ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4643416
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山 '22 9/3

2022年09月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:22
距離
8.5km
登り
520m
下り
530m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:20
合計
4:20
距離 8.5km 登り 520m 下り 530m
10:26
36
11:02
11:04
21
11:25
11:32
9
11:41
54
12:35
12:36
5
12:41
12:48
3
12:51
55
13:46
13:47
11
13:58
13:59
17
14:16
28
14:44
14:45
1
14:46
大弛峠のトイレ
【無雪期ピークハント】最高到達点2000m以上のため。
天候 霧 時々雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
〜中央線〜中央本線〜栄和交通
大弛峠ツアーは現金のみ
・あずさ3号 立川07:53ー塩山08:53
・大弛峠(金峰山)ツアー 2便 塩山駅北口9:00=大弛峠10:25

大弛峠へのジャンボタクシーはつづら折りでカーブを繰り返すので、車酔いする人は対策。
コース状況/
危険箇所等
コース定数(概算):17
ガレ場・岩場あり。
クマの生息域なので鈴など準備。
その他周辺情報 塩山温泉に宿・日帰り入浴多数。
ジャンボタクシー途中下車で、花かげの湯 に日帰り入浴あり(塩山駅まで約5km)。

コース上のトイレは大弛峠のみ。大弛小屋もあります。
塩山駅北口のトイレ。
あずさ3号は評判通り混んでいて、ほぼ満席でした。塩山駅からは10人乗りのジャンボタクシー。2便は8人乗っていました。
2022年09月03日 08:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 8:57
塩山駅北口のトイレ。
あずさ3号は評判通り混んでいて、ほぼ満席でした。塩山駅からは10人乗りのジャンボタクシー。2便は8人乗っていました。
大弛峠。上がってくる道中は大粒の雨でしたが、峠は幸いにも霧雨。
2022年09月03日 10:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:25
大弛峠。上がってくる道中は大粒の雨でしたが、峠は幸いにも霧雨。
登り始めてしばらくは木の階段があります。
2022年09月03日 10:31撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:31
登り始めてしばらくは木の階段があります。
前夜からの雨で水たまり。これはまだ通過が楽な方。
2022年09月03日 10:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:34
前夜からの雨で水たまり。これはまだ通過が楽な方。
2022年09月03日 10:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:37
道中ぬかるみ多し。往路は 序盤に連続するぬかるみでペースを落としました。
2022年09月03日 10:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:44
道中ぬかるみ多し。往路は 序盤に連続するぬかるみでペースを落としました。
2022年09月03日 10:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:51
甲府盆地は所々晴れていたようで、空は明るかったです。
2022年09月03日 10:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:53
甲府盆地は所々晴れていたようで、空は明るかったです。
直登だとイヤな感じですが、ここは右から巻けます。
2022年09月03日 10:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:55
直登だとイヤな感じですが、ここは右から巻けます。
ここも右巻き。リボンがあります。
2022年09月03日 10:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 10:59
ここも右巻き。リボンがあります。
ケルンのある朝日峠。
2022年09月03日 11:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:02
ケルンのある朝日峠。
周辺はぬかるんでいます。
2022年09月03日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:03
周辺はぬかるんでいます。
道標は要所にあります。一本道でガイドのロープもあるので 迷わないはずです。
2022年09月03日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:03
道標は要所にあります。一本道でガイドのロープもあるので 迷わないはずです。
2022年09月03日 11:06撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:06
2022年09月03日 11:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:10
2022年09月03日 11:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:15
2022年09月03日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:20
右手を見下ろして。北斜面は千曲川水系で日本海に流れていきます。南面は富士川水系。駿河湾から太平洋に注ぎます。
2022年09月03日 11:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:20
右手を見下ろして。北斜面は千曲川水系で日本海に流れていきます。南面は富士川水系。駿河湾から太平洋に注ぎます。
2022年09月03日 11:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:24
大ナギへの最後の登り。
2022年09月03日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:26
大ナギへの最後の登り。
2022年09月03日 11:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:26
大ナギ。本来は南北両方を 見晴るかす展望地ですが、今日は雨。
2022年09月03日 11:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:27
大ナギ。本来は南北両方を 見晴るかす展望地ですが、今日は雨。
2022年09月03日 11:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:33
大きめの水たまり。通過が少し大変です。朝日岳(2579m)はすぐ。
2022年09月03日 11:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:41
大きめの水たまり。通過が少し大変です。朝日岳(2579m)はすぐ。
2022年09月03日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:42
朝日岳山頂。ベンチあり。
2022年09月03日 11:42撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:42
朝日岳山頂。ベンチあり。
朝日岳から下り。ガレ場。
2022年09月03日 11:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:44
朝日岳から下り。ガレ場。
ガレ場を下ってしばらくすると ケルンのある鞍部。
2022年09月03日 11:51撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:51
ガレ場を下ってしばらくすると ケルンのある鞍部。
2022年09月03日 11:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 11:54
2022年09月03日 12:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:00
鉄山(2531m)手前の鞍部。ベンチと道標あり。
2022年09月03日 12:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:02
鉄山(2531m)手前の鞍部。ベンチと道標あり。
2022年09月03日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:05
2022年09月03日 12:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:07
鉄山を北巻くあたりに 深めの水たまりあります。
2022年09月03日 12:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:10
鉄山を北巻くあたりに 深めの水たまりあります。
ここの水たまりも深め。
2022年09月03日 12:11撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:11
ここの水たまりも深め。
木橋。
2022年09月03日 12:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:12
木橋。
2022年09月03日 12:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:15
シャクナゲが出てきたら金峰山(2599m)はもう一息。
2022年09月03日 12:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:20
シャクナゲが出てきたら金峰山(2599m)はもう一息。
2022年09月03日 12:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:22
茂みを抜けた先に砂礫地。ここで左に折れます。
2022年09月03日 12:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:23
茂みを抜けた先に砂礫地。ここで左に折れます。
金峰山の手前で一旦ガレ場。金峰山山頂付近もガレ場。
2022年09月03日 12:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:25
金峰山の手前で一旦ガレ場。金峰山山頂付近もガレ場。
2022年09月03日 12:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:26
ガレ場を越えてハイマツ地。
2022年09月03日 12:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:28
ガレ場を越えてハイマツ地。
再度ガレ場っぽくなってきたら金峰山山頂はすぐ。
2022年09月03日 12:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:29
再度ガレ場っぽくなってきたら金峰山山頂はすぐ。
2022年09月03日 12:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:32
岩の下を潜り抜けたら 金峰山山頂。
2022年09月03日 12:34撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:34
岩の下を潜り抜けたら 金峰山山頂。
金峰山山頂。山頂周辺は手狭です。ガレ場を越えて五丈石(2585m)を目指します。
2022年09月03日 12:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:35
金峰山山頂。山頂周辺は手狭です。ガレ場を越えて五丈石(2585m)を目指します。
五丈石。金櫻神社の御神体。
2022年09月03日 12:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:38
五丈石。金櫻神社の御神体。
霧でぼやけていますが、圧倒的な存在感です。晴れの日に見てみたいものです。
2022年09月03日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:39
霧でぼやけていますが、圧倒的な存在感です。晴れの日に見てみたいものです。
近くまで行くことはできますが、信仰を集める神聖な場所なので登ることは禁止されています。
2022年09月03日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
9/3 12:39
近くまで行くことはできますが、信仰を集める神聖な場所なので登ることは禁止されています。
南側。アイドルグループ櫻坂46が1stシングルヒット祈願でここを訪れています。私も櫻坂は好きですが、ファンが聖地巡礼でここまで来るのは…ちょっと大変ですね。
2022年09月03日 12:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:43
南側。アイドルグループ櫻坂46が1stシングルヒット祈願でここを訪れています。私も櫻坂は好きですが、ファンが聖地巡礼でここまで来るのは…ちょっと大変ですね。
五丈石のたもとに祠。金櫻神社の本宮、でしょうか。
2022年09月03日 12:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:44
五丈石のたもとに祠。金櫻神社の本宮、でしょうか。
往路でペース掴めず、帰りの1便まで時間がないので帰路へ。次来るときはもっとゆっくりしたいと思います。
2022年09月03日 12:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:46
往路でペース掴めず、帰りの1便まで時間がないので帰路へ。次来るときはもっとゆっくりしたいと思います。
小屋泊・テント泊前提のルートを含め、金峰山へのルートは複数あります。
2022年09月03日 12:47撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:47
小屋泊・テント泊前提のルートを含め、金峰山へのルートは複数あります。
金峰山山頂に帰る途中、振り返って五丈石。少し小雨で煙ってしまい、さほど離れていないのに霞んでいます。
2022年09月03日 12:48撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:48
金峰山山頂に帰る途中、振り返って五丈石。少し小雨で煙ってしまい、さほど離れていないのに霞んでいます。
さらば五丈石。きっとまた来ます。
2022年09月03日 12:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:50
さらば五丈石。きっとまた来ます。
大弛へ帰路を急ぎます。
2022年09月03日 12:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:53
大弛へ帰路を急ぎます。
2022年09月03日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:58
晴れていれば広大なハイマツ地は さぞ爽快だろうと思われます。
2022年09月03日 12:58撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 12:58
晴れていれば広大なハイマツ地は さぞ爽快だろうと思われます。
金峰山手前のガレ場を越えていきます。シーソー状の浮石あります。注意。
2022年09月03日 13:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:00
金峰山手前のガレ場を越えていきます。シーソー状の浮石あります。注意。
大粒の通り雨がバラっと。道中で雨らしい雨に遭ったのはこの近辺のみでした。
2022年09月03日 13:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:02
大粒の通り雨がバラっと。道中で雨らしい雨に遭ったのはこの近辺のみでした。
2022年09月03日 13:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:07
2022年09月03日 13:13撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:13
2022年09月03日 13:15撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:15
2022年09月03日 13:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:16
2022年09月03日 13:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:17
2022年09月03日 13:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:18
鉄山からすぐの鞍部。金峰山〜大弛峠の中間地点は 朝日岳なので まだまだ先を急ぎます。
2022年09月03日 13:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:23
鉄山からすぐの鞍部。金峰山〜大弛峠の中間地点は 朝日岳なので まだまだ先を急ぎます。
2022年09月03日 13:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:26
2022年09月03日 13:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:27
大きめの水たまりを通過する 最速の方法は登山道の端を踏んでいくこと。速いし濡れないですが、オーバーユースにつながるのが難点。
2022年09月03日 13:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:28
大きめの水たまりを通過する 最速の方法は登山道の端を踏んでいくこと。速いし濡れないですが、オーバーユースにつながるのが難点。
2022年09月03日 13:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:29
2022年09月03日 13:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:30
2022年09月03日 13:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:35
朝日岳直前の鞍部まで戻ってきました。
2022年09月03日 13:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:40
朝日岳直前の鞍部まで戻ってきました。
朝日岳に登るガレ場。
2022年09月03日 13:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:44
朝日岳に登るガレ場。
朝日岳を通過します。通過タイムを見て、帰り15:00発の1便に間に合う事を確信しました。
2022年09月03日 13:45撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:45
朝日岳を通過します。通過タイムを見て、帰り15:00発の1便に間に合う事を確信しました。
2022年09月03日 13:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:46
2022年09月03日 13:49撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:49
2022年09月03日 13:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:50
2022年09月03日 13:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:53
大ナギからの下り。段差が大きいので慎重に。
2022年09月03日 13:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 13:57
大ナギからの下り。段差が大きいので慎重に。
道中で獣臭しましたが、後ろから追い抜いて行った 健脚のお兄さんによると、若いクマを見たとの事。
2022年09月03日 14:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:04
道中で獣臭しましたが、後ろから追い抜いて行った 健脚のお兄さんによると、若いクマを見たとの事。
2022年09月03日 14:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:07
2022年09月03日 14:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:12
2022年09月03日 14:14撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:14
朝日峠。
2022年09月03日 14:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:16
朝日峠。
2022年09月03日 14:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:18
2022年09月03日 14:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:21
2022年09月03日 14:24撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:24
2022年09月03日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:28
2022年09月03日 14:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:30
「新ルート」が出てくると大弛峠はそろそろ。
2022年09月03日 14:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:35
「新ルート」が出てくると大弛峠はそろそろ。
2022年09月03日 14:38撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:38
2022年09月03日 14:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:43
大弛峠に帰ってきました。
2022年09月03日 14:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:44
大弛峠に帰ってきました。
トイレでパックカバーや雨具をしまって乗車準備。
2022年09月03日 14:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:46
トイレでパックカバーや雨具をしまって乗車準備。
復路1便に無事乗車。乗客は3人でした。
運転手の方によると、外国人女性3人組が来てないとの事。次の最終復路2便(満席)でどうにか乗せて帰ると仰っていましたが、無事帰れたのでしょうか…
2022年09月03日 14:57撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 14:57
復路1便に無事乗車。乗客は3人でした。
運転手の方によると、外国人女性3人組が来てないとの事。次の最終復路2便(満席)でどうにか乗せて帰ると仰っていましたが、無事帰れたのでしょうか…
塩山温泉で汗を流すか迷いましたが、あずさ40号(塩山16:27発)で帰ることに。北口トイレで早着替えして乗車。16時台なので乗車率5割未満。空いていました。
2022年09月03日 16:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 16:26
塩山温泉で汗を流すか迷いましたが、あずさ40号(塩山16:27発)で帰ることに。北口トイレで早着替えして乗車。16時台なので乗車率5割未満。空いていました。
甲府盆地は晴れ。大弛峠でも翌日は晴れそうな空模様でした。きっと1日ずらせば晴れの金峰山だったかも…ですが、また来ればいいかな、と思います。
2022年09月03日 16:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
9/3 16:28
甲府盆地は晴れ。大弛峠でも翌日は晴れそうな空模様でした。きっと1日ずらせば晴れの金峰山だったかも…ですが、また来ればいいかな、と思います。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 ヘッドランプ 筆記用具 保険証 携帯 タオル ストック

感想

■金峰山のいいところ
奥秩父の盟主として名高い 日本百名山の一座。
奥秩父山塊の主脈上、中央分水嶺の一角、2600mに迫る高峰ですが、山頂から遠くないところに林道が走り、韮崎と塩山から公共交通もあり。アクセスは良好です。
また、古くから信仰を集めた霊峰でもあり、山頂には金櫻神社の本宮があります。
雨でも登山者は多数。人気の山です。

・・・

かねてより気になっていた金峰山。
奥秩父だから遠いと思っていましたが、案外アクセスが良いことに最近気づきました。

金曜有休で寝られるので、土曜は関東の外で検討。木曜夜の予報から、思い切って金峰山を目的地に。特急とツアーを予約しました。
結果。
金曜昼の予報で怪しく、金曜夜で雨の山行が確定。キャンセルも考えましたが、強い雨ではない見通しだったので決行。

雨と霧でも金峰山は素敵な山でした。今回は雨、展望は皆無、ぬかるみなどずっと足元に気を取られていた感が否めないので、次は晴れた日に。晴れた日に訪れたいと思います。

・ゲイター
今回、レイニーハイクに欲しいと思った道具。
所有のワナカが速乾で優秀なので、オーバーパンツはいいかなと思います。
しかし泥ハネだけは どうにもなりません。あまり道具を増やしたくはないんですが…ゲイター、いいなあ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:268人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山と国師ヶ岳(大弛峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
御嶽道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら