また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 462780
全員に公開
ハイキング
甲信越

【上野原8】上野原駅から用竹バス停まで&初戸バス停から上野原駅まで 甲斐ヲお散歩スル ( その10 )

2014年06月10日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:03
距離
25.6km
登り
1,404m
下り
1,498m

コースタイム

出発3:59→

(一服7分)

4:50新杉田4:55→5:14東神奈川5:17→6:11八王子6:20→6:26高尾6:30→6:47上野原6:47→

6:49上野原北口前6:56→7:40新井バス停→7:54鏡渡橋バス停→8:03登下入口バス停→8:10尾続バス停8:12→8:21楢橋渡バス停→8:34小棡原バス停→8:40用竹バス停8:51→

9:08初戸バス停→9:09初戸橋9:12→9:13雨降山登山口(玄房尾根入口分岐)→9:19(雨具装着)9:23→9:50腰掛集落→9:58左折下降路入る→10:00分岐に戻る→10:01次の左折下降路入る→10:04白い橋で鶴川わたる→10:06民家の庭先→左手を下降して戻る10:09→10:10赤い橋で尾名手川わたる10:21→10:28尾根入口→11:14明瞭な尾根形状となる→11:38 1184m峰北東尾根に入る→11:52▲1184m峰12:08→13:04▲権現山(王勢籠山)13:21→13:25王勢籠神社13:26→13:52和見分岐→13:56▲雨降山14:00→14:32▲寺ノ入山14:37→14:52▲二ツクラ山15:05→15:06▲東峰15:07→15:19▲二本杉15:21→15:24用竹分岐15:26→15:51御林峠(十文字峠)15:53→16:24▲コヤシロ山16:38→16:59▲風神山(仮称)17:00→17:21▲要害山17:25→17:48▲小倉山神山(仮称)→17:49山の神社17:50→17:59小倉集落の第一休憩所18:17→18:23鏡渡橋バス停→

19:27上野原19:30→19:47高尾19:51→19:57八王子20:16→21:12東神奈川21:14→21:17横浜21:17→21:20京急横浜21:23→21:28日ノ出町21:42→21:48上大岡22:02→22:09と22:10→

帰宅22:25

天候 曇りのち雨のち晴れのち小雨のち晴れのち曇りのち霧ときどき小雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR 上野原駅→(徒歩)富士急山梨 用竹バス停→初戸バス停(所要時間17分・運賃390円)

【帰り】JR 上野原駅

コース状況/
危険箇所等
【 コース状況 】
上野原駅から、いちぶ前回と異なるルート部分のみ1/25000に則り、明誠高校入口交差点からは過去ハイキングの記憶をたどって尾続バス停まで。

ここより1/25000に則り用竹バス停まですすみバスに乗る。

初戸バス停より1/25000に則り権現山まで。
権現山北尾根は、テキストで「巻く」と書かれていたところも直登した。基本的に、尾根筋に絡むジグザグのトラバース踏み跡は利用して、大きく巻くところは利用しなかった。

ここより記憶をたどって和見分岐まですすみ、道標類も参考にしながら1/25000に則りコヤシロ山まで。

コヤシロ山から上野原駅までは以前の単純逆コースなので、ほとんど1/25000も見ずに記憶にたよって上野原駅へと下山した。

なお、大窪沢ノ頭とナベワリ沢ノ嶺は、前回登頂していることもあり今回は登山道で巻いた。

権現山には、二等三角点「棚頭山」がある。
二本杉には、三等三角点「和見村」がある。

【 危険箇所 】
御林峠から用竹への一般登山道(山腹トラバース道)のいちぶ区間が短いながらとても細く、フラットがでていないうえ、ただでさえ雨で滑りやすくなっているところに倒木があり、そのうち1箇所は谷筋なため、慎重のうえにも慎重さが要求される(危険度:軽)。

上述部分を含め、連日の大雨のあとでなければ、本来なら危険箇所はないものと思われる。

権現山北尾根には危険箇所はないが、尾根形状不明瞭な斜面の直登も含まれるため、大雨のあとは、やはりあまりお勧めできない(ただし個人的にはたのしかった)。

また、上りに関してなら読図難易度は初級の下〜中程度と思われるが、下りで使用するなら最低でも難易度は中の下クラスは覚悟する必要があると思われる。
山では何が起こるかわからないので、撤退したときの備えにポイントチェックは怠らないことが最低条件となる。

権現山北尾根で、ヤマビルが一匹、腕を這っていたが吸血はされなかった。また、パンツの膝あたりで一匹潰れてお亡くなりになっていたが、こちらも実害はなし。

【 トイレ 】
旧役場前バス停・などなど。
ほかにも県道33沿いのスーパーのトイレが使えるが、メモが濡れて店名が判読できない。

【 休憩所 】
尾続バス停・権現山・コヤシロ山・要害山・小倉集落に2つ・などなど。

【 飲食・買い物 】
八王子駅ホームのあじさい茶屋にて、かき揚げ天玉そば(460円)をいただく。

【 持参したガイド・地図 】
1/25000 上野原(国土地理院)
1/25000 猪丸(国土地理院)
山と高原地図2011 27 高尾・陣馬(昭文社)
ウエノハラハイキング(上野原市観光協会)
能岳八重山ハイキングマップ(富士急山梨バス)
富士急山梨バス上野原営業所バス時刻表2014.4.7版(富士急山梨バス)

【 失せ物 】
なし。

【 ゲットしたオタカラ 】
なし。

【 my初登頂やまなし 】
141 雨降山 1177m
142 寺ノ入山 1028m
143 二ツクラ山 960m
144 二本杉 908.9m

【 my初登頂上野原20名山 】
15 雨降山 1177m

【参考にさせていただいたサイト】
山梨東部の山
http://www.ne.jp/asahi/yutaka/ichikawa/index.htm

hachi(ヤマレコ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-4607-prof.html

hirokok510(ヤマレコ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-29081-prof.html

Jaikel(ヤマレコ)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/userinfo-8154-prof.html

ほか、多数(多謝)

【 参考書 】
バリエーションハイキング(松浦隆康著 新ハイキング社)

【 周辺の寄り道情報 】
未調査

【 周辺のmy未登頂峰 】
瀬淵山・虎丸山・ゴウド山・佐野山・小寺山・大寺山・チョウナ沢ノ頭・ヌカホヤノ頭・ヒカゲザス沢ノ頭・小中群山・寺窪山(ふんどし山)・日武連山・などなど。

蛇行具合が超ステキだった権現山北尾根
(2014.4.26 中群山)
2014年04月27日 00:27撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/27 0:27
蛇行具合が超ステキだった権現山北尾根
(2014.4.26 中群山)
※6倍ズーム
そんなわけで
(2014.4.26 中群山)
2014年04月26日 16:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
4/26 16:04
※6倍ズーム
そんなわけで
(2014.4.26 中群山)
※10倍ズーム
腰掛から登ろうと企てたのだが
(2014.4.26 中群山)
2014年04月26日 16:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
4/26 16:04
※10倍ズーム
腰掛から登ろうと企てたのだが
(2014.4.26 中群山)
高尾駅は雨で心配したけど上野原は路面も乾いていてよかったね
(上野原駅北口前)
2014年06月10日 06:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 6:59
高尾駅は雨で心配したけど上野原は路面も乾いていてよかったね
(上野原駅北口前)
(上野原駅北口前)
2014年06月10日 06:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 6:59
(上野原駅北口前)
きょうは裏通りを歩いてみた
(上野原駅〜R20)
2014年06月10日 07:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 7:10
きょうは裏通りを歩いてみた
(上野原駅〜R20)
よっス☆
(県道33)
2014年06月10日 07:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 7:35
よっス☆
(県道33)
よっス☆
(県道33)
2014年06月10日 07:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 7:35
よっス☆
(県道33)
左、要害山〜尾続山までの面々
(新井バス停〜鏡渡橋バス停)
2014年06月10日 07:48撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 7:48
左、要害山〜尾続山までの面々
(新井バス停〜鏡渡橋バス停)
振り返ると虎丸山が近い
(新井バス停〜鏡渡橋バス停)
2014年06月10日 07:49撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 7:49
振り返ると虎丸山が近い
(新井バス停〜鏡渡橋バス停)
(新井バス停〜鏡渡橋バス停)
2014年06月10日 07:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 7:54
(新井バス停〜鏡渡橋バス停)
(新井バス停〜鏡渡橋バス停)
2014年06月10日 07:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 7:54
(新井バス停〜鏡渡橋バス停)
また逢えたね♪
(鏡渡橋)
2014年06月10日 07:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 7:58
また逢えたね♪
(鏡渡橋)
予定どおりならここから下ってくるのだが、きっとエスケープしてるだろうな、と、この時点では思っていた
(鏡渡橋バス停)
2014年06月10日 07:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 7:59
予定どおりならここから下ってくるのだが、きっとエスケープしてるだろうな、と、この時点では思っていた
(鏡渡橋バス停)
(鏡渡橋バス停〜登下入口バス停)
2014年06月10日 08:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:06
(鏡渡橋バス停〜登下入口バス停)
(棡原大橋)
2014年06月10日 23:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 23:58
(棡原大橋)
要害山の鑑賞地はここいらへんまで
(棡原大橋)
2014年06月10日 23:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 23:58
要害山の鑑賞地はここいらへんまで
(棡原大橋)
ここからは聖武連山を愛でる
(尾続バス停)
2014年06月10日 08:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:16
ここからは聖武連山を愛でる
(尾続バス停)
(尾続バス停)
2014年06月10日 08:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:16
(尾続バス停)
(尾続バス停)
2014年06月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 8:17
(尾続バス停)
(尾続バス停)
2014年06月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 8:17
(尾続バス停)
(尾続バス停)
2014年06月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:17
(尾続バス停)
(尾続バス停)
2014年06月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 8:17
(尾続バス停)
(尾続バス停)
2014年06月10日 08:17撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:17
(尾続バス停)
車に轢かれそうでちょっと心配
(尾続バス停〜楢橋渡バス停)
2014年06月10日 08:21撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 8:21
車に轢かれそうでちょっと心配
(尾続バス停〜楢橋渡バス停)
(尾続大橋)
2014年06月10日 08:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:24
(尾続大橋)
(尾続大橋)
2014年06月11日 07:36撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:36
(尾続大橋)
(尾続大橋)
2014年06月11日 07:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:35
(尾続大橋)
(尾続大橋)
2014年06月11日 07:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:35
(尾続大橋)
鶴川を俯瞰する
(尾続大橋)
2014年06月11日 07:36撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/11 7:36
鶴川を俯瞰する
(尾続大橋)
(尾続桟道橋)
2014年06月11日 07:36撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:36
(尾続桟道橋)
前方に稜線が一望できるが同定しなかったので山名は不明
(用竹バス停手前)
2014年06月10日 08:44撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:44
前方に稜線が一望できるが同定しなかったので山名は不明
(用竹バス停手前)
ここへ下ることも考慮していた
(用竹バス停)
2014年06月10日 08:46撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:46
ここへ下ることも考慮していた
(用竹バス停)
こちら側から眺める聖武連山もよいな
(用竹バス停)
2014年06月10日 08:50撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 8:50
こちら側から眺める聖武連山もよいな
(用竹バス停)
(初戸バス停)
2014年06月10日 09:14撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 9:14
(初戸バス停)
(初戸橋前T字路)
2014年06月10日 09:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 9:15
(初戸橋前T字路)
(雨降山登山口分岐)
2014年06月10日 09:18撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 9:18
(雨降山登山口分岐)
(雨降山登山口分岐)
2014年06月10日 09:18撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 9:18
(雨降山登山口分岐)
(雨降山登山口分岐)
2014年06月11日 07:45撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:45
(雨降山登山口分岐)
このあと雨脚がつよくなったためしばらく写真がないが、左手に下降する分岐も右手に上ってゆく分岐も見送り、ひたすらフラットにすすめばよい
(林道腰掛線)
2014年06月11日 07:46撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:46
このあと雨脚がつよくなったためしばらく写真がないが、左手に下降する分岐も右手に上ってゆく分岐も見送り、ひたすらフラットにすすめばよい
(林道腰掛線)
小降りになってきたころ集落が見えてきた
(腰掛)
2014年06月10日 09:55撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 9:55
小降りになってきたころ集落が見えてきた
(腰掛)
ここから下降したが間違えで、次の左折路が正解だった
(腰掛)
2014年06月10日 10:03撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:03
ここから下降したが間違えで、次の左折路が正解だった
(腰掛)
ここが正解
(腰掛)
2014年06月10日 10:06撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:06
ここが正解
(腰掛)
(腰掛)
2014年06月10日 10:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:07
(腰掛)
(腰掛)
2014年06月10日 10:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:07
(腰掛)
(腰掛)
2014年06月10日 10:08撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:08
(腰掛)
鶴川をわたる
(腰掛)
2014年06月10日 10:09撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:09
鶴川をわたる
(腰掛)
(腰掛)
2014年06月11日 07:50撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:50
(腰掛)
(腰掛)
2014年06月10日 10:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:10
(腰掛)
(腰掛)
2014年06月10日 10:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 10:10
(腰掛)
(腰掛)
2014年06月10日 10:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 10:10
(腰掛)
尾名手尾根方面への道を分ける
(腰掛)
2014年06月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:11
尾名手尾根方面への道を分ける
(腰掛)
(腰掛)
2014年06月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:11
(腰掛)
はっきり言って民家の庭を通り抜ける
記録によれば廃屋らしいが、洗濯物も干してあるし生活感アリアリ
(腰掛)
2014年06月10日 10:11撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 10:11
はっきり言って民家の庭を通り抜ける
記録によれば廃屋らしいが、洗濯物も干してあるし生活感アリアリ
(腰掛)
(尾名手川にかかる橋)
2014年06月10日 10:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 10:15
(尾名手川にかかる橋)
橋をわたった正面の法面に取り付けられた階段で左手へ上る
途中で右手に分岐するのは尾名手川右岸を堰堤方面へ向かうみち
(尾名手川にかかる橋)
2014年06月11日 07:55撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:55
橋をわたった正面の法面に取り付けられた階段で左手へ上る
途中で右手に分岐するのは尾名手川右岸を堰堤方面へ向かうみち
(尾名手川にかかる橋)
(尾名手川にかかる橋)
2014年06月11日 07:55撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:55
(尾名手川にかかる橋)
こちらの道もいつか散策してみたい
(尾名手川にかかる橋)
2014年06月10日 10:16撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:16
こちらの道もいつか散策してみたい
(尾名手川にかかる橋)
(尾名手川にかかる橋)
2014年06月11日 07:56撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 7:56
(尾名手川にかかる橋)
階段を上りきるとすでに山道
(山道入口)
2014年06月10日 10:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 10:29
階段を上りきるとすでに山道
(山道入口)
振り返るとこんなかんじ
(山道入口)
2014年06月10日 10:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 10:29
振り返るとこんなかんじ
(山道入口)
※超ピンボケ御免
すぐに尾根筋とトラバース道が分岐するが、本日は徹頭徹尾尾根筋をすすんでみた
(巻き道分岐)
2014年06月11日 07:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/11 7:57
※超ピンボケ御免
すぐに尾根筋とトラバース道が分岐するが、本日は徹頭徹尾尾根筋をすすんでみた
(巻き道分岐)
斜度の高い尾根に絡んだジグザグのトラバース道をひいひい鳴きわめきながら登ってゆくと、ようよう傾斜がなだらかになってくる
(権現山北尾根)
2014年06月10日 10:40撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 10:40
斜度の高い尾根に絡んだジグザグのトラバース道をひいひい鳴きわめきながら登ってゆくと、ようよう傾斜がなだらかになってくる
(権現山北尾根)
が、このあたりから尾根形状がなくなり、道形不明瞭な斜面になる
ほとんど幅広の斜面なので下りなら読図は要注意
西南西方面へのトラバース道があったが、上方に左手から右手へと昇ってゆく稜線が見え隠れしていたので、汗まみれになりながらも超スローモーションで尾根筋に這い上がる
(権現山北尾根)
2014年06月10日 10:49撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 10:49
が、このあたりから尾根形状がなくなり、道形不明瞭な斜面になる
ほとんど幅広の斜面なので下りなら読図は要注意
西南西方面へのトラバース道があったが、上方に左手から右手へと昇ってゆく稜線が見え隠れしていたので、汗まみれになりながらも超スローモーションで尾根筋に這い上がる
(権現山北尾根)
※超ピンボケ御免
ここより先は、最後まで尾根形状が明瞭だったため読図で苦労するところはなかった
(権現山北尾根)
2014年06月10日 11:19撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 11:19
※超ピンボケ御免
ここより先は、最後まで尾根形状が明瞭だったため読図で苦労するところはなかった
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 11:25撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 11:25
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 11:26撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 11:26
(権現山北尾根)
尾根分岐点でもないところに目印があったが、もしかしたら趣しろいバリエーションでもあるのかもしれない
(権現山北尾根)
2014年06月10日 11:37撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 11:37
尾根分岐点でもないところに目印があったが、もしかしたら趣しろいバリエーションでもあるのかもしれない
(権現山北尾根)
帰路はここから北東にすすまないよう北へトラバースして尾根を合わせる必要がある
(権現山北尾根1184m峰北東尾根合流地点)
2014年06月10日 11:43撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 11:43
帰路はここから北東にすすまないよう北へトラバースして尾根を合わせる必要がある
(権現山北尾根1184m峰北東尾根合流地点)
(権現山北尾根1184m峰北東尾根合流地点)
2014年06月10日 11:43撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 11:43
(権現山北尾根1184m峰北東尾根合流地点)
(権現山北尾根1184m峰北東尾根合流地点)
2014年06月10日 11:43撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 11:43
(権現山北尾根1184m峰北東尾根合流地点)
(権現山北尾根1184m峰山頂)
2014年06月10日 11:57撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 11:57
(権現山北尾根1184m峰山頂)
(権現山北尾根1184m峰山頂)
2014年06月10日 11:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 11:58
(権現山北尾根1184m峰山頂)
(権現山北尾根1180m圏峰山頂)
2014年06月10日 12:19撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 12:19
(権現山北尾根1180m圏峰山頂)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 12:22撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 12:22
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 12:47撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 12:47
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 12:48撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 12:48
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 12:50撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 12:50
(権現山北尾根)
シングルなので横着してステッキを収納せずに攀じ登ったがダブルストックなら収納したほうがよいと思われる
(権現山北尾根)
2014年06月11日 08:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/11 8:10
シングルなので横着してステッキを収納せずに攀じ登ったがダブルストックなら収納したほうがよいと思われる
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 12:55撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 12:55
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 13:04撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 13:04
(権現山北尾根)
左右いずれにもトラバース道が見えているので、このあたりは巻いてもよいと思われる
(権現山北尾根)
2014年06月10日 13:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 13:05
左右いずれにもトラバース道が見えているので、このあたりは巻いてもよいと思われる
(権現山北尾根)
コルにあるもんで登る気になれず、本日はじめてスルーした岩
(権現山北尾根)
2014年06月11日 00:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/11 0:07
コルにあるもんで登る気になれず、本日はじめてスルーした岩
(権現山北尾根)
山頂の山梨百名山山名柱が前方に見えて、思わず雄叫びをあげてしまった
(権現山北尾根)
2014年06月10日 13:09撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 13:09
山頂の山梨百名山山名柱が前方に見えて、思わず雄叫びをあげてしまった
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月10日 13:09撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 13:09
(権現山北尾根)
(権現山北尾根)
2014年06月11日 00:07撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 0:07
(権現山北尾根)
山梨百名山と上野原20名山の二冠王もきょうは霧で無展望
王勢籠山(権現山)は棚頭山塊の盟主でもあり、小勢籠山(聖武連山)とは血縁関係にあるという
なお超余談ながら、この写真を撮ったあとそのまま背後の丸太のベンチに座ろうとしたら、勢いがついて後方にでんぐりがえししてしまった
誰も見てなかったにもかかわらず大いに赤面したが、他人事だったら大爆笑もの
(権現山山頂)
2014年06月10日 13:10撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 13:10
山梨百名山と上野原20名山の二冠王もきょうは霧で無展望
王勢籠山(権現山)は棚頭山塊の盟主でもあり、小勢籠山(聖武連山)とは血縁関係にあるという
なお超余談ながら、この写真を撮ったあとそのまま背後の丸太のベンチに座ろうとしたら、勢いがついて後方にでんぐりがえししてしまった
誰も見てなかったにもかかわらず大いに赤面したが、他人事だったら大爆笑もの
(権現山山頂)
前回はここから不老山方面へと向かい四方津駅へ下山したため、ここからコヤシロ山までは未探訪なので再びテンションが上がってくる
(和見分岐)
2014年06月10日 13:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 13:58
前回はここから不老山方面へと向かい四方津駅へ下山したため、ここからコヤシロ山までは未探訪なので再びテンションが上がってくる
(和見分岐)
……
いちおう、上野原20名山ではある
やはり上り方が悪かったかもしれない
コルから5分もかからないため下ったというかんじ
(雨降山)
2014年06月10日 14:02撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 14:02
……
いちおう、上野原20名山ではある
やはり上り方が悪かったかもしれない
コルから5分もかからないため下ったというかんじ
(雨降山)
(雨降山山頂)
2014年06月10日 14:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 14:05
(雨降山山頂)
(寺ノ入山山頂)
2014年06月10日 14:42撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 14:42
(寺ノ入山山頂)
(寺ノ入山山頂)
2014年06月11日 08:31撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 8:31
(寺ノ入山山頂)
トレイルは超巻き巻き
(二ツクラ山分岐)
2014年06月11日 08:32撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/11 8:32
トレイルは超巻き巻き
(二ツクラ山分岐)
(二ツクラ山山頂)
2014年06月10日 14:59撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
6/10 14:59
(二ツクラ山山頂)
山名板がくくられているのは950m圏の尾根分岐点でもあり、地形的にも二ツクラ山の山頂はここがよいと思われる
(二ツクラ山山頂)
2014年06月11日 08:32撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/11 8:32
山名板がくくられているのは950m圏の尾根分岐点でもあり、地形的にも二ツクラ山の山頂はここがよいと思われる
(二ツクラ山山頂)
こちらは960mの測定ポイントがある東峰
西峰より1〜2mくらい高いかもしれない
(二ツクラ山東峰山頂)
2014年06月11日 08:33撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 8:33
こちらは960mの測定ポイントがある東峰
西峰より1〜2mくらい高いかもしれない
(二ツクラ山東峰山頂)
(二本杉山山頂)
2014年06月10日 15:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 15:24
(二本杉山山頂)
(二本杉山山頂)
2014年06月10日 15:24撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 15:24
(二本杉山山頂)
(二本杉山山頂)
2014年06月10日 15:26撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 15:26
(二本杉山山頂)
(二本杉山山頂)
2014年06月10日 15:26撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
3
6/10 15:26
(二本杉山山頂)
(用竹分岐)
2014年06月10日 15:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 15:30
(用竹分岐)
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ちょっと気づかずに軽く踏んづけちゃいました
(用竹分岐〜御林峠)
2014年06月10日 15:39撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 15:39
ごめんなさいごめんなさいごめんなさい
ちょっと気づかずに軽く踏んづけちゃいました
(用竹分岐〜御林峠)
(御林峠)
2014年06月11日 08:35撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 8:35
(御林峠)
細くてフラットもでていないところに倒木が絡んでいて、かなり怖かったため、いったん谷筋へ下って上り返して、ここは巻いた
(御林峠〜コヤシロ山分岐)
2014年06月10日 16:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 16:05
細くてフラットもでていないところに倒木が絡んでいて、かなり怖かったため、いったん谷筋へ下って上り返して、ここは巻いた
(御林峠〜コヤシロ山分岐)
八重山トレランコースと再び合流すると
(コヤシロ山分岐)
2014年06月11日 08:36撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/11 8:36
八重山トレランコースと再び合流すると
(コヤシロ山分岐)
めちゃ良路になる
(コヤシロ山分岐〜コヤシロ山)
2014年06月10日 16:15撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 16:15
めちゃ良路になる
(コヤシロ山分岐〜コヤシロ山)
ここで尾続へながれるトレランコースとお別れする
(コヤシロ山山頂)
2014年06月10日 16:29撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 16:29
ここで尾続へながれるトレランコースとお別れする
(コヤシロ山山頂)
(コヤシロ山山頂)
2014年06月10日 16:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 16:30
(コヤシロ山山頂)
(風神山山頂)
2014年06月10日 17:05撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 17:05
(風神山山頂)
いちどくらい登下にも下ってみたいのだが
(峠の十字路)
2014年06月11日 08:38撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/11 8:38
いちどくらい登下にも下ってみたいのだが
(峠の十字路)
やはり予定どおり要害山へ
(要害山山頂)
2014年06月10日 17:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 17:28
やはり予定どおり要害山へ
(要害山山頂)
(要害山山頂)
2014年06月10日 17:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 17:28
(要害山山頂)
(要害山山頂)
2014年06月10日 17:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
2
6/10 17:28
(要害山山頂)
(要害山山頂)
2014年06月10日 17:30撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 17:30
(要害山山頂)
上野原20名山は今回も富士山見られず
(要害山山頂下広場)
2014年06月10日 17:32撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 17:32
上野原20名山は今回も富士山見られず
(要害山山頂下広場)
(要害山)
2014年06月10日 17:32撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 17:32
(要害山)
(要害山)
2014年06月10日 17:33撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 17:33
(要害山)
(小倉山神山)
2014年06月10日 17:54撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 17:54
(小倉山神山)
(小倉)
2014年06月10日 17:58撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
6/10 17:58
(小倉)
疲れたけど、きょうもたのしかったよ
(小倉)
またね。
2014年06月10日 18:28撮影 by  COOLPIX S520, NIKON
1
6/10 18:28
疲れたけど、きょうもたのしかったよ
(小倉)
またね。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック
1
タトンカ28L
ウェストポーチ
2
タオル
1
Tシャツ
2
ロンパン
1
靴下
2
トレッキングシューズ
1
ヘッドライト
1
予備電池
6
単三
1/25,000地形図
2
山と高原地図
1
百均コンパス
3
分度器
1
筆記具
ノート2冊 ボールペン3本 ラインマーカー1本
保険証
1
飲料
4
玄米茶2L トップバリュの500mmペット3本
ティッシュ
2
携帯電話
1
計画書
1
雨具
1
ストック
1
非常食
羊羹1袋 クリームサンドチョコビスケット1袋
老眼鏡
3
煙草
20
ライター
3
ポケット灰皿
3
ウエットティッシュ
2
デジカメ
1
ポケット座布団
1
予備靴紐
1
ファーストエイドキット
1
カウベル
1
お弁当
丸美屋のふりかけ2合分おにぎり
ゴミ袋
4
岩塩
1
ガイド地図
2

感想









【 反省 】
12時前に床に就いたが、寝付けずに完徹となってしまった。本来ならハイキングに行ってはいけないのだが、2度もドタキャンして、またも間隔があきすぎていたため、とりあえず行ってから決めることにした。
日照時間がきわめて短かったためなんとかもったけど、好天だったら確実に熱射病になっていたと思われるので、今後はさらに暑くなるので充分に注意したい。

予定より少し早かったので時間合わせに休憩を長めにしたのだが、京急が川崎駅での人身トラブルで大幅に遅れて、22時からのNHKの岡ちゃんとザックの対談に間に合わず泣いた。でも、ま、仕方ないか。

【 教訓 】
老人よ大志を抱け。

【 感想 】
大雨が続いたため条件的にはあまり好ましくないのだが、去る4月26日に中群山から眺めた権現山北尾根の蛇行具合が脳裏からはなれず、上野原20名山で未登頂になっている雨降山と抱き合わせで遊ばせていただこうと計画したのだが。

はたして前回のハイキングから2度も体調不良でドタキャンしてしまい、連日の雨でなかなか都合もつかず、このままだとワールドカップが始まってしまうため、玉砕覚悟でお出かけすることに。

上野原駅到着時に無理と判断した場合は、とりこぼしたままになっている虎丸山に登る選択肢も用意していたのだが、駅到着時に相当にからだが重かったにもかかわらず、駅前のベンチで6分ほど悩んだ挙句、歩き始めてしまう。
尾続バス停前のベンチでいったんザックをおろして休憩しようと思ったのだが、いざお花畑から聖武連山を眺めたら、なんだか力がわいてきて(わいてきた気がして)、結局そのまま歩き始めてしまう。
なんて性だろう…。

初戸バス停で下りると雨。
小雨なのでそのまま歩き始める。
ところが数分後には雨脚が強くなり、荷を入れ替えポンチョをはおりザックカバーをしてふたたび歩き始めたときには、きっとこれは山の神さまの「無理をするな」というお告げであろうと解釈し、腰掛でとりつき口を調査したら、戻って一般登山道で雨降山に行こうと切り替える。

ところが…

登山口についたらいきなりドピーカンに???

これは登れということなのだろうなと覚悟を決める。

基本的に道無き道なので、斜面の土がゆるくて踏ん張りがきかない。
明瞭な尾根形状になるまで、けっこう鳴いた。

でもそれもそこまで。

いったん尾根筋に入ってしまってからは滅茶苦茶きもちいい天国みたいな尾根だった。
岩っぽいところや下生えが豊かなところもあり、基本、自然林に心がやすらぐ。
蝉の声、小鳥のさえずり。
デンデンムシくん、カエルくん、トカゲちゃん、ムカデちゃん、ヒルちゃん、イモムシくんたちにも幾度となく遭遇。

岩っぽい鞍部から植生のなかを登ってゆくと、見覚えのあるアレが!
山梨百名山柱の裏側から、こんにちは☆

ってなわけで、

よかったね。
ありがとね。

またね。


ってか…

MVPは、もちろん権現山北尾根。
準MVPは素朴で風情抜群の腰掛集落と、尾続バス停の憩いのベンチと、上野原はさま幼稚園の萌え看板へ。

遭遇したハイカーさまはバス中の2名さまのみであったが、お声をかけてくださいました上野原のみなみなさまに、ありがとね。

デンデンムシくん以下、出逢えた皆皆さまに、超感謝。

いつになるかわからないけど権現山北尾根は、かならず再訪したいと願う。覚悟が出来れば下りで。

なお、権現山北尾根の山行記録を絞り込むのが大変なので、無名峰ながら「1084m峰」を山頂登録させていただいたが、ヤマレコにはわずか8件しか記録がなかった。

【 蛇足なわたくしごと 】
リドリー・スコット「プロメテウス 」 ★★★★★ (6/4 再見 5回目)

菊地秀行 「妖魔戦記」 ★★★ (6/7 初読)

藤原カムイ「雷花」 ★★★★ (6/6 再読 4回目)

【 これからバリエーションをはじめたいと思っている方へ 】
大変申し訳ないと思いつつも、わたしの山行記録は基本、自分自身のスキルアップのためだけに書いているので、95%くらい自身との対話に終始する。
なので、言葉遣いも乱暴だし、傍目から見れば気色悪い表現も多々あると思われる。
ルート図についても手書きなうえ、書き損じたと後日わかっても、それがその時点でのスキルなので直さない、などなど、ヤマレコでよくみられるガイドブックレベルの記録のように役立つ物件からは程遠いわけである。

が、ヤマレコには大変お世話になっており、大いに感謝もしているので、たまには、参考程度にはなるかもしれない?ことも書いてみようかなと。

山を歩く理由は人それぞれである。
一言に山歩きといっても、歩くのが好きなひともいれば登るのが好きなひともいる。転がるのが好きなひともいる(かもしれない)。
その目的も多種多様で、花であったり、虫であったり、樹木であったり、鳥であったり、小動物や比較的大型の哺乳類であったり、山そのものより山のなかに生ける生命を愛でたいと願う方々も多いと思われるし、また、スキーやスノボ、トレラン、渓流釣、カヌーやパラグライダーなどのスポーツ&レジャー系が目的な方も多いのではなかろうか。
また、下山後の温泉や飲食がセットになっている方も相当に多いはずである。
とにかくきもちよいトレイルを歩きたいと思うひともいれば、とにかく登頂したいと願うひともいる。

「なぜ山に登るのか?」という問いがある。
一見、愚問のようにもとれるが、案外と命題のごとく感じられることもある。

わたしの場合、単純に考えれば「たのしい」からであり、それは「なぜ小説を読むのか?」「なぜ音楽を聴くのか?」などの問いに対する答えと同様ということになるのだが、では「なぜたのしいのか?」と問われると、答えに窮する。

最近、友人からこの問いを投げかけられたので、いったいなにがたのしいのか考察してみた。

予定していたルートを予定どおりこなせたとき<歩いてきた稜線とこれから歩く稜線が丸見えな尾根歩き<思いがけず出逢えたすばらしい眺望、または思いがけず出逢えた生命(花とか猪とか)<突然眼前(眼下)に絶景が出現した瞬間<一般登山道での読図<計画を企てているとき<すばらしい岩尾根で冷や汗をかいているとき<忌々しい崖や斜面を攀じ登っているとき<一般登山道以外での読図

という結果に相成った。

なるほど、なと思う。

だからどんなにすばらしい景観との出逢いがあっても、なかなか再訪には至らないわけである。

一般登山道ではバリエーションならあり得ないような複雑なトラバースや尾根(谷)乗り換えなどがあって、群馬県の八王子丘陵を歩かせていただいたときなどは目から鱗だったりしたものだが、2度目なら読図のたのしみが成立しない関係上、どうしても再訪しようという意欲がわかないのは、やはりわたしの性癖の成せる業であったようだ。

というわけで、本題。

バリエーションというと、なんだか敷居が高そうだとか遭難しそうで恐ろしいとか思われる方も多いと思うが、わたしがここに取り上げるのは、登攀・沢登り・雪山登山などのように特別な道具と経験を必要とするたぐいのものではなく、主に市町村などによって公的に整備されている一般登山道以外の山道を歩くというだけの、ごく単純な行為であるところの、所謂バリエーションハイキングのことである。

なので、ピンキリである。
なかには一般登山道の水準を凌駕するほど整備の行き届いたコースもあるし、登山道どころか踏み跡すら存在しないコース?もある。

山と高原地図で赤の実線が引かれたルートは、ほぼ一般登山道といって差し支えないと思われるが、赤破線のルートは準一般登山道もしくは軽(準)バリエーションとも呼ばれる。
また、山と高原地図がカバーしていないエリアのほうが実は多く、山と渓谷社の分県登山ガイドなどのガイドブックに紹介されているコースのなかには、あきらかにバリエーションと言わざるを得ないものも少なからず存在しているし、関東百名山や栃木百名山や山梨百名山などに選ばれている名峰でも一般登山道が存在しない場合がある。深田百名山ですら、上り方を変えればバリエーションになり得る。

話が長くなった。悪い癖である。

さて、読図である。
難しそうと思われる方もいるかもしれないが、必要なのは基本的に国土地理院の1/25000の地形図とコンパスだけである。
日本国内であれば、西偏は読図誤差範囲内なので、磁北線は必要ない。
尾根は直線ではなく、くねくねと曲がっているため、磁北(磁石の北)と地図上の北の差異は、山座同定ならともかく現在位置の特定にはほとんど必要ないと、すくなくともわたしは考えている。いちおう分度器は持っているが、ほとんど活躍したためしはない。
なので、地形図とコンパスさえあれば読図は可能である、といえる。
無論、わたし個人の意見ではある。

大切なのは現在位置と目的地を線でつなぐことであるから、目的地のポイントは多いほうが楽である。
ポイントは、確実に現地で位置が把握できる地形ならばどこでもよい。
基本的には、ピークならポイントになり得る。
三角ピーク以外でも肩地形ピークのように複数の尾根筋が分岐(合流)する地点ならポイントになり得る。
ようするに、2つ以上の尾根がぶつかっている地点ならすべからくポイントにできる。
同様にコル(鞍部)もポイントになる。

たとえば現在すすんでいるのが尾根筋であれば、支尾根を合わせるたびにポイントになるし、尾根が細くなれば崖地形であるから等高線が詰まってポイントになる。
自然地形以外にもポイントになるものは多い。
特に送電線や、送電鉄塔は、遠めからでも目立つこともあり読図のオタスケマン的存在であろう。さらに送電鉄塔へは巡視の御方方が見回りにこられるため、送電鉄塔巡視路というものが設けられていて、わたしも一度道迷いしたときに巡視路をたどって下山したことがある。当たり前だけど、彼らは空から降ってくるわけではないので巡視路は必ず麓へと続いているわけである。

さて、基本的には、登山口からポイントをつないで山頂を目指すわけだが、今回の権現山北尾根は、一見すると1084m峰までピークが存在しないように感じる方もおられるかもしれないが、実は違う。
非常にわかりやすいポイントだけでも、603m峰から西へ昇ってくる尾根を合わせる750m圏付近と1084m峰から尾根が分岐する970m圏付近では、確実に現在位置を特定できるポイントとなるわけである。
地形図を眺めて、尾根が分岐するポイントはすべて現在位置の特定が可能であるから、計画時にどれだけポイントを拾っておくかが重要になるというわけである。

と、ここまで書いて気づいたが、これはいくらなんでも初心者向けではないので、

初めてのバリエーションは、登山道がピークを巻いている山頂に行ってみるというのがよいと思う。
折りよく今回立ち寄った「二ツクラ山」は、山と高原地図では登山道が大きく巻いてしまうが、山頂直下からトレイルが右(南)に巻く地点でコンパスを合わせて急な尾根を東に登れば3、4分程度で登頂できるという寸法だ。
読図に慣れないうちは、必ず後ろを振り向きながらすすんで、いつでも分岐点に引き返せる準備を怠らないことが大切だと思うし、安全第一で、樹木にテープをくくってマーキングして帰路に回収するというのも常套手段だ。
無論、慣れても、撤退の意識は常にもって然るべきだと、わたしは考えている。

いきなりバリエーションのミドルコースに挑戦するのではなく、ショートの距離を少しずつのばして経験を積むのがよいと思われる。
経験の蓄積がスキルとなり自信へとつながるはずだ。
過信はいけないが、自信をもてないこともまた然りではなかろうか。
山に限ったことではないが、何かに挑戦しようとして躓くと、恐怖心が強くなりすぎて、すすめなくなることがある。
わたしはいつまでたっても山が恐い。
一時期は、自らの読図力に自信がもてなくて引き返すということを繰り返したときもあった。

胡乱なことを言おう。
はっきり言って、バリエーションの危険性は一般登山道よりはるかに高い。
特に、下りは、小さなミスが致命傷となって、となりの枝尾根に入り込んだ挙句、谷底へといざなわれてしまったという話もよく耳にする。
人間、焦ると正常な判断力が失われる。
読図をはじめたばかりの頃、失敗ばかりしていたが、ひとつミスすると慌ててしまい、二度三度と失敗を繰り返してしまうハメになることが多かった。
わたしのごく短いハイキング人生から得た現時点での解決策は、「失敗したらなにはともあれ休め」である。
その場にポケット座布団を敷き、ザックをおろして腰をおろし、珈琲かお茶を飲み、甘いもの(できればチョコ系)を口にして、とにかく喫煙する。
その時点ですでに冷静になっているので対応策を考えるのはそのあとでよい。
わずか5分間のブレイクでこと足りる。

基本的には、失敗しても、現在位置が確認できるところまで戻ればすむ。
1/25000の地形図とコンパスを常に見ていれば、1センチ(250m)行き過ぎれば地形が合わないことにたいがいは気づく。もちろん見ていればのハナシ。

遭難しないための最大限の覚悟さえ決めておけば、そうやすやすと遭難はしないのだが、明日の予定を考えてしまうと誰しもが「はやく帰宅したい」と、いざとなったら思ってしまうはず。
普段から不測の事態に対するシュミレーションが出来ていて、アクシデント時の優先順位が頭に詰め込まれているなら、対応策はいくらでもあるのだが。

一般登山道でも、ルートミスした時点からバリエーションなわけだから、と考えれば、あらかじめ計画したバリエーションのほうが全然楽、と常々わたしは自身に言い聞かせている。

人間だから失敗は絶対にある。
何を隠そう、初めてのハイキングで道標に気づかずルートミスをしているわたしである。

バリエーションは達成感が半端じゃない。
そしてなによりも、失敗したときの対処法を学ばせてもらった2年間だったように思える。

まずは10分間の往復ルートから。

小さくても、それはたぶん大きな一歩。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2594人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら