ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 460182
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

伊豆ヶ岳〜武川岳〜武甲山

2014年06月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
09:40
距離
22.0km
登り
2,143m
下り
2,183m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:20正丸駅
8:45安産地蔵尊
9:20正丸峠(5分休)
9:45小高山
10:00五輪山(5分休)
10:10男坂
10:20伊豆ヶ岳(20分休憩)
11:10山伏峠
12:20前武川岳(15分休憩)
12:45武川岳(10分休憩)
13:20妻坂峠
13:40生川基点
14:10不動の滝
14:40大杉の広場
15:30御嶽神社
15:35武甲山
15:45山頂下十字路
16:50丸太の橋
17:35橋立鍾乳洞
17:50浦山口駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
西武秩父線 正丸駅 
秩父鉄道 浦山口
コース状況/
危険箇所等
伊豆ヶ岳から山伏峠へのルートは急な下りが長く、倒木が目立ちました。
山伏峠かた武川岳への直線的な登りはきつかったです。
妻坂峠への急な下りも体力を消耗しました。
大持山へは行かずに生川基点へと下り、そこから武甲山の登山道に入りました。
いっぱい下りて不安になりました。
生川基点からは勘違いをして舗装道路を進み、八丁目あたりから登山道に入りました。
高校生の団体が延々と下りてきて挨拶を返すのがキツかったです、、、200人?もっといたかな。。。
遅い時間と言う事もあり後続に一組の男女がいただけで頂上は誰もいませんでした。
武甲山山頂以降は日が落ちる前に下山しようと多少焦りながら下山しました。
丸太の橋の手前はとても急な下りがあり、道も崩れ掛かっている所があり丁寧に下りないと木の根に足を取られそうになります。
丸太の橋の脇の大きな橋は完全に崩れていました。
丸太の橋をこえて少し行くと砂利の車道に出ますが鍾乳洞辺りまで街灯がないので、暗くなったら歩きたくないな、と思いました。

その日は浦山口駅から歩いて15分ほどの「花御堂の湯 奥秩父 浦山山荘」と言う旅館に泊まりました。
温泉ではありませんが岩風呂がとても素敵です。
バテバテの僕をみて旅館のおかみさんが足に貼る用の湿布をくれました。

旅館は広く、シーズンオフでも料理等贅沢をいわなければ泊まれせていただけます。
館内ネコが何匹かいますので猫アレルギーでない方にはオススメです。

また浦山ダムの見学エレベーターまで徒歩10分ほどなのでそちらの迫力満点の光景もオススメです。
正丸駅です。。。
2014年06月03日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:18
正丸駅です。。。
2014年06月03日 08:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:18
トンネルを抜けると舗装道路が続きます。
2014年06月03日 08:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:23
トンネルを抜けると舗装道路が続きます。
2014年06月03日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:33
安産地蔵尊の分岐です。左に行く方が伊豆ヶ岳には近いです。今回はそのまま直進して正丸峠を目指します。
2014年06月03日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:44
安産地蔵尊の分岐です。左に行く方が伊豆ヶ岳には近いです。今回はそのまま直進して正丸峠を目指します。
目指します。。。
2014年06月03日 08:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:44
目指します。。。
ここで舗装道路が終わり登山道になります。
2014年06月03日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:46
ここで舗装道路が終わり登山道になります。
2014年06月03日 08:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:48
お申講(おさるこう)というほこらがあります。
2014年06月03日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:52
お申講(おさるこう)というほこらがあります。
正丸峠に向かう道が二通りあります。
左は急な階段がありキツイです。
右は距離が長い分多少緩やかです。
左に行きます。
2014年06月03日 08:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 8:56
正丸峠に向かう道が二通りあります。
左は急な階段がありキツイです。
右は距離が長い分多少緩やかです。
左に行きます。
。。。
2014年06月03日 09:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:04
。。。
ほぼ沢を登って行きます。
雨が降ったら厳しそうです。
2014年06月03日 09:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:07
ほぼ沢を登って行きます。
雨が降ったら厳しそうです。
呼吸を整えながら登らないと途中で後悔します。
2014年06月03日 09:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:16
呼吸を整えながら登らないと途中で後悔します。
特に何も見えません。
2014年06月03日 09:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:27
特に何も見えません。
気持ちよい道が続きます。
2014年06月03日 09:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:36
気持ちよい道が続きます。
2014年06月03日 09:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:38
小高山。。。
2014年06月03日 09:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:44
小高山。。。
2014年06月03日 09:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:45
2014年06月03日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:55
2014年06月03日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:55
2014年06月03日 09:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:56
五輪山
2014年06月03日 09:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 9:59
五輪山
伊豆ヶ岳の男坂です。
2014年06月03日 10:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:06
伊豆ヶ岳の男坂です。
2014年06月03日 10:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:07
男坂中腹からの風景です。
2014年06月03日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:14
男坂中腹からの風景です。
見下ろすとこんな感じです。
2014年06月03日 10:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:14
見下ろすとこんな感じです。
2014年06月03日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:16
男坂を越えると大きめの岩があります。
左脇を抜ける事も出来ますが、せっかくなので直進します。
とても登りやすいです。。。
2014年06月03日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:18
男坂を越えると大きめの岩があります。
左脇を抜ける事も出来ますが、せっかくなので直進します。
とても登りやすいです。。。
伊豆ヶ岳
2014年06月03日 10:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 10:22
伊豆ヶ岳
2014年06月03日 10:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:52
急な下りが始まります。
2014年06月03日 10:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:53
急な下りが始まります。
まだ新しそうな倒木です。
三週間前に通ったときはもうありました。
2014年06月03日 10:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 10:56
まだ新しそうな倒木です。
三週間前に通ったときはもうありました。
2014年06月03日 11:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:01
変な所にでてしまいました。
本来の出口は写真向かって左の方にあります。
2014年06月03日 11:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:10
変な所にでてしまいました。
本来の出口は写真向かって左の方にあります。
山伏峠の看板です。
2014年06月03日 11:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:13
山伏峠の看板です。
武川岳への登山口入り口です。
ここを入ってすぐ左の方に道が続きます。
一瞬道が見えなくなって焦ります。
2014年06月03日 11:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:15
武川岳への登山口入り口です。
ここを入ってすぐ左の方に道が続きます。
一瞬道が見えなくなって焦ります。
2014年06月03日 11:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:18
2014年06月03日 11:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:21
素敵な登山道です。
2014年06月03日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 11:23
素敵な登山道です。
2014年06月03日 11:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:32
2014年06月03日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:38
2014年06月03日 11:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:39
2014年06月03日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:41
途中工事していました。。。
2014年06月03日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:44
途中工事していました。。。
工事現場の真ん中を歩かせて頂けてます。。。
2014年06月03日 11:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:44
工事現場の真ん中を歩かせて頂けてます。。。
武川岳まで1.8kmらしいです。。。
2014年06月03日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 11:50
武川岳まで1.8kmらしいです。。。
2014年06月03日 11:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 11:57
2014年06月03日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:02
2014年06月03日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:14
低めの木の道です。。。いい感じです。。。
なんの木でしょうか。。。分かりません。。。
2014年06月03日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:17
低めの木の道です。。。いい感じです。。。
なんの木でしょうか。。。分かりません。。。
たぶん前武川岳です。
2014年06月03日 12:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:18
たぶん前武川岳です。
蝶しか友達がいません。。。
2014年06月03日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 12:33
蝶しか友達がいません。。。
武川岳
2014年06月03日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 12:46
武川岳
特に何も見えません。。。
2014年06月03日 12:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 12:53
特に何も見えません。。。
滑りそうな下りですね。。。
2014年06月03日 13:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:00
滑りそうな下りですね。。。
気持ちのよい下りです。。。
2014年06月03日 13:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:06
気持ちのよい下りです。。。
2014年06月03日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:11
2014年06月03日 13:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:13
妻坂峠の分岐です。
武甲山に直接行くのでここからまた下ります。
2014年06月03日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:20
妻坂峠の分岐です。
武甲山に直接行くのでここからまた下ります。
大持山へのルート上の倒木です。
2014年06月03日 13:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:16
大持山へのルート上の倒木です。
崩れてます。
2014年06月03日 13:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:23
崩れてます。
2014年06月03日 13:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:24
2014年06月03日 13:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:25
2014年06月03日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:33
2014年06月03日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:33
生川基点のちょっと手前です。
2014年06月03日 13:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:38
生川基点のちょっと手前です。
2014年06月03日 13:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 13:39
2014年06月03日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:41
2014年06月03日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:50
2014年06月03日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:50
八丁目付近。
武甲山の登山道に入ります。
2014年06月03日 13:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 13:55
八丁目付近。
武甲山の登山道に入ります。
不動の滝?なのでしょうか。。。看板が見当たりませんでした。。。
2014年06月03日 14:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 14:11
不動の滝?なのでしょうか。。。看板が見当たりませんでした。。。
大杉の広場。。。人は少な杉でした。。。
2014年06月03日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 14:41
大杉の広場。。。人は少な杉でした。。。
2014年06月03日 15:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:07
2014年06月03日 15:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:22
御嶽神社
2014年06月03日 15:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:28
御嶽神社
第二展望台からの眺めです。。。
う〜ん、、、

特になにも見えません。。。
2014年06月03日 15:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:31
第二展望台からの眺めです。。。
う〜ん、、、

特になにも見えません。。。
武甲山
第一展望台
2014年06月03日 15:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/3 15:33
武甲山
第一展望台
採掘現場。。。
皆さん一生懸命働いてらっしゃいます。。。
2014年06月03日 15:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:39
採掘現場。。。
皆さん一生懸命働いてらっしゃいます。。。
焦らずに浦山口を目指し下ります。
2014年06月03日 15:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:43
焦らずに浦山口を目指し下ります。
2014年06月03日 15:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 15:48
ありがたい道標。。。解読するのに時間がかかります。
2014年06月03日 16:05撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/3 16:05
ありがたい道標。。。解読するのに時間がかかります。
2014年06月03日 16:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 16:07
2014年06月03日 16:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 16:15
2014年06月03日 16:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 16:16
登り用でしょうか。。。ロープがわたしてありました。
2014年06月03日 16:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/3 16:35
登り用でしょうか。。。ロープがわたしてありました。
2014年06月03日 16:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 16:47
2014年06月03日 16:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 16:47
丸太の橋。。。は右手側にあった橋でしょうか?
さっきのもそうでしたが、丸太の橋が多いですね。。。地図に記載されているものはこれかと思いますが。。。
2014年06月03日 16:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 16:50
丸太の橋。。。は右手側にあった橋でしょうか?
さっきのもそうでしたが、丸太の橋が多いですね。。。地図に記載されているものはこれかと思いますが。。。
ここを抜けると砂利道の車道です。
2014年06月03日 16:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 16:54
ここを抜けると砂利道の車道です。
2014年06月03日 17:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:02
ほこらがあります。
2014年06月03日 17:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:13
ほこらがあります。
この看板の先にそば屋さんがあるらしいです。
2014年06月03日 17:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:33
この看板の先にそば屋さんがあるらしいです。
右にそれた所にそば屋らしきものがありました。
2014年06月03日 17:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:36
右にそれた所にそば屋らしきものがありました。
たぬき。。。
2014年06月03日 17:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:36
たぬき。。。
2014年06月03日 17:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:38
浦山口駅が見えました。
2014年06月03日 17:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/3 17:46
浦山口駅が見えました。
浦山ダムです。
2014年06月04日 10:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:02
浦山ダムです。
秩父さくら湖
2014年06月04日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:12
秩父さくら湖
ダムの上からみた。。。どこでしょう。。。浦山口駅、影森駅方面です。。。
2014年06月04日 10:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/4 10:16
ダムの上からみた。。。どこでしょう。。。浦山口駅、影森駅方面です。。。
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ
予備電池
1/5,000地形図
昭文社
ガイド地図
西武鉄道
コンパス
SILVA
筆記具
保険証
飲料
1.8ハイドレーション+500mlペットボトル×2 計2.8L
ティッシュ
タオル
携帯電話
計画書
雨具(防寒着)
ストック(2本セット)
時計
PRG-270
非常食
カメラ
OLYMPUS TG-835
ファーストエイドキット

感想

武川岳から下りた妻坂峠からのルートは、武甲山に向かうものと大持山に向かうルートがありました。
今回は武甲山に登りたいだけで立てた計画だったので、武甲山ルートにしました。
しかし今思うと大持山ー小持山を経由したルートの方が稼いだ高度を無駄にせずピークも稼げて楽しかったかも知れないと少し後悔しました。
次回伊豆ヶ岳ー武甲山に登る時は大持山経由のルートを歩いてみたいと思います。

またオリンパスのカメラに内蔵のGPSを上手く活用出来ずに歩行距離がえらい事になっていたのでMyTracksにて修正しました。
歩行中のGPSセンサーの向きや記録間隔などまだまだ運用には課題が多いと感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:940人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら