記録ID: 4576534
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山
2022年08月10日(水) 〜
2022年08月11日(木)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 16:07
- 距離
- 17.9km
- 登り
- 1,724m
- 下り
- 2,061m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 3:04
- 合計
- 7:14
距離 6.6km
登り 1,288m
下り 148m
19:27
2日目
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 2:20
- 合計
- 8:48
距離 11.4km
登り 440m
下り 1,929m
11:13
ゴール地点
天候 | 晴れ時々くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
下り:須走五合目 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所なし。 流石整備が行き届いている。 道も広く、滑落する心配があるような場所はほとんどない。吉田ルートは山小屋もかなりの数があり、休憩場所も申し分ない。 上に行けば行くほど植物などはほぼなくなり、全体的に砂っぽいのが難点。 須走ルートを通るなら、全身が砂まみれになることを覚悟する必要がある。 |
その他周辺情報 | 登山口付近に温泉はない。何しろ水が貴重な山だからだろう。 我々は御殿場駅付近の温泉(気楽坊)にて汗を流す。 |
予約できる山小屋 |
頂上富士館
江戸屋
胸突江戸屋
日の出館
本七合目鳥居荘
白雲荘
|
写真
感想
長く険しい戦いだった…。
登りは、なかなか辿り着かない山小屋にうんざりし、下りは延々と続く砂利道に脚の筋力を奪われる。
話に聞いていたけれど、本当にひたすらジグザグに緑もない殺風景な道を進むのはなかなかに心に来る。
山自体を楽しむ山ではなく、山からみる風景を楽しむ山(というかそれしかできない)である。
それでも、山頂に着いたときはやっぱり達成感がすごかったし、ご来光もバッチリ見れたので富士山に思い残すところはないといったところ。
ちなみに一番キツかったのは、山頂に着いてから日が昇るまでじっと待っている時間だった。
日の出より一時間ほど前に着いてしまったのだが、気温が低いだけならまだしも、風がなかなかに強く、寒くて寒くて仕方なかった。
それでも日が昇って歩き出すと割とすぐ温かくなってきたので、太陽の力は偉大。
砂場を滑るように下れる須走下山道と、登る度に上がっていくペットボトル飲料の値段を見るのはなかなか楽しかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:111人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する