記録ID: 456596
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳
竜ヶ岳 宇賀渓駐車場から金山尾根・遠足尾根ルート周回
2014年05月30日(金) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 934m
- 下り
- 924m
コースタイム
09:13 宇賀渓キャンプ場駐車場
09:52 魚止橋(金山尾根ルート入口)
11:47 遠足尾根ルート合流
12:19 竜ヶ岳山頂(少し下り食事)
13:15 下山開始
13:25 金山尾根・遠足尾根ルート分岐
15:35 宇賀渓キャンプ場駐車場
09:52 魚止橋(金山尾根ルート入口)
11:47 遠足尾根ルート合流
12:19 竜ヶ岳山頂(少し下り食事)
13:15 下山開始
13:25 金山尾根・遠足尾根ルート分岐
15:35 宇賀渓キャンプ場駐車場
天候 | 晴れ(薄雲あり) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山届は宇賀渓観光案内所(駐車場管理事務所)で書きます 下山時 先ほど書いた登山届に下山時刻を追記して下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金山尾根ルート・遠足尾根ルート共 急勾配箇所ありますが 危険と思える場所はありませんでした。(あくまで自己基準ですが) |
写真
感想
以前から気になってた 竜ヶ岳へ 終盤のシロヤシオ見に行ってきました。
今年は 数年ぶりに良く咲いてるようで 羊の群れと言われる景色に期待が膨らみます。
宇賀渓駐車場で 管理人さんのお勧めルートを聞き 金山尾根・遠足尾根ルート周回と決定。
そこでもらった登山道地図の位置確認Noは わかり易く 初めてでも気楽でした。
しばらく林道を歩き 吊り橋(魚止橋)を渡ると いよいよ登りとなります。
金山尾根ルートは ほとんど雑木林の中の急な登りで 時々開けた部分からの眺めがあって
きついけど 楽しいコースでした。
登り詰めてくると 右手に遠足尾根 前方に竜ヶ岳山頂が見え 景観は最高です。
シロヤシオもポツポツと見られ始め テンションアップ!
散り始めた木が多く タイミングとしては少し遅めなのかも??
遠足尾根ルートと合流し 治田峠分岐を過ぎると そこはシロヤシオの林
そして 羊の放牧地を見ながら竜ヶ岳山頂へ
みなさん きれいだーーって歓声上げてました。
山頂からの眺めは 360度パノラマですが やはり羊牧場には 敵いません!
少し下って手前のピークあたりで食事
あとは遠足尾根ルートで下山です。
下山途中では 野生のエビネランも見れ 最高の一日となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1418人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
竜ヶ岳 展望良好な笹原の尾根と二次林の尾根歩き(遠足尾根〜金山尾根)宇賀渓発着
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
腰はもう大丈夫でしたか?復活ですね。
私も羊の放牧、見に行ってきますよ。
このごろ写真とかではよく見るのですがやっぱり自分の目で見ておかないと・・・
今年はシロヤシオの当たり年らしくまあ滅多には見られないものだし・・・
ルートはどう歩こうかと思案していましたが、
ここは素直にNANIWANさんのログを入れてそのまま追いかけます。
NANIWANさんの選択なら間違いないでしょう。
ただし、暑そうなので明日は水分も凍らしたり
冷やしたりで完全に夏使用で行きます。4L担いで行きます。
当日も結構、暑かったでしょうね。
明日は もっと暑いようですよ
私は この日 600ccボトルを 3本持参して 2.5本飲みました
もちろん凍らせてるやつを。
明日は 4本 持っていく予定です。
今回の登りコースは 日陰が多くて その点は楽です。
ただ 低い山ですが スタート地点の標高も低いので
高度差850m なかなかの登りになりますよー
まだまだ きれいでしょうから 楽しんで来て下さいね。
それと 入山届けの時 登山道マップもらうと 楽しいです。
GPSなくても 現在位置が良く判りますから より楽しめましたよ。
◎ 腰が悪いようでしたが復活でしょうか? 勝手に心配してましたが少し安心しました。
◎ 遠目からだと本当に羊の群れに見えますね! さすがNANIWANさん。色んな素晴らしい場所をご存知で助かります! 又宿題が増えて嬉しい悲鳴ですが、お気に入りに入れときます。(ここはシロヤシオの時でないとダメみたいですね。他にも行きたい所が沢山で悩む〜、もっと早く知ってれば〜>~<; )
◎ 日陰が無さそうなので、そうとう暑いのを覚悟しなければいけないんでしょね。
◎ 復活おめでとうございます! そして御疲れ様でした m(_ _)m
腰は 長時間 椅子に座るのが出来ない程度で けっこう回復しています。
毎年のことなのですが ここ数年は 長引いてて 困ったもんですよ。
稜線部歩きの楽しい山ですが やはり シロヤシオが咲いてる時がいいですね!
次回 行く時は 石榑峠からでいいかな? なんて気もしてますけどね!!
初めてでしたが 今回のルート 野生のエビネラン見れたので 満足でした。
ここも たくさんの人が レコ書いてますから 情報収集は簡単になりました。
おかげで どこも 人でいっぱいですね・・・
鈴鹿までNANIWANさんなら大遠征ですね
いいもの見て来れましたね。
私はレコを見てから行動を開始しますので、「今じゃないでしょ」ばかりです。
そうですよー 大遠征です 一人では決して行かない距離です!
今しか見れない景色 そんなのが大好きで いつも狙ってます。
ネットのおかげで リアルな情報が見える ありがたい事です。
羊の群れって言われているのですね
広々とした雄大な風景に圧倒されました。
すっかり体調も回復されたようでよかったですね。
また、ガンガンバリルートを開発してください。
たくさんの人達が この景色を見たくて 連日登ってたようです。
実際 自分の目で見ると 何とも言えない 良いものでした。
みんな きれいーって言葉ばかり 来年も考えようかな?
腰の具合も 随分よくなり 完全復活まで 今少しです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する