ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 46179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山

2009年09月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
07:37
距離
23.5km
登り
1,839m
下り
1,828m

コースタイム

6:47留浦駐車場-7:18小袖乗越-8:19堂所-9:15ブナ坂-9:39奥多摩小屋-10:14雲取山頂11:11-11:35奥多摩小屋(水場往復)11:47-12:18七ツ石山12:29-12:41七ツ石小屋-13:06堂所-13:56小袖乗越-14:24留浦駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・駐車場は鴨沢、留浦(鴨沢の手前、東京側)、駐車スペースが小袖乗越にあります。
・トイレは留浦駐車場、鴨沢バス停、七ツ石小屋、奥多摩小屋、雲取山頂避難小屋にあります。
・水場は堂所(登山道わき)、七ツ石小屋の上(3分)、奥多摩小屋の下(5分)にあります。すべての水場で水がちゃんと出ていました。
・登山ポストは鴨沢バス停のちょっと上、旧交番らしき建物に設置されています。
・よく整備された登山道です。

[コースの状況]
(鴨沢〜ブナ坂)
・鴨沢の集落内を登っていきます。バス停または駐車場からだと標識があるので迷う事はないと思います。
・小袖乗越で一度舗装道路に出て100mほど進んで標識のある場所から登山道に入ります。
・堂所のちょっと先あたりまでは基本的にゆるやかな坂です。堂所の下あたりは雨中雨後はぬかるみます。
・堂所の先からしばらくは傾斜がきつくなり七ツ石小屋下の分岐あたりから雲取方面は道が山腹をトラバースし始めます。
・ブナ坂で石尾根となり防火帯の尾根となり、晴れれば展望のよい尾根歩きが楽しめます。
(ブナ坂〜雲取山)
・雲取山までは登りです。道は岩の露出が多くなります。急坂はそんなにないですがつまづかないよう気をつけましょう。
・小雲取山への登りは急坂です。道もガレています。
(ブナ坂〜七ツ石)
・七ツ石山までは急坂です。
・七ツ石小屋までは石尾根縦走路をしばらく鷹ノ巣山方面に進み、七ツ石神社を越えた先の分岐を標識に従って七ツ石小屋方面に下ります。
・七ツ石小屋を経て登り尾根の登山道に合流するまでは急坂が続きます。
留浦(とずら)の駐車場からスタートします
2009年09月13日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 6:47
留浦(とずら)の駐車場からスタートします
5分ほど歩いて県境の橋を渡ると鴨沢です
2009年09月13日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 6:52
5分ほど歩いて県境の橋を渡ると鴨沢です
小袖乗越
2009年09月13日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 7:18
小袖乗越
堂所
2009年09月13日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 8:20
堂所
途中から富士山が見えます
2009年09月13日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 8:32
途中から富士山が見えます
なんとなく秋空を感じさせますが、紅葉はまだ早いです
2009年09月13日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 8:55
なんとなく秋空を感じさせますが、紅葉はまだ早いです
ブナ坂
2009年09月13日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 9:14
ブナ坂
石尾根からの富士山
2009年09月13日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 9:34
石尾根からの富士山
五十人平のヘリポート
2009年09月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 9:36
五十人平のヘリポート
奥多摩小屋
2009年09月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 9:39
奥多摩小屋
今日は景色が良いです
2009年09月13日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 9:44
今日は景色が良いです
小雲取山と雲取山の間の稜線から
2009年09月13日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 10:04
小雲取山と雲取山の間の稜線から
気持ちのよい尾根です
2009年09月13日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 10:08
気持ちのよい尾根です
最後の一登り。避難小屋から右に20mほど行ったところが山頂です。
2009年09月13日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 10:10
最後の一登り。避難小屋から右に20mほど行ったところが山頂です。
山頂
2009年09月13日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 10:14
山頂
山頂から国師、木賊、甲武信、三宝山の景色
2009年09月13日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 10:15
山頂から国師、木賊、甲武信、三宝山の景色
山頂から川苔、本仁田山
2009年09月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 10:57
山頂から川苔、本仁田山
この標識は埼玉県の設置したものだそうです
2009年09月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 10:58
この標識は埼玉県の設置したものだそうです
飛龍山の向こうに南アルプス
2009年09月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 10:58
飛龍山の向こうに南アルプス
かすかに東京方面の街並みが見えます
2009年09月13日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 11:01
かすかに東京方面の街並みが見えます
避難小屋から稜線を眺めます
2009年09月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 11:10
避難小屋から稜線を眺めます
奥多摩小屋の水場は猫(名乗ってます)が指(?)差しています
2009年09月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 11:46
奥多摩小屋の水場は猫(名乗ってます)が指(?)差しています
角度を変えると富士山を指(?)差しています
2009年09月13日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 11:47
角度を変えると富士山を指(?)差しています
奥多摩小屋から5分ほど下った水場
2009年09月13日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 11:38
奥多摩小屋から5分ほど下った水場
ブナ坂まで下りてきました。まっすぐ進んで七ツ石山に向かいます
2009年09月13日 12:06撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 12:06
ブナ坂まで下りてきました。まっすぐ進んで七ツ石山に向かいます
七ツ石山頂
2009年09月13日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 12:18
七ツ石山頂
七ツ石からみた雲取山への稜線
2009年09月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 12:29
七ツ石からみた雲取山への稜線
七ツ石山から少し下ると大きな岩が整列しています
2009年09月13日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 12:31
七ツ石山から少し下ると大きな岩が整列しています
碑。文字がうすくて読めません
2009年09月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 12:33
碑。文字がうすくて読めません
七ツ石小屋。今日は営業していませんでした
2009年09月13日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G10, Canon
9/13 12:42
七ツ石小屋。今日は営業していませんでした
撮影機器:

感想

ホームグランド「奥多摩」の最高峰、雲取山に登りました。
朝5:20に自宅を出るとき雲取山がはっきりと見えました。今日はいい天気になりそうです。
車でトコトコ走って6:30すぎに鴨沢に着きましたが、駐車場は予想通り既にいっぱい。引き返して留浦(とずら)の駐車場にとめます。
準備をして5分ほど歩いて鴨沢です。日曜だけあって今日は出だしから人が歩いています。
小袖乗越に出ると結構車がいますねえ。当然乗越の駐車スペースもいっぱい。ゆるやかな登山道ですがすぐに倒木があります。くぐり抜けますが大きな荷物は引っかかるでしょう。(以前通るのに苦労しました)
小袖乗越から1時間ほどで堂所につきました。休憩するには良い場所ですが今日は荷が軽いので休憩なしです。
堂所さきにある道が折り返す場所は少し展望があるのですが、富士山がバッチリ顔を出していました。早いところ石尾根縦走路に出たい気分で足早に進みます。
犬の吠える声がどこからと聞こえてきます。しばらくしてパーンと乾いた音が。そういえば鹿の駆除してるとか書いてなかったっけ?
熊対策でなくハンター対策で鈴を付けてみたりします。登山道で撃たれる事はないでしょうけど(笑)
七ツ石小屋下の分岐からトラバースしながら進むので傾斜がゆるくなりますが、ブナ坂までは結構あるんだよなあ。腹減ってきたなあー。
ブナ坂についてもそのまま素通り…したとたんにお腹が減ったので自前のおにぎりを2/3個目を歩きながら食べることにします。(1個目は車の中で食べました)…が、ツアーの団体が向こうから歩いてきました。
なんとなくお行儀が悪い感じなので、足を止めていかにも休憩して食べているように振舞います。(でもザックを背負って立ったまま)
すれちがうおばさんたちに「おにぎりいいわねえ」「富士山みながらいいわねえ」とにこやかに挨拶をされながら通り過ぎていきます。
ツアーの団体が通り過ぎて、おにぎりも食べ終えたので歩いていくと、南アルプスが見えます。今日はいい日だなあ。前回は雨の中だったし。
山頂には結構な人がいます。展望は良く川苔山や本仁田山の向こうに街がうっすらと見えています。
1時間近くすごして下山開始。コーヒーなどを飲んだりしたのもあって水が少なくなっています。仕方ないので奥多摩小屋でザックをデポして少し下り、水を補給します。
ブナ坂まで来ましたが、七ツ石山に登って雲取山までの稜線を見てやろうと思い立ち、七ツ石山に登ります。
急坂ですが、それほど長く感じません。登り切ると数名の方が休憩されていました。
以前、ここからの南アルプスの展望が一番良いんだよ。と言われましたが最近は木が伸びてそれほどでもないそうです。
自分はここからブナ坂から雲取山までの稜線が一望できる景色が好きなんですよね。
少し休んで神社方面におります。ここから大きな岩が稜線に整列して並んでいます。いつも思うのだが、これが七ツ石の由来なんだろうか?
石尾根から七ツ石小屋への分岐から下りますが、その脇にある大きな岩…今まで気にしていませんでしたが文字が刻んであるじゃないですか。読めないですけど。
急坂を下り七ツ石小屋につきます。今日は誰もいないようで静かでした。
そこから一気に鴨沢まで下山しました。
今日の奥多摩は人が多かった・・まあこんないい天気だもんねえ。
久しぶりに素晴らしい展望を見ることができたので良い山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら