ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 457411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

皇海山クラシックルート(銀山平〜庚申山〜鋸山〜六林班峠)

2014年05月31日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
10:55
距離
27.1km
登り
2,950m
下り
3,062m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:56 銀山平 ⇒ 5:35 一の鳥居 ⇒ 6:33 庚申山荘 ⇒ 7:22 庚申山 ⇒ 9:06 鋸山 9:15 ⇒ 9:44 不動沢のコル ⇒ 10:34 皇海山 11:02 ⇒ 11:25 不動沢のコル ⇒ 11:53 鋸山 11:58 ⇒ 12:47 六林班峠 ⇒ 14:27 庚申山荘 ⇒ 15:11 一の鳥居 ⇒ 15:49 銀山平
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
かじか荘先の登山口駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
キャンプ場のトイレが利用可能
登山届はかじか荘で出せるようだが、登山口手前のボックスは鳥の巣になっていた。
登山口は栃木だが、栃木県警のが見つからないので、今回は群馬県警のHPから届を出した。
携帯電話(docomo)は、一の鳥居から先はほぼ圏外となるので、電源OFFか機内モードが良いと思います。

[銀山平 - 庚申山] 最初は長い林道歩き。一の鳥居から庚申山荘までは徐々に高度を上げていくので比較的歩きやすい。山荘ではトイレ、水の調達が可能。山荘から先は、数か所のハシゴを通過するが、特に問題なし。お山巡りと通常の登山道の分岐に注意。

[庚申山 - 鋸山]
山と高原地図ではこの間は破線。アップダウンはあるが、それほどキツクはない。基本尾根道だが、所々不明瞭な所あり。後半のクサリロープ、ハシゴは強度と足元を確認しながら慎重に。全般的に左右眺望が良いコース。

[鋸山 ー 皇海山]
鋸山から不動沢のコルへの下りでは、山と高原地図に注意書きがあるように、沢へ下らないように注意が必要。実際に沢筋を下ってしまい、途中で気が付き強引に登山道へ復帰した。
不動沢のコルで皇海橋からのコースと合流し登山者が増えてくる。ここから頂上まではしつこいくらいのピンクリボンあり。

[鋸山 ー 六林班峠]
ほとんどが笹薮の中を進むルート。不明瞭な所が多いので鹿道へ釣られないように注意。深い笹道には大小多数の倒木が横たわっているので、足元には十分注意が必要。プレートやリボン等の目印があるので基本的にそれをたどればいいのだが、以前庚申山荘で出会ったベテラン登山者曰く、この山域の正規の目印は赤/黄のプレートだけであり、またここはルートファインディングを楽しむルートなので、 リボン等は撤去すると言っていたので、プレート以外はあまり期待しない方が無難と思われる。

[六林班峠 ー 庚申山荘]
笹道のトラバース。掛かった時間以上に長く感じる。刈られた笹は谷側へ倒れているため滑って歩きにくい。数ヶ所の渡渉あり。
このゲート前にも数台駐車可能です。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:17
このゲート前にも数台駐車可能です。
まずは長い林道歩き。
最初は舗装道で二番目のゲートを過ぎるとこんな感じの砂利道になります。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/31 21:17
まずは長い林道歩き。
最初は舗装道で二番目のゲートを過ぎるとこんな感じの砂利道になります。
不思議な光景です。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/31 21:17
不思議な光景です。
庚申山をバックに
庚申山荘。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3
5/31 21:17
庚申山をバックに
庚申山荘。
庚申山頂上。
眺望の良い場所は少し先です。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/31 21:17
庚申山頂上。
眺望の良い場所は少し先です。
これから向かう左に鋸山、右に皇海山。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5
5/31 21:17
これから向かう左に鋸山、右に皇海山。
少々雪の残る日光白根山。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/31 21:17
少々雪の残る日光白根山。
庚申山から先は破線ルートですが、意外と歩きやすところが多いです。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/31 21:17
庚申山から先は破線ルートですが、意外と歩きやすところが多いです。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:17
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:17
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
4
5/31 21:17
こんな感じですが、慎重に行けば特に問題ないです。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
4
5/31 21:17
こんな感じですが、慎重に行けば特に問題ないです。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
3
5/31 21:17
鋸山頂上。
ここからの眺望がMAXです。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
4
5/31 21:17
鋸山頂上。
ここからの眺望がMAXです。
お馴染みの剣。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/31 21:17
お馴染みの剣。
皇海山頂上。
話しに聞いていた通り、地味な頂上でした。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5
5/31 21:17
皇海山頂上。
話しに聞いていた通り、地味な頂上でした。
途中で残雪を袋につめて冷やしてきた至福の一本。
2014年05月31日 10:38撮影 by  SO-01E, Sony
3
5/31 10:38
途中で残雪を袋につめて冷やしてきた至福の一本。
栃木百名山のプレート。
確か群馬百名山でもあったと…
2014年05月31日 11:02撮影 by  SO-01E, Sony
1
5/31 11:02
栃木百名山のプレート。
確か群馬百名山でもあったと…
不動沢のコル。
ここにザックをデポして鋸山ピストンの人もいました。往復すると約1時間位はかかるので、水くらいは持っていたほうが良いと思います。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/31 21:17
不動沢のコル。
ここにザックをデポして鋸山ピストンの人もいました。往復すると約1時間位はかかるので、水くらいは持っていたほうが良いと思います。
鋸山から不動沢のコルへ下る人が見えます。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/31 21:17
鋸山から不動沢のコルへ下る人が見えます。
鋸山から下って六林班峠方面。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/31 21:17
鋸山から下って六林班峠方面。
燧ヶ岳遠望。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/31 21:17
燧ヶ岳遠望。
このくらいの笹道はまだマシです。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/31 21:17
このくらいの笹道はまだマシです。
こんなふうになっちゃてるロープもあるので、頼り過ぎないほうが良いと思います。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/31 21:17
こんなふうになっちゃてるロープもあるので、頼り過ぎないほうが良いと思います。
同じ鋸山ですが、不動沢のコルから見る姿とはまるで違います。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/31 21:17
同じ鋸山ですが、不動沢のコルから見る姿とはまるで違います。
六林班峠までほぼこんな感じで、更に倒木が隠れてます。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
4
5/31 21:17
六林班峠までほぼこんな感じで、更に倒木が隠れてます。
途中で追い付いて、六林班先の水場までご一緒した御仁。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5
5/31 21:17
途中で追い付いて、六林班先の水場までご一緒した御仁。
六林班峠。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
2
5/31 21:17
六林班峠。
笹原のトラバースが延々と続きます。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:17
笹原のトラバースが延々と続きます。
崩壊箇所も数ヶ所あり。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/31 21:17
崩壊箇所も数ヶ所あり。
たまには歩きやすところも。
2014年05月31日 21:17撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:17
たまには歩きやすところも。
沢筋の残雪。
2014年05月31日 21:18撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:18
沢筋の残雪。
広大な笹原が続きます。
2014年05月31日 21:18撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
1
5/31 21:18
広大な笹原が続きます。
やっと山荘に戻ってきました。
2014年05月31日 21:18撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:18
やっと山荘に戻ってきました。
最後の長い林道歩きをこなして、
2014年05月31日 21:18撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:18
最後の長い林道歩きをこなして、
駐車場に帰還。
2014年05月31日 21:18撮影 by  COOLPIX S570, NIKON
5/31 21:18
駐車場に帰還。
撮影機器:

感想

自分的に、皇海山行くならこのルートしかあり得んと思い、時期をうかがっていましたが、梅雨入り前の今しかないと思い実行しました。
まさに山奥と言う言葉がピッタリの達成感のある山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2302人

コメント

写真27番目の虚弱御仁です。
こんばんは、 皇海山の下りでお会いし、六林班峠手前で追いつかれた者です。 (笑) 峠の折り返し地点が確認できるか不安でした。その節はありがとうございました。 それにしても超速脚ですね。 私は水場からヘロヘロで山荘へ、銀山平は18時着でした。  
参考までに:http://jetstream777.blog.so-net.ne.jp/2014-06-01
2014/6/4 23:33
Re: 写真27番目の虚弱御仁です。
こんばんは、ブログ拝見しました。
いやいや、山行記録見る限りではとても虚弱だなんて…、じゅうぶん健脚だと思いますが。
それにしてもあのコース、心の底から”お疲れ様でした”って言えるコースでしたね。
梅雨に入ってしばらくは山はお預けかもしれませんが、またブログ拝見させていただきます。
2014/6/7 20:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
庚申山御山巡り周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
皇海山〜三山駆け+六林班峠
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら