記録ID: 4611392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2022年08月21日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 雲・晴・雨 |
アクセス |
利用交通機関
妙高高原駅〜笹ヶ峰までのバスと、スカイケーブルを利用。
バス、
車・バイク、
ケーブルカー等
笹ヶ峰までのバスはスカイケーブルの麓の駅を経由してくれるわけではないが、途中の池の平いもり池入口のバス停がスカイケーブルの駅から車で5分ほどの距離にあり、スカイケーブルの駅に車を置いてバス停までglafitを使うことで、ほぼロス無しでバスを使えた。 また、スカイケーブルの下り最終が土日のみ16:30になるのもポイントで、平日だと16時最終なので、より安心して歩ける。 ただスカイケーブルの下は普通に歩けるので遅れたら最悪歩けばいい
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間2分
- 休憩
- 29分
- 合計
- 7時間31分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2022年08月の天気図 [pdf] |
---|
写真
感想/記録
by kentamu
(8~9月と仕事が立て込みまして更新をサボっておりました。山にはほぼ毎週登ってますのでちまちま更新していきます。)
通常日帰りだとなかなか厳しい縦走だが、ここのところ日帰りか小屋泊ならコンスタントに0.7出せていたので、なんとか行けるだろうと踏んで向かった。
笹ヶ峰からのピストンもできるのだがまあまあ距離が長くなる&妙高山に登るのなら麓の温泉には入りたい。ということで、夏季限定で出ている笹ヶ峰までのバスと、赤倉観光スキー場のスカイケーブルを組み合わせて、縦走路を計画した。
笹ヶ峰から樹林帯を歩く。
天気は悪くはなさそうだったものの、2,000mより上はガスで、今日もまた悪天候か、という感じ。
ヒュッテまでつくと若干視界は開けつつも、しばらくガス多めだった。
火打山は花の百名山と言われ、湿地帯が美しい。久々に湿地帯を歩いてる気がする。
山頂からはぎりぎり景色がちらっと見える程度だった。
ただ長居する余裕もないので、簡単に行動食を食べて、晴れを待つまもなくすぐ折り返し妙高山へ向かう。
ここまでよく整備された道だったが、黒沢池ヒュッテとの三股を過ぎると急に道が悪くなる。迷うことはない道だが、おそらくそんなに整備されてないのだろう。
黒沢池ヒュッテで小休止し、妙高山の外輪山へ取り付く。
外輪山の下りの道が悪く、笹場の急斜面をトラバースしていく必要があった。ガレ場もあるしで危なっかしい。
また、ちょうど雨が降ってきてテンションも下がる。
最後妙高山への取り付きは涸沢を歩くので急で岩も多い。踏ん張りどころだ。
妙高山山頂につくと嬉しいことに晴れ間が広がっていて、ちょうど下界の雲の上にいる形ですごく爽快だった。
晴れは嬉しいのだが、最近の晴れ間は雲の上にしかない気がする。
そこから下山だが、結構な鎖場があることをこの場で知り、なるほどだから冬場のアプローチが少ないんだと思った。
とはいえ鎖は一時的なので、時間をかけてクリアすれば問題なく歩ける。
その後温泉沿いを歩き、樹林帯に入ると雲の中で雨も降ってきた。
ゴンドラ乗り場は3m先も見ることもできないガスの中だったが、ゴンドラは動いていて、無事に降りることができた。
結局予定より早くついて0.6程度で着いた。
腰や膝を悪くするので基本走らないようにしていて、今回も歩きオンリーなのだが、トレランをやってる人は一体どれほどのペースなんだと思った。
これ以上早い必要ってあんまりなくて、あとは重い荷物でもペースが出るようにしたい。
百名山が80を超えました🎉
経験上、ここからがまた一段メンタルのきついところで、別に最後までやんなくていいんじゃないか、という気持ちがついて回ると思われるので、なんとか今シーズン中にゴールを決めたい。
通常日帰りだとなかなか厳しい縦走だが、ここのところ日帰りか小屋泊ならコンスタントに0.7出せていたので、なんとか行けるだろうと踏んで向かった。
笹ヶ峰からのピストンもできるのだがまあまあ距離が長くなる&妙高山に登るのなら麓の温泉には入りたい。ということで、夏季限定で出ている笹ヶ峰までのバスと、赤倉観光スキー場のスカイケーブルを組み合わせて、縦走路を計画した。
笹ヶ峰から樹林帯を歩く。
天気は悪くはなさそうだったものの、2,000mより上はガスで、今日もまた悪天候か、という感じ。
ヒュッテまでつくと若干視界は開けつつも、しばらくガス多めだった。
火打山は花の百名山と言われ、湿地帯が美しい。久々に湿地帯を歩いてる気がする。
山頂からはぎりぎり景色がちらっと見える程度だった。
ただ長居する余裕もないので、簡単に行動食を食べて、晴れを待つまもなくすぐ折り返し妙高山へ向かう。
ここまでよく整備された道だったが、黒沢池ヒュッテとの三股を過ぎると急に道が悪くなる。迷うことはない道だが、おそらくそんなに整備されてないのだろう。
黒沢池ヒュッテで小休止し、妙高山の外輪山へ取り付く。
外輪山の下りの道が悪く、笹場の急斜面をトラバースしていく必要があった。ガレ場もあるしで危なっかしい。
また、ちょうど雨が降ってきてテンションも下がる。
最後妙高山への取り付きは涸沢を歩くので急で岩も多い。踏ん張りどころだ。
妙高山山頂につくと嬉しいことに晴れ間が広がっていて、ちょうど下界の雲の上にいる形ですごく爽快だった。
晴れは嬉しいのだが、最近の晴れ間は雲の上にしかない気がする。
そこから下山だが、結構な鎖場があることをこの場で知り、なるほどだから冬場のアプローチが少ないんだと思った。
とはいえ鎖は一時的なので、時間をかけてクリアすれば問題なく歩ける。
その後温泉沿いを歩き、樹林帯に入ると雲の中で雨も降ってきた。
ゴンドラ乗り場は3m先も見ることもできないガスの中だったが、ゴンドラは動いていて、無事に降りることができた。
結局予定より早くついて0.6程度で着いた。
腰や膝を悪くするので基本走らないようにしていて、今回も歩きオンリーなのだが、トレランをやってる人は一体どれほどのペースなんだと思った。
これ以上早い必要ってあんまりなくて、あとは重い荷物でもペースが出るようにしたい。
百名山が80を超えました🎉
経験上、ここからがまた一段メンタルのきついところで、別に最後までやんなくていいんじゃないか、という気持ちがついて回ると思われるので、なんとか今シーズン中にゴールを決めたい。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:33人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 妙高山 (2454m)
- 火打山 (2462m)
- 高谷池ヒュッテ (2105m)
- 黒沢池ヒュッテ (2000m)
- 富士見平分岐 (2064m)
- 笹ヶ峰登山口 (1320m)
- 天狗の庭 (2110m)
- 大倉乗越 (2146m)
- 天狗堂 (1932m)
- 妙高高原スカイケーブル山頂駅 (1256m)
- 長助池分岐 (2035m)
- 妙高山(北峰) (2446m)
- 茶臼山 (2171m)
- 黒沢岳 (2212.4m)
- 黒沢橋 (1575m)
- ライチョウ平 (2276m)
- 林道出合(赤倉登山道) (1736m)
- 大谷ヒュッテ (1774m)
- 燕登山道九合目・鎖場 (2260m)
- 光善寺池 (2070m)
- 笹ヶ峰バス停 (1301m)
- 日本岩 (2440m)
- 山小屋明星荘
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する