記録ID: 457411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
皇海山クラシックルート(銀山平〜庚申山〜鋸山〜六林班峠)
2014年05月31日(土) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:55
- 距離
- 27.1km
- 登り
- 2,950m
- 下り
- 3,062m
コースタイム
4:56 銀山平 ⇒ 5:35 一の鳥居 ⇒ 6:33 庚申山荘 ⇒ 7:22 庚申山 ⇒ 9:06 鋸山 9:15 ⇒ 9:44 不動沢のコル ⇒ 10:34 皇海山 11:02 ⇒ 11:25 不動沢のコル ⇒ 11:53 鋸山 11:58 ⇒ 12:47 六林班峠 ⇒ 14:27 庚申山荘 ⇒ 15:11 一の鳥居 ⇒ 15:49 銀山平
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場のトイレが利用可能 登山届はかじか荘で出せるようだが、登山口手前のボックスは鳥の巣になっていた。 登山口は栃木だが、栃木県警のが見つからないので、今回は群馬県警のHPから届を出した。 携帯電話(docomo)は、一の鳥居から先はほぼ圏外となるので、電源OFFか機内モードが良いと思います。 [銀山平 - 庚申山] 最初は長い林道歩き。一の鳥居から庚申山荘までは徐々に高度を上げていくので比較的歩きやすい。山荘ではトイレ、水の調達が可能。山荘から先は、数か所のハシゴを通過するが、特に問題なし。お山巡りと通常の登山道の分岐に注意。 [庚申山 - 鋸山] 山と高原地図ではこの間は破線。アップダウンはあるが、それほどキツクはない。基本尾根道だが、所々不明瞭な所あり。後半のクサリロープ、ハシゴは強度と足元を確認しながら慎重に。全般的に左右眺望が良いコース。 [鋸山 ー 皇海山] 鋸山から不動沢のコルへの下りでは、山と高原地図に注意書きがあるように、沢へ下らないように注意が必要。実際に沢筋を下ってしまい、途中で気が付き強引に登山道へ復帰した。 不動沢のコルで皇海橋からのコースと合流し登山者が増えてくる。ここから頂上まではしつこいくらいのピンクリボンあり。 [鋸山 ー 六林班峠] ほとんどが笹薮の中を進むルート。不明瞭な所が多いので鹿道へ釣られないように注意。深い笹道には大小多数の倒木が横たわっているので、足元には十分注意が必要。プレートやリボン等の目印があるので基本的にそれをたどればいいのだが、以前庚申山荘で出会ったベテラン登山者曰く、この山域の正規の目印は赤/黄のプレートだけであり、またここはルートファインディングを楽しむルートなので、 リボン等は撤去すると言っていたので、プレート以外はあまり期待しない方が無難と思われる。 [六林班峠 ー 庚申山荘] 笹道のトラバース。掛かった時間以上に長く感じる。刈られた笹は谷側へ倒れているため滑って歩きにくい。数ヶ所の渡渉あり。 |
写真
撮影機器:
感想
自分的に、皇海山行くならこのルートしかあり得んと思い、時期をうかがっていましたが、梅雨入り前の今しかないと思い実行しました。
まさに山奥と言う言葉がピッタリの達成感のある山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2302人
こんばんは、 皇海山の下りでお会いし、六林班峠手前で追いつかれた者です。 (笑) 峠の折り返し地点が確認できるか不安でした。その節はありがとうございました。 それにしても超速脚ですね。 私は水場からヘロヘロで山荘へ、銀山平は18時着でした。
参考までに:http://jetstream777.blog.so-net.ne.jp/2014-06-01
こんばんは、ブログ拝見しました。
いやいや、山行記録見る限りではとても虚弱だなんて…、じゅうぶん健脚だと思いますが。
それにしてもあのコース、心の底から”お疲れ様でした”って言えるコースでしたね。
梅雨に入ってしばらくは山はお預けかもしれませんが、またブログ拝見させていただきます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する