ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 453898
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
氷ノ山

氷ノ越登山道-氷ノ山-東尾根-奈良尾

2014年05月24日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 兵庫県 鳥取県
 - 拍手
GPS
04:39
距離
9.7km
登り
721m
下り
1,009m

コースタイム

ふれあいの里BS 0900
国道登山道入口 0908
標高1000m標識 0932
氷ノ山越 0959-1008
仙谷コース分岐 1041
氷ノ山山頂 1100-20
神大ヒュッテ 1141
一の谷休憩所 1205-16
東尾根避難小屋 1235
東尾根登山口 1252
スキー場ロッジ 1258
co.730m付近 1304-12
奈良尾BS 1339-1404
天候 晴れ。気温高い。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
鳥取から若桜駅経由若桜町営バス(つく米線)で終点ふれあいの里BS。(330円)
奈良尾BSから全但バスで八鹿駅方面へ。
コース状況/
危険箇所等
鳥取側、兵庫側とも整備は良い。鳥取側クマの情報有り
温泉はとがやま温泉天女の湯。高柳または但馬農高下車徒歩5分くらい。
この手のは四国祖谷渓が本場と思っていましたが...
2014年05月24日 08:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/24 8:23
この手のは四国祖谷渓が本場と思っていましたが...
前日とは異なり完全に晴天
2014年05月24日 09:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 9:00
前日とは異なり完全に晴天
これって、縁起が良くないような気が...
2014年05月24日 09:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/24 9:17
これって、縁起が良くないような気が...
2014年05月24日 09:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 9:23
エンレイソウのツボミ
2014年05月24日 09:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 9:28
エンレイソウのツボミ
サンカヨウの一番早いもの
2014年05月24日 09:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 9:28
サンカヨウの一番早いもの
2014年05月24日 09:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 9:29
上部はスミレ街道
2014年05月24日 09:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 9:41
上部はスミレ街道
2014年05月24日 09:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 9:44
コミヤマカタバミ
2014年05月24日 09:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 9:49
コミヤマカタバミ
氷ノ山越
2014年05月24日 09:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/24 9:59
氷ノ山越
山頂が見える
2014年05月24日 10:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 10:00
山頂が見える
鉢伏山方面?
2014年05月24日 10:37撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 10:37
鉢伏山方面?
山頂は大賑わい
2014年05月24日 11:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
2
5/24 11:00
山頂は大賑わい
扇ノ山方面?
2014年05月24日 11:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 11:08
扇ノ山方面?
奥は日本海だと思いますがはっきりしません
2014年05月24日 11:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/24 11:08
奥は日本海だと思いますがはっきりしません
鉢伏山方面?
2014年05月24日 11:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 11:08
鉢伏山方面?
黒いのが千本杉でしょう
2014年05月24日 11:09撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 11:09
黒いのが千本杉でしょう
古生沼ですが雪融け直後で何もなし
2014年05月24日 11:23撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 11:23
古生沼ですが雪融け直後で何もなし
千本杉
2014年05月24日 11:27撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/24 11:27
千本杉
人面岩
2014年05月24日 11:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/24 11:56
人面岩
花が咲いて葉が開きかけなんでサイゴクミツバツツジでなんでしょうね?
2014年05月24日 12:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 12:17
花が咲いて葉が開きかけなんでサイゴクミツバツツジでなんでしょうね?
サイゴクミツバツツジ
2014年05月24日 12:17撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 12:17
サイゴクミツバツツジ
サイゴクミツバツツジ
2014年05月24日 12:20撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 12:20
サイゴクミツバツツジ
比翼連理
2014年05月24日 12:21撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 12:21
比翼連理
イワカガミ(蒜山より少なかった)
2014年05月24日 12:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 12:26
イワカガミ(蒜山より少なかった)
ロッジの所から奈良尾へ下る
2014年05月24日 12:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 12:58
ロッジの所から奈良尾へ下る
鉢伏山方面
2014年05月24日 13:03撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 13:03
鉢伏山方面
ラショウモンカズラ
2014年05月24日 13:08撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/24 13:08
ラショウモンカズラ
ウマノアシガタ?
2014年05月24日 13:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 13:12
ウマノアシガタ?
スキー場の脇を下る
2014年05月24日 13:13撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 13:13
スキー場の脇を下る
タニウツギ
2014年05月24日 13:14撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
5/24 13:14
タニウツギ
オドリコソウ
2014年05月24日 13:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/24 13:36
オドリコソウ
オドリコソウその2
2014年05月24日 13:36撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
5/24 13:36
オドリコソウその2
撮影機器:

感想

鳥取からJRと若桜鉄道を乗り継いで若桜へ。
土曜日だから少しは乗っているかと思った若桜町営バスは貸切。
前日とは違って今度こそ良い天気だ。
終点ふれあいの里から氷ノ山越への道に入る。古道「元伊勢参道」である。
傍目には、標高1000m以上のこんな道を越えることもなかったのにと思うが....
ニリンソウ、チゴユリ等の咲く中、数箇所、キャンプ場からの道を合わせながら
主として沢沿いに登っていくと、「さざれ石」という巌があってすでに苔むしている。
後付けでつけたのだろうが、これって、あまり縁起が良くないような気がしなくもない。
1000m前後は、スミレ街道の様相を呈していた他、気の早いサンカヨウが一輪咲いていた。
氷ノ山越10時前着。1400過ぎのバスに乗れれば今日中に帰宅できるが、何とかなりそうだ。
ここから主に笹の中の道となるが、道幅は広い。太い笹で、良いタケノコ(ササノコ)が
取れそうだ。(実際に東尾根では取っている人が随分いた)。ブナの林の部分もある。

氷ノ山山頂は11時丁度。東尾根コースのほうがポピュラーらしく、
思ったよりずっと人が多い。
古生沼は道のすぐ脇なので立ち寄ったけれど、さすがに雪が融けた直後で花も
何もなかった。みたらしの池は大分下る必要がありそうなので割愛。
千本杉のあたりに若干の残雪あり、1000mちょっとまで下って来ると、
サイゴクミツバツツジやイワカガミ等が咲いている。
東尾根避難小屋からは急降下して林道へ。
林道を少し歩いてから、スキー場ロッジで右に入ると最初はコンクリートの舗装路で、
周りは棚田である。鹿除けなのか、電気牧柵で囲っている。
標高約800mのこんな急傾斜地にまで水田を作った先人はすごいとは思うが、
経済学の物差しをもって計ればとてもペイするものではないとも思う。
休憩して下っていくと、一旦普通の山道になり、その下はまた棚田で、
この辺りでは、オドリコソウ、シャガ等、里の植物が目立った。
上では笹だがこの辺では竹。この里の人はササノコと普通の(マダケ?)タケノコの
両方が楽しめるのだろうか?
奈良尾のBSは、田舎によくある片側にのみバス停標があるものだが、
上り便の時刻表が脱落しているので少々不安で、地元の人に確認した。
このバスもしばらくの間、貸切だった。
とがやま温泉天女の湯で一浴後、京都乗継で日付の変わる前には帰宅。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら