雲取山


- GPS
- 07:37
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,839m
- 下り
- 1,828m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年09月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・駐車場は鴨沢、留浦(鴨沢の手前、東京側)、駐車スペースが小袖乗越にあります。 ・トイレは留浦駐車場、鴨沢バス停、七ツ石小屋、奥多摩小屋、雲取山頂避難小屋にあります。 ・水場は堂所(登山道わき)、七ツ石小屋の上(3分)、奥多摩小屋の下(5分)にあります。すべての水場で水がちゃんと出ていました。 ・登山ポストは鴨沢バス停のちょっと上、旧交番らしき建物に設置されています。 ・よく整備された登山道です。 [コースの状況] (鴨沢〜ブナ坂) ・鴨沢の集落内を登っていきます。バス停または駐車場からだと標識があるので迷う事はないと思います。 ・小袖乗越で一度舗装道路に出て100mほど進んで標識のある場所から登山道に入ります。 ・堂所のちょっと先あたりまでは基本的にゆるやかな坂です。堂所の下あたりは雨中雨後はぬかるみます。 ・堂所の先からしばらくは傾斜がきつくなり七ツ石小屋下の分岐あたりから雲取方面は道が山腹をトラバースし始めます。 ・ブナ坂で石尾根となり防火帯の尾根となり、晴れれば展望のよい尾根歩きが楽しめます。 (ブナ坂〜雲取山) ・雲取山までは登りです。道は岩の露出が多くなります。急坂はそんなにないですがつまづかないよう気をつけましょう。 ・小雲取山への登りは急坂です。道もガレています。 (ブナ坂〜七ツ石) ・七ツ石山までは急坂です。 ・七ツ石小屋までは石尾根縦走路をしばらく鷹ノ巣山方面に進み、七ツ石神社を越えた先の分岐を標識に従って七ツ石小屋方面に下ります。 ・七ツ石小屋を経て登り尾根の登山道に合流するまでは急坂が続きます。 |
写真
感想
ホームグランド「奥多摩」の最高峰、雲取山に登りました。
朝5:20に自宅を出るとき雲取山がはっきりと見えました。今日はいい天気になりそうです。
車でトコトコ走って6:30すぎに鴨沢に着きましたが、駐車場は予想通り既にいっぱい。引き返して留浦(とずら)の駐車場にとめます。
準備をして5分ほど歩いて鴨沢です。日曜だけあって今日は出だしから人が歩いています。
小袖乗越に出ると結構車がいますねえ。当然乗越の駐車スペースもいっぱい。ゆるやかな登山道ですがすぐに倒木があります。くぐり抜けますが大きな荷物は引っかかるでしょう。(以前通るのに苦労しました)
小袖乗越から1時間ほどで堂所につきました。休憩するには良い場所ですが今日は荷が軽いので休憩なしです。
堂所さきにある道が折り返す場所は少し展望があるのですが、富士山がバッチリ顔を出していました。早いところ石尾根縦走路に出たい気分で足早に進みます。
犬の吠える声がどこからと聞こえてきます。しばらくしてパーンと乾いた音が。そういえば鹿の駆除してるとか書いてなかったっけ?
熊対策でなくハンター対策で鈴を付けてみたりします。登山道で撃たれる事はないでしょうけど(笑)
七ツ石小屋下の分岐からトラバースしながら進むので傾斜がゆるくなりますが、ブナ坂までは結構あるんだよなあ。腹減ってきたなあー。
ブナ坂についてもそのまま素通り…したとたんにお腹が減ったので自前のおにぎりを2/3個目を歩きながら食べることにします。(1個目は車の中で食べました)…が、ツアーの団体が向こうから歩いてきました。
なんとなくお行儀が悪い感じなので、足を止めていかにも休憩して食べているように振舞います。(でもザックを背負って立ったまま)
すれちがうおばさんたちに「おにぎりいいわねえ」「富士山みながらいいわねえ」とにこやかに挨拶をされながら通り過ぎていきます。
ツアーの団体が通り過ぎて、おにぎりも食べ終えたので歩いていくと、南アルプスが見えます。今日はいい日だなあ。前回は雨の中だったし。
山頂には結構な人がいます。展望は良く川苔山や本仁田山の向こうに街がうっすらと見えています。
1時間近くすごして下山開始。コーヒーなどを飲んだりしたのもあって水が少なくなっています。仕方ないので奥多摩小屋でザックをデポして少し下り、水を補給します。
ブナ坂まで来ましたが、七ツ石山に登って雲取山までの稜線を見てやろうと思い立ち、七ツ石山に登ります。
急坂ですが、それほど長く感じません。登り切ると数名の方が休憩されていました。
以前、ここからの南アルプスの展望が一番良いんだよ。と言われましたが最近は木が伸びてそれほどでもないそうです。
自分はここからブナ坂から雲取山までの稜線が一望できる景色が好きなんですよね。
少し休んで神社方面におります。ここから大きな岩が稜線に整列して並んでいます。いつも思うのだが、これが七ツ石の由来なんだろうか?
石尾根から七ツ石小屋への分岐から下りますが、その脇にある大きな岩…今まで気にしていませんでしたが文字が刻んであるじゃないですか。読めないですけど。
急坂を下り七ツ石小屋につきます。今日は誰もいないようで静かでした。
そこから一気に鴨沢まで下山しました。
今日の奥多摩は人が多かった・・まあこんないい天気だもんねえ。
久しぶりに素晴らしい展望を見ることができたので良い山行でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する