ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 454428
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

水場に行ってクマの貯蔵庫にバッタリ!! 女峰山周回(東照宮→霧降高原)

2014年05月24日(土) 〜 2014年05月25日(日)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
15:12
距離
20.6km
登り
2,444m
下り
1,703m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

西参道(総合会館前の方が良い。)8:48。(トイレやら準備で)東照宮9:08。行者堂9:37→殺生禁断境石10:14→稚児の墓11:02→水場→白樺金剛(ランチ35分)→八風13:32→逍拝石13:51→箱岩金剛14:49→唐沢小屋15:23。

唐沢標識15:55→碑16:32→PH16:39(15分)。唐沢小屋→水場探し→鞍部→登り返しの途中→デカイカモシカ17:40〜17:46→唐沢小屋。

唐沢小屋6:20→山頂6:59(コーヒータイム10分)(北風強し。上下着込)→独標9:15→水場で雪から水作り1.0L(18分)→ヤハズ9:52(防寒着脱)→奥社跡10:12→赤薙山11:01(ランチ30分)→焼石11:50→小丸山12:12→霧降高原BS12:40。

※山頂から独標までCT1:10を体調不良のため2:10かかっている。水不足による症状と考えられる。
天候 24日。快晴(午後も雲が無い良い状態。)

25日。降雨の恐れはないけど、夜明けからモヤがかかったすっきりしない天気。
     11時位まで時折強い北風。
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行路:東武鉄道(快速)浅草6:20→東武日光8:28。(1,358円)

帰路:霧降高原(バス)→東武日光(1,070円)
   東武日光→北千住(2,698円)(特急)
コース状況/
危険箇所等
東照宮からの乗り込みが判りずらいと思います。日光東照宮の参道で写真にある東照宮の立塔から左に入り、二荒山神社の鳥居の手前を右手上がりに巻いていくと行者堂に辿りつきます。(20分程)

登山道は行者堂を回り込んだ所に登山ポストがあり、そこから路が続いております。

残雪ですが、気になるほどの量ではありません。(もちろん一里ケ曽根尾根の方がしっかりあります。)トレースはまちまちな部分があるので少々ながらルートファインデイングの目利きが必要です。この時期は夏路と残雪のミックスになります。ペース確保の為にアイゼン装着をお勧めします。

本峰から30分(本来なら20分程)下に、ちょっとしたガレ場がありますが、岩慣れしていれば問題にないと思います。

総じて踏み抜き(膝上)6回程。私は途中で踏みとどまれるので、さして踏み抜きには気は使いません。本峰正面の”唐沢のガレ”は白馬西尾根・五竜のG4程度と考えて差し支えないです。(距離も短いので)
ケータイについては、市街からの見通し線が効く場所。小高い岩の上とかならどこでも入ります。唐沢非難小屋では室内でも良好に入りました。(ドコモ)
今回はココから始まりま〜す。
2014年05月24日 05:56撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 5:56
今回はココから始まりま〜す。
殆どが登山客っす。
2014年05月24日 08:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/24 8:28
殆どが登山客っす。
東照宮は何度来ても良いですねぇ。
2014年05月24日 09:04撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 9:04
東照宮は何度来ても良いですねぇ。
この立塔から左に曲がります。
2014年05月24日 09:08撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 9:08
この立塔から左に曲がります。
そのまま突き進むと・・・。
2014年05月24日 09:20撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 9:20
そのまま突き進むと・・・。
間もなく行者堂です。(ココに前泊出来ればいいのに。)
2014年05月24日 09:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 9:34
間もなく行者堂です。(ココに前泊出来ればいいのに。)
邪鬼を従え行者様が祭ってありました。
2014年05月24日 09:36撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 9:36
邪鬼を従え行者様が祭ってありました。
ポストは行者堂のウラ。
2014年05月24日 09:37撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 9:37
ポストは行者堂のウラ。
樹林帯・・・何処でも同じですね。
2014年05月24日 10:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 10:00
樹林帯・・・何処でも同じですね。
神域内なので殺生を禁じた標石だそうです。身丈2mはあります。
2014年05月26日 08:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/26 8:11
神域内なので殺生を禁じた標石だそうです。身丈2mはあります。
つつじが満開です♪♪
2014年05月24日 10:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/24 10:26
つつじが満開です♪♪
稚児の墓。色々なモニュマンがありますね。
2014年05月24日 11:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 11:02
稚児の墓。色々なモニュマンがありますね。
気持ちの良い笹原。しかし暑っい。
2014年05月24日 11:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 11:29
気持ちの良い笹原。しかし暑っい。
水場に着きました。
2014年05月24日 11:34撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 11:34
水場に着きました。
飲めない事はないですが採取に気を使うレベル。
2014年05月24日 11:35撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/24 11:35
飲めない事はないですが採取に気を使うレベル。
白樺金剛の手前の石碑。(よく分からん)
2014年05月24日 12:00撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 12:00
白樺金剛の手前の石碑。(よく分からん)
この石の上ならケータイ入ります。(ドコモ)
2014年05月24日 12:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 12:53
この石の上ならケータイ入ります。(ドコモ)
アカヤシオが咲いていました。
2014年05月24日 13:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
6
5/24 13:09
アカヤシオが咲いていました。
キレイな自然のモノとは思えん。
2014年05月24日 13:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 13:17
キレイな自然のモノとは思えん。
ちょこっとガレてきて・・・。
2014年05月24日 13:26撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 13:26
ちょこっとガレてきて・・・。
八風だそうです。(つきものの碑がありました)
2014年05月24日 13:32撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 13:32
八風だそうです。(つきものの碑がありました)
大きく火口を見渡します。
2014年05月24日 13:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/24 13:49
大きく火口を見渡します。
この看板。この時の心情そのものっす(汗)
2014年05月24日 14:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
5/24 14:10
この看板。この時の心情そのものっす(汗)
ココまで来ると暑さもなくなり、快適です。
2014年05月24日 14:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 14:27
ココまで来ると暑さもなくなり、快適です。
残雪もチラホラちと。
2014年05月24日 14:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 14:30
残雪もチラホラちと。
箱石の金剛様だそうで、左隅にあられる方でしょうか。
2014年05月24日 14:49撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 14:49
箱石の金剛様だそうで、左隅にあられる方でしょうか。
徐々に見えてきます。雪(思った以上にしっかりしています。)
2014年05月24日 14:53撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/24 14:53
徐々に見えてきます。雪(思った以上にしっかりしています。)
1・2・3段(笑)。
2014年05月26日 08:09撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/26 8:09
1・2・3段(笑)。
本峰の手前に・・・おおっ見える。本日のお宿。
2014年05月24日 15:02撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/24 15:02
本峰の手前に・・・おおっ見える。本日のお宿。
ちょっとめんどくさいです。
2014年05月26日 08:14撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/26 8:14
ちょっとめんどくさいです。
着・き・ま・し・た♪(誰もいません。)
2014年05月24日 15:23撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 15:23
着・き・ま・し・た♪(誰もいません。)
1F。自炊場もあります。今回は我がままで2Fでやらせていただきました。
2014年05月24日 15:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/24 15:24
1F。自炊場もあります。今回は我がままで2Fでやらせていただきました。
ネズミやら小うるさいと思い、2Fに陣取り。
2014年05月24日 15:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/24 15:39
ネズミやら小うるさいと思い、2Fに陣取り。
空身+アイゼン+ピッケルでPHを目指します。
(結果あまり必要で無かった)
2014年05月24日 16:27撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/24 16:27
空身+アイゼン+ピッケルでPHを目指します。
(結果あまり必要で無かった)
山頂のお社っ!!
2014年05月24日 16:39撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 16:39
山頂のお社っ!!
んで、PHっ♪♪
2014年05月24日 16:40撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
10
5/24 16:40
んで、PHっ♪♪
本来行くはずの4山。特に太刀は見たかった。
2014年05月24日 16:44撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/24 16:44
本来行くはずの4山。特に太刀は見たかった。
水場の鞍部へ下り、登りつめる途中・・・毛だらけ???ううっ何だこれ。
2014年05月24日 17:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
5/24 17:46
水場の鞍部へ下り、登りつめる途中・・・毛だらけ???ううっ何だこれ。
最初に気がついた時は、カモシカはマジ目の前。手が届く距離。

廻りの気配を伺って、そーおっと退却。息を呑むってこの事。あんな厳しい登り返しで息があがってもピタリと止まるんですね!!
緊張のあまり。空白の時間が・・・。
ふと我に返って、戻って10m位の処から撮影。
2014年05月24日 17:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
9
5/24 17:46
最初に気がついた時は、カモシカはマジ目の前。手が届く距離。

廻りの気配を伺って、そーおっと退却。息を呑むってこの事。あんな厳しい登り返しで息があがってもピタリと止まるんですね!!
緊張のあまり。空白の時間が・・・。
ふと我に返って、戻って10m位の処から撮影。
あの先に・・・クマさんの貯蔵庫があります。
2014年05月25日 04:28撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/25 4:28
あの先に・・・クマさんの貯蔵庫があります。
AUの圏内ポイントとかきいております。
2014年05月25日 04:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/25 4:31
AUの圏内ポイントとかきいております。
すっかりお寝坊なので、意思喪失。ノンビリします。
2014年05月25日 04:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/25 4:33
すっかりお寝坊なので、意思喪失。ノンビリします。
このガレ。ちょいと面倒です。
2014年05月25日 06:35撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 6:35
このガレ。ちょいと面倒です。
再びPH。ラジオを聞きながらマッタリ。
2014年05月25日 06:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/25 6:59
再びPH。ラジオを聞きながらマッタリ。
体調を整える意味で、暖かい飲み物をいただきます。(アミノ酸も外せません。)
2014年05月25日 07:05撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/25 7:05
体調を整える意味で、暖かい飲み物をいただきます。(アミノ酸も外せません。)
コチラ側はしっかりした残雪です。
2014年05月25日 07:17撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 7:17
コチラ側はしっかりした残雪です。
ノコノコ行きます。(かなりペースダウン)
2014年05月25日 07:23撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 7:23
ノコノコ行きます。(かなりペースダウン)
こういう箇所があります。(安全トラロープ付)
草付き側から攻めても行けそうです。
2014年05月25日 07:31撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 7:31
こういう箇所があります。(安全トラロープ付)
草付き側から攻めても行けそうです。
まだまだ残雪続きます。
2014年05月25日 08:10撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 8:10
まだまだ残雪続きます。
水場で水を確保できないので、雪から水作りします。(1.5L確保)
2014年05月25日 08:35撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
5/25 8:35
水場で水を確保できないので、雪から水作りします。(1.5L確保)
独標です。
2014年05月25日 09:15撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/25 9:15
独標です。
シカ・・何処でも食害ひどいですね。
2014年05月25日 09:29撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/25 9:29
シカ・・何処でも食害ひどいですね。
この辺の道標マーカーです。
2014年05月25日 09:37撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/25 9:37
この辺の道標マーカーです。
ここで、防寒着を脱ぎ、アイゼンをはずします。
2014年05月25日 09:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 9:52
ここで、防寒着を脱ぎ、アイゼンをはずします。
奥社跡です。
2014年05月25日 10:12撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 10:12
奥社跡です。
やっとこさ撮りました。このカメラじゃコレ以上ムリっ。hase130さんの教示により”ウソ”だと判明しました。ありがとうございました。
2014年05月25日 10:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
4
5/25 10:30
やっとこさ撮りました。このカメラじゃコレ以上ムリっ。hase130さんの教示により”ウソ”だと判明しました。ありがとうございました。
赤薙山です。
2014年05月25日 11:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 11:01
赤薙山です。
この辺からハイカーさん急増。
2014年05月25日 11:33撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 11:33
この辺からハイカーさん急増。
樹林帯は踏まれていますね。
2014年05月25日 11:45撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 11:45
樹林帯は踏まれていますね。
と思ったら、見応えある稜線。
2014年05月25日 11:46撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/25 11:46
と思ったら、見応えある稜線。
じゃんじゃん降りて行きます。(この辺から本調子)
2014年05月25日 11:50撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 11:50
じゃんじゃん降りて行きます。(この辺から本調子)
あのゲートが階段の入り口???
2014年05月25日 12:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 12:11
あのゲートが階段の入り口???
ココにもポストあります。
2014年05月25日 12:11撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 12:11
ココにもポストあります。
うーん。長いねぇ。
2014年05月25日 12:14撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 12:14
うーん。長いねぇ。
段数は・・・1445.
2014年05月25日 12:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 12:18
段数は・・・1445.
人工物だと余計に長く見える。
2014年05月25日 12:18撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
2
5/25 12:18
人工物だと余計に長く見える。
見上げて・・・。
2014年05月25日 12:24撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 12:24
見上げて・・・。
最下部。
2014年05月25日 12:30撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/25 12:30
最下部。
霧降高原ロッジに着きました。(ビジターセンターも兼ねています。)
2014年05月25日 13:16撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
1
5/25 13:16
霧降高原ロッジに着きました。(ビジターセンターも兼ねています。)
帰路もこの駅から・・・。
2014年05月25日 13:52撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 13:52
帰路もこの駅から・・・。
帰りは特急です。
2014年05月25日 13:59撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5/25 13:59
帰りは特急です。
ノンビリ・マッタリ。
2014年05月25日 14:01撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
5
5/25 14:01
ノンビリ・マッタリ。
今回はコレのお陰で助かりましたぁ。(サンクスSさん。)フルマラソンレースでもそんなに飲まない位使用しました。
2014年05月25日 15:25撮影 by  DMC-LX7, Panasonic
3
5/25 15:25
今回はコレのお陰で助かりましたぁ。(サンクスSさん。)フルマラソンレースでもそんなに飲まない位使用しました。

装備

個人装備
ヘッドランプ
1
予備電池
1
1/25,000地形図
1
ライター
1
保険証
1
飲料
1.5L
ティッシュ
1
アイゼン
1
10本アイゼン
タオル
1
入浴用手拭を兼ねる
携帯電話
1
雨具
1
防寒着
1
スパッツ
1
手袋
1
ストック
1
ビニール袋
替え衣類
1
シュラフ
1
モンベルUL#0
ザックカバー
1
クマよけ鈴
1
時計・コンパス・高度計
共同装備
テントマット
1
コンロ
1
ガスカートリッジ
1
コッヘル(鍋)
1
医薬品
1
ラジオ
1
カメラ
1

感想

今回は色々紆余曲折(子供の運動会の勘違いに、残雪期の槍ヶ岳が中止)あってこの結果へと結んだ山行。

当初は計画は、東照宮→女峰山→小真名子山・大真名子山→男体山。というものだったが、出発30分前に忘れ物を補充しに雷門近くのコンビニまでダッシュ(背負ったまま。ハッキリ言ってオバカ)。

コレが効いたのか、行きの電車の中すっかり気分悪くなって、そのまま様子見。

-----

どうせダメなら「東照宮の見物してもして帰ろう」と思い、その辺をうろうろしていたら、持ち直してきた感じなので、小屋泊だし、荷も軽いし(この日、水含め14Kg)楽しんで来よう。とノコノコペースを気にしながらも進む。

途中、見事なツツジのトンネルを抜けながら、笹原辺りではフツーの感覚。黒岩でちょっと登り詰たら息も絶え絶え、ちょっとヤバし。小屋で小休止し、ちょっとしたガレを乗越して一応PH。

序盤から快晴と記述すれば聞こえは良いけど、カンカン気味の汗を搾り取られる暑さ。笹原は赤外線をしっかり反射するから暑いんだよねぇ。そんな中でヘロヘロになりながら何とか小屋へ。空身に呈すればどうにか登れたけど・・・。

その時で既に水は0.7L位。やばいと思って水場へ行き、鞍部まで下り登り返し。

ひーひー言いながら、ひょっと見上げると目の前にでっかいカモシカが木に隠れて横たわっている(その距離、手が届く位)

ぎょっとして、息が止まり。(アレってどんなに苦しい状況でも息が止まるんだよね。で緊張のあまり苦しくもない。)周りの気配を伺い、目配りしながらビビッた子猫のように、忍び足・差し脚・・・。沢を廻りこんで見渡すとカモシカの毛だらけ。おまけに風下に入ったのか、幾分キツイ腐乱臭。

コレ、クマにとってオレの獲物を横取りに・・・と思われたらひとたまりもなし。

おまけに足場は急斜面でモロ悪いし。見渡すと貯蔵庫の斜面上方向にピンクテープが、少しでも有利になるよう斜面上方へ回り込み稜線伝いの登山道に合流にて小屋へ戻りました。

元々具合が悪いせいか、この日はもうひと方の合計2名にも関わらず、ロクにお話も出来ずにそのまま速攻就寝。

起きたら5時前。もうコレ元々の計画は実行不能(計画では2時起床・3時に行動開始)と諦め、体調の加減をも推し量る為、一般PHして水場・残雪多いコースを選択(水を確保するため)

案の定、PH後の1時間位はフラフラ状態。おまけに北風に吹かれ、やばい状況に。ハイマツの陰に隠れ着込むだけ着込ん(フリース+ダウン+ウインドブレーカー)で、アミノ酸と砂糖・ミルク2倍のコーヒーを残った水を使ってゴクゴク。

幾分落ち着いた処で、少しずつ移動して、水場に着いたら水場が見つからず、地元のハイカーさんはこの時期はまだないよ。と言われ、残雪から水を作る事に。

バーナーに残した少しのお湯とマグで深く掘った雪を山盛りにして解凍。溶けたらジャンジャン雪入れて、上澄みのゴミを排除。

一端、魔法瓶へゆっくり動かし、そのまま雪の中へ埋めた空のペットボトルへそおっと移動。(これで底にたまったゴミを排除)

こうして1.5Lばかりの水を確保し500mlはその場で飲み干し。

水のおかげか、赤薙山付近から元のペースになってきて無事下山出来ましたよ。

-----

何事もないように・・・と。予め二荒山神社へお参りしたのが功を成したのか、クマには直接出会いませんでした。

しかし、あの長いコースにもかかわらず、地元のハイカーさんに今宵なく愛されている山なんだなぁ。とつくづく感じました。特段PHにお構いなく、「じゃあ今日はココまで」という目標を立てて、風景とハイクを楽しんでいる事は他の山にはちょっと考えづらい処があります。それだけ稜線上に見るべき豊かな情景があると言うことでしょう。

突き詰めたPHを目指す男体山とは対照的な山だと思います。

クマについて。

この時期。活性化したクマは獲物探しで必死でしょう。あれだけ大きなカモシカを狩るという事は十分成獣である事は容易に考えられます。

水場は我々ばかりではなく動物達にも必要な場所です。あの辺りに貯蔵庫あるという事は、あの付近はクマの縄張りと考えた方が良いと思います。

そう云う所へズゲズゲと立ち入るよそ者はまぎれもなく我々人間の方のですから・・・。


※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
「想い出の山」写真&レポートコンテスト 「山行記録部門」 by モリパーク アウトドアヴィレッジ(MOV)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6028人

コメント

鳥の名前は・・・うそ?
だと思います。
ホントかウソか(笑)
http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1724/spe172415/
2014/5/26 12:37
hase130さんへ。
ええっ。ホント?ウソっていうんですか。初めて知りました。
確かにですねぇ。あの辺りに5・6羽固まって居たんです。
ホントありがとうございます。
野鳥はよく分からないので助かりました
2014/5/26 12:41
今度はしっかり飲みましょうね!
grandemolaさん、おつかれさまでした!
同宿の者です

2日目曇りで風も出てたんで、ちょっと心配していましたが
無事に降りられて何よりです

私のほうは、ゆっくり風景を楽しみながら降りることが出来ました
お話の通りツツジが見事でした

今度は体調万全でゆっくり飲みましょうね!

それにしても、レコの写真といい、鉄道旅LOVEな感じは
なんとなくよく似てますね。。。
今後ともよろしくです!
2014/5/27 1:56
naoyk さんへ。
今回は、すっかり御心配をおかけしました。すみません。あの後下山して・・・今現在、左耳に水が入ったような状態になっています。

なんか三半規管の系統の不調かなぁ???とも思っています。

良い季節でつつじは満開。コチラの霧降高原もドウタンツツジがあと半月もすると見頃かも?知れません。

こういう列車の山旅は帰路の 呑み一献が運転(特に中央高速系の大渋滞)を気にせず時間に正確なのでお気に入りです。

何処かのヤマでまたお会いする事もある事でしょう 。(実際数年越しに偶然再会した人が幾人かおります。)

こういう御縁は大事にしたいですねぇ 。ありがとうございました
2014/5/27 8:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら