ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4634800
全員に公開
沢登り
妙高・戸隠・雨飾

【頚城】能生川イカズ谷遡行・タジマ谷下降

2022年08月29日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
15:33
距離
19.3km
登り
1,179m
下り
1,260m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
15:28
休憩
0:05
合計
15:33
距離 19.3km 登り 1,182m 下り 1,260m
3:34
93
スタート地点
5:07
776
18:03
18:08
59
19:07
ゴール地点
14:11頃 尾根を乗越
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道のゲート付近路肩に駐車。
コース状況/
危険箇所等
・県道の迂回路入り口までは電動キックボードで通行可能
・県道が沢を渡る附近は大崩壊して激藪になっており、通れないので県道の下につけられている迂回路を通る必要がある。
・イカズ谷は、イカズの門の通過と大滝の巻きがポイントで、他に大した難所はない。但し8月中は雪渓が残り、くぐることを余儀なくされる年が多いと思われる。
・タジマ谷は懸垂下降3回で下れる、概ね平凡な谷。
その他周辺情報 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4347090.html
今年5月までは本来の県道を辿ることができていた模様。だが現在は無理。
ぶっ壊れた堰堤
2022年08月29日 05:22撮影 by  SC-02H, samsung
8/29 5:22
ぶっ壊れた堰堤
雪渓:こんなのを6回程度くぐる羽目になり懲り懲り
2022年08月29日 07:01撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 7:01
雪渓:こんなのを6回程度くぐる羽目になり懲り懲り
イカズの門:増水により直登は無理で、写真左側の外傾スラブから巻いたが非常に悪い
2022年08月29日 07:09撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 7:09
イカズの門:増水により直登は無理で、写真左側の外傾スラブから巻いたが非常に悪い
雪渓をくぐる
2022年08月29日 10:23撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 10:23
雪渓をくぐる
立派なゴルジュ
2022年08月29日 10:31撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 10:31
立派なゴルジュ
大滝:富山起点の和田さんは登れそうと書いているが、この水量では話にならない。
2022年08月29日 10:55撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 10:55
大滝:富山起点の和田さんは登れそうと書いているが、この水量では話にならない。
小難しい3m小滝
2022年08月29日 11:59撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 11:59
小難しい3m小滝
登攀困難な6m滝:kumassiyが登りかけたが時間がかかりそうなので、巻いて懸垂下降。この滝は大西さんも巻いている。
2022年08月29日 12:15撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 12:15
登攀困難な6m滝:kumassiyが登りかけたが時間がかかりそうなので、巻いて懸垂下降。この滝は大西さんも巻いている。
925mの二俣の美しい両門滝
2022年08月29日 12:46撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 12:46
925mの二俣の美しい両門滝
4mCS滝:シャワーを浴びて右のクラックを登るが、靴の摩耗を嫌ってフットジャムを甘く決めたkumassiyはフォール
2022年08月29日 13:05撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 13:05
4mCS滝:シャワーを浴びて右のクラックを登るが、靴の摩耗を嫌ってフットジャムを甘く決めたkumassiyはフォール
1040m二俣も美しい両門滝
2022年08月29日 13:25撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 13:25
1040m二俣も美しい両門滝
タジマ谷で初めて懸垂下降した滝
2022年08月29日 15:17撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 15:17
タジマ谷で初めて懸垂下降した滝
タジマ谷の大滝とその前衛滝:大滝は30m近いので要ロープ2本
2022年08月29日 16:12撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 16:12
タジマ谷の大滝とその前衛滝:大滝は30m近いので要ロープ2本
タジマ谷で最後に懸垂下降した滝:上から見ると流下水の軌跡が美しいが、下から見ると大したことない
2022年08月29日 16:51撮影 by  SC-02H, samsung
8/29 16:51
タジマ谷で最後に懸垂下降した滝:上から見ると流下水の軌跡が美しいが、下から見ると大したことない
タジマ谷で最後に出てきた倒木滝:ここまで見事な倒木滝はめったにない。左岸を容易に巻ける。
2022年08月29日 17:51撮影 by  SC-02H, samsung
1
8/29 17:51
タジマ谷で最後に出てきた倒木滝:ここまで見事な倒木滝はめったにない。左岸を容易に巻ける。
遡行図(一部滝の落差は実測)
2022年09月07日 19:29撮影
9/7 19:29
遡行図(一部滝の落差は実測)
撮影機器:

装備

備考 ・イカズの門が増水により登れない場合は巻くことになるが、巻きのスタンスは細かいのでクライミングシューズがあるとよい。
・ロープは30m以上×2本が必要(タジマ谷で30m程度の滝を懸垂下降するため)
・フリクションはかなり良く、ラバーソール推奨。

感想

【計画の経緯】
イカズ谷は、2020年にザクロ谷を狙っていた時から、その訓練山行の行き先として候補には挙がっていた沢だった。それからずっと行きたい気持ちはあったものの、遠いのもあって後回しになっていた。今回、いくつかの記録を読んで、日帰りで行けそうだと思ったので、前日の天気が悪くてほぼレスト日となることを利用して、早朝発での日帰りを計画した。

【山行】
○ダムまで
前夜早い内にシャルマン火打スキー場まで入り、前泊。朝2時台に起きると、星が非常に綺麗だった。暗い中ヘッドライトで準備し、ゲート前に移動して出発。今回もtamoshimaは電動キックボードを活用し、第2の通行止めまで。
第2の通行止めを越えていくと廃道の雰囲気となり、谷を横断するところで完全崩壊。数年前まで通行されているし、この崩壊箇所さえ突破すれば何とかなるだろうと、暗くて悪い足場の中、頑張って突破したが、今度は道型ははっきりしているが藪が酷い。このままでは藪敗退してしまうと思ったので、戻って沢を下って本流を目指してみることに。
この沢は比較的下りやすく、暗くても何とかなった。すると、本流に出る少し手前で道が出てきて、どうやらダムの方へ向かっている。正体不明な道だが川を歩くよりは速いので辿ってみると、幸いにもダムへの迂回路だったようで、スムーズにダムへ着けた。藪敗退を免れ一安心。
ダムの脇に川床へ降りる階段があり、能生川へ。

○遡行
イカズ谷出合まではほぼゴーロ。藪で時間をロスしたのでkumassiyを急かしながら進む。所々、脇にスノーブロックが残っており不穏。
イカズ谷に入ると徐々にゴルジュ状になり、遂には懸念したスノーブリッジが出てくる。ゴルジュ内なのでくぐるより仕方がない。走ってくぐるが、くぐり終わるとすぐにまた雪渓。またくぐるとまた雪渓。その繰り返しで、中には崩れかけているのもあったが、ともかくくぐっていくとイカズの門が見えてきた。水量が酷い。
直登は考えられず、まずはtamoshimaリードで左壁から巻こうとしたが、スタンスが細かくクライムダウン。次にkumassiyが偵察に行った右岸枝沢からの巻きを考えたが、悪そうなので却下。左壁に戻ってクライミングシューズに履き替え、ハーケンの効きもいまいちな際どいクライミングとトラバースで何とか滝上に。ここでピッチを切る。トラバース的なためフォローも苦労し、ロープの流れの関係で悪いところエイドで登る羽目になったりと、大変で、かなり時間がかかった。
ピッチを切った場所をよく見ると古い残置があり、クライムダウンもできそうだが、一応懸垂下降で沢床に戻る。この先もスノーブリッジが続き、立派なゴルジュは壮観だが肝は冷える。
次第にゴルジュが緩んでくると水もぬるくなり、もう雪渓もなさそうで一安心。右からカクラ沢が入るとすぐに大滝出現。当初は大滝の登攀も企てていたが、増水しているし、時間も押しているのでそれどころではない。さっさと巻きにかかる。右岸の小さい枝沢を登ってから滝の左側の急な灌木帯をモンキークライムしたが、割と木が少なめで遠いところがあり、ちょっと嫌な感じであった。最後は懸垂下降で沢床に戻り、落ち口から大滝を偵察。落ち口付近は、確かに水量が少なければ登れそうな気配もあるが…?
大滝が終わってもゴルジュ状の渓相は続き、滝は小さいものの小難しいものが2つ。微妙なへつりで越える。さらに登るのが大変そうな6m滝も出てきて、登ると時間がかかりそうなので巻いて懸垂下降。すると程なくして二俣。タジマ谷に近い左へ。
左俣は、1つだけクラック的な登りが面白い4mCS滝が出てきたが、それ以外は簡単で、奥二俣を左に入るとさらに平凡になり、1160m右岸枝沢からタジマ谷との鞍部へ。詰めは楽でも大変でもないという感じ。

○タジマ谷下降
鞍部から適当に下って行ったところ、急になってきて木も減り、モンキークライムダウンも厳しくなってきたので左へトラバース気味にいくと何とかロープ無しで沢床に降りられた。
沢に降りてしまえば滝の少ないゴーロ主体の谷で、3回だけ懸垂下降したが、どんどん下れる。イカズ谷の隣なのにこんなに渓相が違うとは。ヘッデン沢下降も覚悟したが、そうはならずに良かった。最後に、見たこともないほど見事な倒木滝を巻き下ると、平流になって、ダムに到着。なお、タジマ谷は虻が多かった。

○下山
県道の崩壊箇所を下巻きする迂回路を、行きに下ってきた沢を越えて進んでいくと、九十九折れでどんどん標高をあげてゆく。かなり辛い急坂だが、沢を登るよりは速い。ひたすら登っていくと、電動キックボードをデポしてある県道の2つ目の通行止のすぐ手前に出た。
かなり分かりにくい分岐で、暗い往路で気づかなかったのも無理はない。

【総評】
日本百名谷の1つで、イカズ谷周辺のゴルジュは素晴らしいし、大滝も圧巻だが、それら以外は大したことがない。アプローチや詰めがそれなりに面倒なことも考えると、積極的にお薦めしたいほどの沢でもなかった。とはいえ、気になっていたこの沢を、初めて(かどうかは分からないが、記録は見当たらない)日帰りで遡行でき、この夏の一つの集大成と言える山行が出来たと思う。疲れたが、充実した1日であった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら