ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453042
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

釈迦ヶ岳&大日岳〜前鬼口から大峰の仏様御二人に会いに行きました!

2014年05月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:57
距離
22.1km
登り
2,064m
下り
2,063m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

05:13 前鬼口車止めゲート
05:39 小仲坊
06:53 二つ岩
07:36 太古ノ辻
08:07 大日岳
08:36〜08:41 深仙ノ宿
09:29 釈迦ヶ岳
(11:32 孔雀の覗)
12:35〜13:10 釈迦ヶ岳(昼食)
13:35〜13:40 深仙ノ宿
14:00 大日岳分岐
14:12 太古ノ辻
14:55 二つ岩
15:47 小仲坊
16:10 前鬼口車止めゲート
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前鬼口車止めゲート前とその少し手前に駐車場有ります。
あわせて15台ぐらい停めれそうに思いました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険な箇所は有りません。

地図のGPSルートでは大日岳を通っていませんが通りました。

前鬼は思っていたよりも遠かったです。
車止め前にそこそこ広めの駐車場が2箇所有りました。ここからスタートです。
2014年05月24日 05:13撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:13
車止め前にそこそこ広めの駐車場が2箇所有りました。ここからスタートです。
長い長い林道を
2014年05月24日 05:16撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:16
長い長い林道を
てくてく歩きます。
2014年05月24日 05:23撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:23
てくてく歩きます。
今日はいい天気です!
2014年05月24日 05:27撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:27
今日はいい天気です!
前鬼山由緒です。
2014年05月24日 05:38撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:38
前鬼山由緒です。
小仲坊がやっと見えてきました。
2014年05月24日 05:39撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:39
小仲坊がやっと見えてきました。
ロッジも有ります。
2014年05月24日 05:42撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:42
ロッジも有ります。
テント場も有ります。
2014年05月24日 05:42撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:42
テント場も有ります。
宿泊所の横が登山口です。
2014年05月24日 05:44撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:44
宿泊所の横が登山口です。
最初はこんな道を
2014年05月24日 05:49撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:49
最初はこんな道を
どんどん登ります。
2014年05月24日 05:52撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:52
どんどん登ります。
わかりにくいところには赤テープが有ります。
2014年05月24日 05:54撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 5:54
わかりにくいところには赤テープが有ります。
ポイントには道標も有りました。
2014年05月24日 06:01撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:01
ポイントには道標も有りました。
それでも行きは
2014年05月24日 06:06撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:06
それでも行きは
一度間違えました。
2014年05月24日 06:20撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:20
一度間違えました。
途中からは板階段が
2014年05月24日 06:31撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:31
途中からは板階段が
無数に続きます。
2014年05月24日 06:32撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:32
無数に続きます。
2014年05月24日 06:39撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:39
『二つ岩』?と思いましたがこちらは『クリカラ岩』です。
2014年05月24日 06:51撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:51
『二つ岩』?と思いましたがこちらは『クリカラ岩』です。
こちらが『二つ岩』です。
2014年05月24日 06:53撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 6:53
こちらが『二つ岩』です。
2014年05月24日 06:53撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:53
ところどころに
2014年05月24日 06:55撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:55
ところどころに
つつじが咲いていました。
2014年05月24日 06:55撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 6:55
つつじが咲いていました。
2014年05月24日 07:08撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:08
今日の目標『釈迦ヶ岳』です。
2014年05月24日 07:30撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 7:30
今日の目標『釈迦ヶ岳』です。
2014年05月24日 07:34撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:34
太古ノ辻にやっと着きました。

2014年05月24日 07:36撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:36
太古ノ辻にやっと着きました。

大峯奥駈道の南北境界地点に立ちました!
ここから南へは僕にはたぶん一生無理だと思います。
2014年05月24日 07:36撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 7:36
大峯奥駈道の南北境界地点に立ちました!
ここから南へは僕にはたぶん一生無理だと思います。
北へと進みます。
2014年05月24日 07:48撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 7:48
北へと進みます。
大日岳への道は『一本鎖』は怖くてヤメました。
巻き道にしました。
2014年05月24日 08:05撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:05
大日岳への道は『一本鎖』は怖くてヤメました。
巻き道にしました。
まずは大日如来様に御逢いできました。
2014年05月24日 08:08撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:08
まずは大日如来様に御逢いできました。
隣に釈迦ヶ岳が見えます。
2014年05月24日 08:10撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:10
隣に釈迦ヶ岳が見えます。
2014年05月24日 08:10撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:10
大日岳を見上げて。
2014年05月24日 08:17撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:17
大日岳を見上げて。
稲村名物『マンモスくん』に対抗して釈迦名物『トカゲくん』や!なんて思ったのは僕だけでしょうか(笑)
2014年05月24日 08:23撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 8:23
稲村名物『マンモスくん』に対抗して釈迦名物『トカゲくん』や!なんて思ったのは僕だけでしょうか(笑)
2014年05月24日 08:30撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:30
深仙ノ宿が見えてきました。
2014年05月24日 08:34撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 8:34
深仙ノ宿が見えてきました。
潅頂堂です。
2014年05月24日 08:36撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:36
潅頂堂です。
深仙小屋です。

2014年05月24日 08:41撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:41
深仙小屋です。

ここは気持ちが癒されるとてもイイ場所ですね。
2014年05月24日 08:41撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:41
ここは気持ちが癒されるとてもイイ場所ですね。
2014年05月24日 08:45撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:45
2014年05月24日 08:59撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 8:59
太尾からの道との合流地点。
2014年05月24日 09:22撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:22
太尾からの道との合流地点。
やった〜頂上が見えました。
2014年05月24日 09:28撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:28
やった〜頂上が見えました。
とうとう御逢いできました〜
2014年05月24日 09:29撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/24 9:29
とうとう御逢いできました〜
今年の目標にしてたお釈迦様との記念の1枚です。
2014年05月24日 09:30撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/24 9:30
今年の目標にしてたお釈迦様との記念の1枚です。
最高の三角点コレクション頂きです。
2014年05月24日 09:30撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:30
最高の三角点コレクション頂きです。
錫杖とも記念に1枚。
2014年05月24日 09:31撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 9:31
錫杖とも記念に1枚。
山頂は360度
2014年05月24日 09:33撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:33
山頂は360度
大眺望の広がる
2014年05月24日 09:33撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:33
大眺望の広がる
素晴らしい場所でした。
2014年05月24日 09:33撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 9:33
素晴らしい場所でした。
時間の許す限り北方向へと行ってみる事にしました。タイムリミットを11時にしました。
2014年05月24日 09:56撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 9:56
時間の許す限り北方向へと行ってみる事にしました。タイムリミットを11時にしました。
孔雀の覗です。

2014年05月24日 11:32撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 11:32
孔雀の覗です。

ここからも素晴らしい眺望でした。
2014年05月24日 11:33撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 11:33
ここからも素晴らしい眺望でした。
戻ってきて食事にしました。
2014年05月24日 13:06撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/24 13:06
戻ってきて食事にしました。
また来ます。さようなら。
2014年05月24日 13:06撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:06
また来ます。さようなら。
帰りを急ぎました。
2014年05月24日 13:17撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 13:17
帰りを急ぎました。
深仙小屋にて休憩させて頂きました。
2014年05月24日 13:36撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 13:36
深仙小屋にて休憩させて頂きました。
大日如来様にも別れを告げて横手を通過。

2014年05月24日 14:00撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 14:00
大日如来様にも別れを告げて横手を通過。

太古の辻まで戻ってきました。
2014年05月24日 14:12撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:12
太古の辻まで戻ってきました。
太古の辻では修験行者さん達が休憩されてました。
2014年05月24日 14:12撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/24 14:12
太古の辻では修験行者さん達が休憩されてました。
帰りの板階段は久しぶりに膝にきました。
2014年05月24日 14:27撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:27
帰りの板階段は久しぶりに膝にきました。
二つ岩通過。
2014年05月24日 14:55撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 14:55
二つ岩通過。
や〜っと小仲坊が見えてきました。
2014年05月24日 15:45撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:45
や〜っと小仲坊が見えてきました。
行きは気付きませんでしたがこれがjijiさんを救ってくれた電話BOXですね(笑)。
2014年05月24日 15:47撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:47
行きは気付きませんでしたがこれがjijiさんを救ってくれた電話BOXですね(笑)。
トイレはキレイです。
2014年05月24日 15:48撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:48
トイレはキレイです。
小仲坊に別れを告げて
2014年05月24日 15:50撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:50
小仲坊に別れを告げて
長い長〜い
2014年05月24日 15:55撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:55
長い長〜い
林道を
2014年05月24日 15:57撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:57
林道を
今日の余韻に浸りながら
2014年05月24日 15:59撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 15:59
今日の余韻に浸りながら
ゆっくりと歩きました。
2014年05月24日 16:09撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 16:09
ゆっくりと歩きました。
ようやくのゴールでした!
(あ〜疲れた/膝がガクガクになりました)
2014年05月24日 16:09撮影 by  u7040,S7040 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/24 16:09
ようやくのゴールでした!
(あ〜疲れた/膝がガクガクになりました)

感想

釈迦ヶ岳は今年の登頂目標にしていましたが遠過ぎるのでHV車になってから行こうと決めていました。
日帰りで行くなら前鬼から行ってみたい(軽身でないと難しい)と思っていました。
お天気も良さそうなのでいざ突撃や〜でもどうせメチャクチャ遠いとこまで行くんやったらETC深夜割引を利用して夜のうちに行って夜明けスタート作戦でいく事にしました。

4時過ぎには明るくなってきましたのでボチボチ用意をして5時過ぎにスタートしました。
ゲートからはきれいに舗装された林道を20分以上歩きます。小仲坊が見えてきます。宿泊所・ロッジ・キャンプ場ときれいなトイレも有ります。宿泊所の右手が登山口です。ここからが山道です。
何箇所かわかりにくいところが有りますが赤テープを頼りに進みます。
1時間ぐらい行った頃から鬼のような板階段が続きます。途中もの凄く大きな岩が2つ並んだ『二つ岩』があります。
『二つ岩』から御在所岳の『おばれ岩』を思い出すの私だけでしょうか。
板階段が終りしばらく登ったところがようやく太古の辻で大峯奥駈道に合流となります。
ここから30分ばかり登ったところが大日岳への分岐点でここにザックをデポして大日岳へ。せっかくだから鎖場をとは思いましたが恐怖心には勝てず巻き道を選択しました。
頂上にて今日御一人目の大日如来様に御対面できました。今日のミッション1つ目完了です。
大日と付く山は全てコワイ山ばっかりですか〜笑

ここから聖天森を進み下ると深仙の宿です。休憩にはもってこいの石のベンチがあります。
天気がいいととても居心地が良く思わずマッタリしたくなる様な場所です。
さあいよいよひと頑張りで釈迦ヶ岳やという気持ちに切り替えて出発しました。

ここからは石灰岩らしき白い石のガレ道登りが続きます。もうそろそろやろうと思い始めるところで太尾からの道との合流点となりその先がようやく頂上です。巨大な釈迦如来様との御対面に知ってたとは言え感動しました。お決まりの三角点コレクションをゲットして、これにて本日のミッション完了となりましたが昼食には早過ぎる時間(9:30)なので11時をタイムリミットとして孔雀岳方向に行けるとこまで行ってみる事にしました。
時間的に孔雀岳の頂上までと思いましたがよく分からずに行き過ぎてしまいました。結局頂上には立つ事なく引き返してきての昼食となりました。御釈迦様の前で眺望を楽しみながらラーメンとプリンを頂いて帰途に着きました。

大峰南北の境界地点『太古ノ辻』にてここから南は熊野本宮まで続くのかと思うとその壮大さにこれまた感無量でした。

昨年9月にこの前鬼からテン泊重装備で千丈平まで行かれたヤマレコ関西の皆さんの凄さには脱帽しました。ありえへ〜ん/笑。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3131人

コメント

前鬼からはキツイですよね
お疲れさまでした。日帰りでけっこう先まで進まれましたね。釈迦ヶ岳は女性的な雰囲気のあるやさしい感じの山ですよね。大峰でも好きな山なんですが登山口までが遠いですからなかなか行けないですね。旭から登れば楽なんですが林道走るのがまた遠い・・でもあっちからの稜線歩きもいいですよ。
2014/5/26 1:21
Re: 前鬼からはキツイですよね
kenさんコメントありがとうございます!!
釈迦ヶ岳はみなさんのレコを見ててず〜っと行きたいなぁと思ってました。
山頂の御釈迦様の大きさが想像以上でビックリでした。
行者さん達が担いでなんて絶対に無理でしょうから恐らくヘリで降ろしたんでしょうねぇ。
私も大好きな山になりました!
前鬼からのルートを自分の目で確認したかったのでキツかったけど楽しかったです。
旭からだと千丈平にテント張ってしまえば軽身で動き回れるので次はそうしようと思います。
大峰の独特の空気は山好きをますます魅了してくれますよね。
実は先週のkenさんの八経突撃に刺激を受けての今回の山行でした!!
ではまた!
2014/5/26 14:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
前鬼より地蔵岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら