記録ID: 4623453
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳(テント泊)
2022年08月26日(金) 〜
2022年08月27日(土)



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:37
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 456m
- 下り
- 454m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:12
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 1:18
距離 1.6km
登り 287m
下り 67m
2日目
- 山行
- 1:59
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 3:58
距離 2.7km
登り 182m
下り 406m
8:59
天候 | 8/26 曇り 8/27 深夜〜早朝にかけて晴れ その後は曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
付近のバス停(女体入口)〜しらび平まで路線バス しらび平〜千畳敷までロープウェイ 帰りは温泉(こまくさの湯)に寄るため菅の台で路線バスを途中下車したところ、入浴や買い物のための途中下車はOKとのことで女体入口までの乗継乗車券をもらいました。便利! |
その他周辺情報 | http://www.komakusanoyu.com/ こまくさの湯 最寄りは菅の台バス停 (菅の台バスセンターからも歩けます) 玄関にザック置き場あり、温泉も広々しててよかったです |
写真
撮影機器:
感想
テント泊で登山したことはあるものの、これまでは麓にテントを張ってアタックザックで登っていたため、装備を担いで登る練習をしよう!ということで木曽駒ヶ岳へ。
初日の雨予報は心配でしたが、結局降られることもなく、翌朝は最高の天気に恵まれ日の出も見ることができました。
千畳敷〜乗越浄土までは少し急な登りが40分ほど続きますが、その後は特に急な道もなく、荷物を担いでいても難なく歩くことができました。
ただ、乗越浄土までの登りで結構へばってしまい、もっとトレーニングしないとな〜…と思いました。
土曜は混雑を避けるため早めに下山しましたが、それでも登りの登山客で時折待ち時間が発生することもあり、これは平日に行くべきだな〜と実感しました。(ただ、登山道が広くて整備されているので、狭いところを除けば基本的には離合できます)
初めての中央アルプスでしたが、大満足の山行でした!次はぜひ秋に訪れてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:319人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する