残雪の残った山々が絶景(八方池)


- GPS
- 05:44
- 距離
- 12.7km
- 登り
- 1,418m
- 下り
- 1,404m
コースタイム
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
└ <東京方面> 関越自動車道⇔上信越自動車道長野I.Cより国道19号経由 白馬長野オリンピック道路 <名古屋方面> 中央自動車道安曇野I.Cより北アルプスパノラマロード・国道148号線 ※駐車場:あり ※ 詳しくは... 八方尾根観光協会 http://www.hakuba-happo.or.jp/ 白馬八方尾根 http://www.happo-one.jp/ 白馬観光開発 http://www.nsd-hakuba.jp/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 八方池山荘 (第1ケルン)から八方山ケルンを経由する場合は 急登のため注意。残雪で巻き道利用不可。 第2ケルン⇔八方ケルン間に残雪の上を歩く部分があり。 ▽ 登山ポストの有無 └ ? ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 冬はスキー場のため温泉や飲食店多数あり。 ※ 以下ページを参照 八方尾根観光協会 http://www.hakuba-happo.or.jp/ 白馬八方尾根 http://www.happo-one.jp/ 白馬観光開発 http://www.nsd-hakuba.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ ○
予備電池 ○
1/25,000地形図 ×
ガイド地図 ○ 山と高原地図
コンパス ○
笛 ○
筆記具 ×
保険証 ○
飲料 ○ 500ml麦茶x2/ジュースx1
ティッシュ ○
三角巾 ×
バンドエイド ○
タオル ○
携帯電話 ○
計画書 ○
雨具 ○
ストック ○
水筒 ×
時計 ○
非常食 ○
GPS ○
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト ○
ファーストエイドキット ○
医薬品 ○
カメラ ○
ビデオカメラ ×
車 ○
|
感想
梅雨になる前の最後の週末になる可能性があった5月最後の日。
関東では、一足先に夏日になる予防も!
そんな週末に、雪融け後の八方池に行ってきました。
当日は、朝のうちはモヤモヤしていたけど、時間が経つにつれてお天気もよくなり
最高の山歩き日和に。
この時期は、黒菱ラインは利用できないため八方アルペンラインを利用して
八方池山荘まで上がることになる。
ゴンドラの八方駅に近い駐車場(有料)に車を止め出発します。
当日は混んでいなかったので、ゴンドラもリフトも1人で乗車。ゴンドラ8分の
空中散歩、退屈だなぁなんて^^;
残りのリフトはゴンドラと違って気持ちいいね^^
ゴンドラにリフトを2本乗り継いで八方池山荘に到着!
今日はまだ売店やってないのか...。帰りに楽しみにしていたソフトクリームは
今日は無理かな(´・_・`)
八方池に向かって出発!
足下にはキレイな花が咲いていて目を楽しませてくれました。
石神井ケルンへの上りの途中では、振り返ると白馬の町方面の大パノラマが。
黄砂のせいなのかちょっと霞んではいたけど最高の景色\(^^)/
石神井ケルンに到着!目の前には白馬連峰や丸山、唐松岳などがだんだん顔を
のぞかせてきます。八方池から眺める景色が期待できます。
第2ケルンに向けて尾根道のような場所を、周囲の景色を楽しみながらトコトコ...。
第2ケルンを通過すると、残雪の上を歩く区間がちょっとあり八方ケルンへ到着!
このケルンは顔の感じになっているちょっとおもしろいケルン。
ここを過ぎると八法池への最後の上り。
登りきり目の前には絶景が!残雪の残っている唐松岳、白馬連峰はまさに絶景です。
肝心の八方池は残念ながらまだ雪の下でした(´・_・`)
アイゼンをもってきてないため、この先は残雪が心配でしたが、いけるところまで
行ってみようと丸山・唐松岳方面へ。しばらく歩いて丸山に登る急登。一面残雪が!
この暑さで雪はだいぶ柔らかくなっているため、ステップをきれば上りについては
問題なさそう。ただ下りがちょっと心配。ちょっとの区間ならまだしも、この先
しばらくこんな感じが続いている模様なので、時間的には行きたかったがここで
戻ることに(´・_・`)
八方池に戻ってきて、目の前の残雪の残った山々を見ながらちょっとご飯タイム。
絶景を見ながら缶コーヒーにパンをムシャムシャ...。
お昼近くなりキレイだった青空にも雲が出てきたので、もうちょっとこの景色
見ていたいけど戻ることに。
丸山・唐松岳に行けなくてちょっと残念だったけど、絶景も見られて楽しい1日
だったよぉ\(^^)/
また来るからねぇと思いながら八方池を後に...。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する