記録ID: 4599858
全員に公開
ハイキング
奥秩父
お祝い登山 大菩薩嶺で(*^▽^)/□☆□\(^▽^*) かんぱーい!
2022年08月18日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:03
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 498m
- 下り
- 497m
コースタイム
天候 | ☔雨のち☁曇のち☀晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
JR片倉駅 5:30 →(16号)八王子IC→(中央道)勝沼IC→(県道・411号・県道)上日川峠 8時 〇復路 上日川峠14時10分→(県道)ペンションすずらん→(県道・20号)勝沼IC→(中央道)都内某所 19:00 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 上日川峠 福ちゃん荘付近 ●登山届 ロッヂ長兵衛 福ちゃん荘 ペンションすずらん ●上日川峠→福ちゃん荘 経路と舗装された林道があります。 雨天や雨上がりの場合は、泥濘のない林道の方が歩きやすいかも ●福ちゃん荘→雷岩(唐松尾根) 林道のような幅の広い経路を進みます。 傾斜がでてくると経路になりますが傾斜はそれほど急ではありません。 経路右側が草原になると、ひと登りで、雷岩です。 天気がよければ富士山が見えます。(今回はガスガスでした) ●雷岩→大菩薩嶺 林の中の経路を進みます。 ほどなく、大菩薩嶺山頂です。 山頂は木々に覆われ眺望はありません。 |
その他周辺情報 | ●上日川峠駐車場 125台(無料) ●ペンションすずらん 入浴(温泉ではありません。) 500円 ●レストランすずらん 11時~14時 ブレンドコーヒー 450円 野イチゴ紅茶 500円 釣り屋さん定食(ビーフカレー) 1400円 馬刺し定食 1600円 |
写真
おはようございます。
朝5時30分にJR片倉駅に集合して、中央高速道路で山梨県へ
途中、談合坂サービスエリアで休憩しました。
朝ご飯を頂いていると、小雨が本降りの雨に(>_<)
どうも天気は下り坂のようです。
勝沼ICで降りて、大菩薩峠の登山口を目指します。
国道411号で裂石温泉をすぎて県道に入ると 登山口の上日川峠まで、なかなかの狭隘道路です。(対向車とのスライド注意)
途中、斜面の土砂が崩れて舗装道路が埋もれているところも( ゜Д゜)
山友が慎重に運転してくれました。
上日川峠に8時頃到着しましたが、あいにくの雨模様、時折強雨が降ることも・・1時間まっても荒天のままです。(>_<)
(写真は11時ごろ撮影)
朝5時30分にJR片倉駅に集合して、中央高速道路で山梨県へ
途中、談合坂サービスエリアで休憩しました。
朝ご飯を頂いていると、小雨が本降りの雨に(>_<)
どうも天気は下り坂のようです。
勝沼ICで降りて、大菩薩峠の登山口を目指します。
国道411号で裂石温泉をすぎて県道に入ると 登山口の上日川峠まで、なかなかの狭隘道路です。(対向車とのスライド注意)
途中、斜面の土砂が崩れて舗装道路が埋もれているところも( ゜Д゜)
山友が慎重に運転してくれました。
上日川峠に8時頃到着しましたが、あいにくの雨模様、時折強雨が降ることも・・1時間まっても荒天のままです。(>_<)
(写真は11時ごろ撮影)
天気図を確認します。
前線を伴った低気圧が本州を横断中
大菩薩嶺の山梨県はこれから寒冷前線が通過する予報
午前中は、☔雨降りのようです。
午後は、天気が回復するとのこと
ちなみに てんきとくらす 登山指数は 大菩薩嶺は C→A
これからの予定について山友と協議します。
前線を伴った低気圧が本州を横断中
大菩薩嶺の山梨県はこれから寒冷前線が通過する予報
午前中は、☔雨降りのようです。
午後は、天気が回復するとのこと
ちなみに てんきとくらす 登山指数は 大菩薩嶺は C→A
これからの予定について山友と協議します。
友達と協議した結果
車で麓まで降りた後、雨がやんだら
登山口の上日川峠まで戻り、様子を見ることにします。
裂石温泉側は狭隘道路のため、反対方面の甲斐大和側へと進みます。
途中 雰囲気がよさそうなペンション「すずらん」を発見、車道脇の のぼりに ランチ営業と 立ち寄り湯(温泉ではありませんが)もしているとのこと、
雨が止むまで ここで雨宿りをすることにしました。
車で麓まで降りた後、雨がやんだら
登山口の上日川峠まで戻り、様子を見ることにします。
裂石温泉側は狭隘道路のため、反対方面の甲斐大和側へと進みます。
途中 雰囲気がよさそうなペンション「すずらん」を発見、車道脇の のぼりに ランチ営業と 立ち寄り湯(温泉ではありませんが)もしているとのこと、
雨が止むまで ここで雨宿りをすることにしました。
ペンションのスタッフに事情(大菩薩嶺登山で雨宿り)を説明して
営業時間前ですが、ペンションに隣接しているレストランすずらんを あけてもらいました。m(__)m
写真のとおり雰囲気のよいレストランでした。(こういう場所好きです。)
客は我々2名のみ 贅沢ですw
営業時間前ですが、ペンションに隣接しているレストランすずらんを あけてもらいました。m(__)m
写真のとおり雰囲気のよいレストランでした。(こういう場所好きです。)
客は我々2名のみ 贅沢ですw
山友は、ブレンドコーヒーのあと、2杯目は野イチゴの紅茶をいただいていました。(スプーンに野イチゴのジャム)美味しかったそうです。
外の天気を確認すると、雨がやみました。山友の車に乗り 登山口の上日川峠にもどります。
外の天気を確認すると、雨がやみました。山友の車に乗り 登山口の上日川峠にもどります。
大菩薩嶺の最高点に到着です。
10年ぶりの登頂です。あのとき登頂した10歳だった下の子は今年20歳になりました。しみじみ
今日は、木々に囲まれて、強風が吹きつけないのがありがたいかも
いつのまにか、肌寒い気温になっていました。
10年ぶりの登頂です。あのとき登頂した10歳だった下の子は今年20歳になりました。しみじみ
今日は、木々に囲まれて、強風が吹きつけないのがありがたいかも
いつのまにか、肌寒い気温になっていました。
天気は回復傾向のはずで
眺望を期待したのですが、相変わらずのガスガスです。
雷岩まで戻ってきました。
眺望がよければ、ここからの富士山が絶景なのですが残念です。(心の目で富士山を妄想w)
上日川峠に降ります。
眺望を期待したのですが、相変わらずのガスガスです。
雷岩まで戻ってきました。
眺望がよければ、ここからの富士山が絶景なのですが残念です。(心の目で富士山を妄想w)
上日川峠に降ります。
レストランすずらんのランチの時間が過ぎていますが、ご厚意で作っていただけるとのこと (人''▽`)ありがたや☆
小生は「釣り師定食」特製カレーに季節のフルーツとサラダのプレートと ぶどうジュース 美味しくいただきました。
小生は「釣り師定食」特製カレーに季節のフルーツとサラダのプレートと ぶどうジュース 美味しくいただきました。
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ガイド地図(ブック)
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
ストック
|
感想
おかげさまで、先週 巻機山で日本百名山完登しました。
その時のレコ
祝 山の日 巻機山登山(100/100)おかげさまで日本百名山完登しました。感謝(*- -)(*_ _)ペコリ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4556721.html
山友に、日本百名山完登の報告をしたところ お祝い登山を提案してくれました。
東京から車でアプローチかつ日帰りで サクッと楽しめる山として山梨県の大菩薩嶺に決まりました。
お互い夏休みの(18日)に登山することにしたのですが
18日は前線を伴った低気圧が日本列島を横断する荒天の予報 ( ゜Д゜)
登山口に着いたときは、あいにくの荒天(強雨)でしたが、登山開始を3時間遅らすことで登山中 雨に遭わず おかげさまでで山頂で(*^▽^)/□☆□\(^▽^*) かんぱーい!することができました。
そうそう雨宿りに立ち寄ったペンションすずらん 雰囲気よかったです。機会がありましたら再訪したいです。
レコを最後まで見ていただきまして、ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人
あらためて日本百名山踏破おめでとうございます㊗✨
お友達とお祝い登山なんて!嬉しいですね!😁
お天気も、レストランも味方につけて、
良い日になりましたね!
お疲れ様でした!😁
お祝いのコメントありがとうございますw
ええ、お祝い登山 嬉しかったですよ 山頂の乾杯も 居酒屋での乾杯も最高ですね。
たまたま 立ち寄ったペンションすずらん よかったです。また再訪しようかと、
レコを最後まで見ていただきまして ありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する