月山…途中まで


- GPS
- 07:20
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 678m
- 下り
- 667m
コースタイム
-出発してすぐ、しばし悩む…-
10:00木道到達-10:20姥ヶ岳(撮影&おやつ)10:55-11:55金姥-12:40牛首
-牛首を少し過ぎた雪渓上でお昼-
13:50出発-14:50リフト上駅-15:15リフト下駅-15:40駐車場着
天候 | ガス強風→晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
リフト券1回券580円、7回券3700円。 駐車場とリフト下駅にトイレがある。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
まだ広範囲に渡って雪に覆われている。 姥ヶ岳山頂エリアの湿原は木道が出ている。姥ヶ岳〜金姥〜柴灯森は夏道が出ている。 牛首分岐は夏道が見えるが、その前後は雪がある。 牛首から山頂は、ほとんど夏道。 雪は固いシャーベット状が多く、急斜面では滑落注意。 私はチェーンアイゼンとストック。 アイゼン、ピッケル所持の方が多かった。 それより、山スキーの方が多かった。 |
写真
感想
行きたいところはたくさんあったけど、天気予報を見て、出発の30分前に月山行きを決めました。
月山周辺地域は、朝のうちは雨マークもあったけど、昼前には回復するはず!!
しかし、月山ほどの山ですから、上部はガスに包まれておりました。
風も冷たく、景色は期待できません。
いいんだ。今日の目標は、2つのお花を撮ることだから♪
月山なので、雪装備もするので荷物は多め。
駐車場からリフト乗り場まで歩くだけで吐きそうになるほど、実は体調も良くなかったりする…。
前日のバス酔いの影響かな…(これって二日酔い!?ラーメン食べて治ったはずなんだけど…)
何を思ったか、張り切って買ったリフト券は7回券。
おいおい、あと何回来る気だ?
リフト下には、チングルマの穂、ノウゴウイチゴ、ハクサンチドリなどが咲いていました。
ガスって来ても、幻想的だな〜なんて、のんきに考えていたのですが…。
リフト降り場のお兄さんに、どちらまで?って聞かれて、山頂を目指すことを告げると、難色を示されました。
そう言われて改めて周囲を見ると、ほんと、視界は悪いし風も強い。
そして、たくさんいるリフト利用者は、95%がスキーヤーかボーダーです。
この日は、コブキャンプなどがあったらしい。
山登り装備の人の少なさに、心細くなります。
天気予報を信じて、しばし小屋で待機しますが、人口密度に耐えかねて、再び外へ。
チェーンアイゼンを履いていると、何人か、山登り装備の方々がアイゼンを、山スキーの方々がシールを付けていて、互いに情報交換。
視界不良で目印もないようなのですが、途中まではTバー沿いに滑っている人もいるし、とりあえず直登すれば姥ヶ岳に着くはずなので、登ってみることにしました。
チェーンアイゼンは、トラバースよりも直登の方が効くようですね。
しばらくすると、木道に上がることができました。
木道を進むと、たった今春になったような景色が両脇に広がります。
その頃には、ガスも時折切れてきて、残雪の雪山が少しずつ見えてきました。
湿原に、本日のお目当て、コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)を発見♪
今日はもう帰ってもいいという気持ちになります。
でもここで、ちょっと残念なこと。
雪渓から姥ヶ岳に上がってくる人達が、必ずしも木道から上がってくるわけではありませんでした。
途中の藪や湿原から上がってくるので、湿原に咲き始めたお花達が踏みつけられるのです。
平気でそこに荷物を置いちゃうおじいさん。
あなたのザックの下には、イワカガミが…。
もっと残念なのは、それを口に出して注意できない自分(涙)
言い出したらキリが無いぐらい、ちょっとのことなのかもしれない。
そして、私自身も、仕方なくだったり、うっかりだったり、上がっていることもある。
だから、目の前で踏まれるお花達を見ても、何もできない。
そんな自分が情けなくて…。ごめんなさい。
お花が現れれば、いつもの通り、カメもびっくりのSpringペース全開!!
金姥に向かう途中で、ハクサンイチゲの群生を見付け小躍り。
今日のお目当てその2です。
この頃には、視界もかなり良くなり、月山に来て良かった〜!登ってきて良かった〜!!という気持ちでした。
金姥の手前で、写真を撮られる男性としばし話をして、この先の情報をいただきました。
しかしこの頃、お昼時となりエネルギー切れ状態。
スクワット運動によりフラフラ感増大です。
牛首を過ぎたところの雪渓でお昼にしました。
うっすらガスは掛かっていますが、朝日連峰を眺めながらのランチは格別です♪
もう、気持ち的には山頂はありませんでした。
足は全然疲れていないのですが、ずっと気持ち悪さがあって(バス酔い?高山病?)、翌日が仕事だってこともあって、帰る気満々です。
よく考えてみると、6月に入ってから、全て「ちょっと散歩」か「途中まで」ですね(汗)
目的のお花は撮ることができたので、今日は目標達成♪
またもう少ししてから、違う花を見に来たいと思います。
遠いのに、そして体調がイマイチなのに
遥々来て頂いてありがとうございます
今週、夏山仕様にリフトが掛け替えられるので
私はそれを待っているところです(^^;
あ〜早く行きたい〜
Springさん、あと6回分残っているんですよね。
近々またいらしてくださいね
いえいえ、体調が万全のことの方が少ないですから
山は逃げないよとよく聞きますが、花はなくなりますからねぇ
リフト点検のため運休とありましたが、それは掛け替えのためだったんですね!!
そうすると、帰りも利用できるようになるのかしら
張り切って7回券買ってしまったあたり、やっぱり体調不良だったのかもしれません
下りで使ったとしても、あと3回です。
pg77さん、一緒に行きましょうよ〜!!
17〜19日、リフト運休は掛け替えのためです。
20日から、下りでもリフトを使えるようになります
今週末、月山に行くつもりですが天気予報は…
よくなることを祈ってますが、どうでしょう
リフト、修復補修工事のため、7月12日まで運休だそうですよ!!
このちょうど良い時期に…
歩いて登るのもいいんですが、回数券が…
積雪のため鉄柱が傾いたところがあり
工事が必要になったのですね。
リフト運休中は、リフト下を連絡道として歩けるそうです。
楽する予定が、歩く距離が長くなりそうです
よっぽどの積雪だったんですねぇ
残念ではありますが、リフトを待っていられない時期でもありますよね
pgさんは、長くなったってたいしたことないじゃないですか!!
私はリフト下を歩くとなると、さらに多くの花々にひっかかって、姥ヶ岳までも行けなくなる恐れがありますよ
弥陀ヶ原からでもいいかな〜
まだ、冬季通行止め継続中です。
今月下旬、7月1日の開山祭に間に合うように開通します
距離は長くなりますが、晴れた日に鳥海山と庄内平野、
日本海を見ながら下山するのは最高です♪
そうなんですね!
では、まだまだ先なんですね。
私の初めての家族旅行、月山の弥陀ヶ原だったんです
小学校2年生の時でしたが、車酔いに耐えながら、8合目まで上がったことを、作文に書いたので覚えているんです。
ニッコウキスゲの季節でした。
こんばんは
「行きたいところはたくさんあったけど、天気予報を見て、出発の30分前に月山行きを決めました。」・・・・これが単独行の良さですね。
私もそうです。自由度が高くて・・・良いですね。
体調は・・・大丈夫ですか??
無理をしないでくださいね。
さて、月山ほどの山にも
本当に・・・山に来てほしくない人たちですね。
残念なことに花は文句を言えませんからね。
私は基本的に注意します。ガッチリと・・・
団体であればあるほどある意味「燃えます」(笑)
但し・・・秋田弁ですが・・・
花たちに代わって・・・・自信をもって注意してください。
今回も綺麗な眺望・・・お花たちを拝見しました。
ありがとうございました。
こんばんは
直前まで悩むことはよくありますね。
たまに、高速に乗ってから行き先決めたりもしますもの
今の時期、残雪のために湿原と木道とがはっきりと別れていないこともあって、そういう人達もいるんだろうと思います。
雪が無くなれば…!!
そういう私も、登山道に生えてくる植物たちを踏みつけてしまっていますし、何かやらかしているかもしれません。(写真撮影のために湿原に立ち入るようなことはしていませんが)
そう思うと、偉そうなことも言えなくて
人生経験豊富な方々に、そうそう注意もできないので、これからは、やんわり嫌味が通じるかな〜的な声掛けを考えていきたいと思います
山頂に届いてないのがSpring さんらしいね!
って前日の岩手行きに続き、今日は山形に…
疲れが溜まってるんじゃないですか!?
これから山頂周辺では別な花が待ってるから、
次は体調万全でテッペンを目指さないとだね
言い訳をさせてもらえれば…って、言い訳は全部レコに記入済みです
根本的に山頂に行く体力がないわけではない…ってことは、homeさんなら分かっていただけるはず…
山頂に行く途中の岩場も、気になるエリアですよね〜
まだ、月山には目標にしているちっちゃいカワイイお花があるので、それを見るために、頑張ります
メジャーなお山を北へ南へ大変ですね〜
まだまだ月山は雪たっぷり。
写真の鳥は何だろう?
月山にいる鳥はイワヒバリだと思っていましたが…
朝日が気になるならヒメサユリの咲く頃が良いかと思います
6月下旬から7月初めがいいですね
北の方は、メジャーの隣ですよ
2日連続で北に行くよりは、南北に別れていた方がもったいなくないような気がします
イワヒバリですか〜。
図鑑では結構黒っぽい鳥ですね。
スズメの鳴き声でなかったことは確かです
朝日自体には登らなくてもいいんです
朝日を目の前に眺められる場所に行ければ…
花に出会えて良かったですね。
コシジオウレンですか、初めて知りました。
色々な花があるものですね
リフト残券分のレコは期待できるわけですね、どんな花に出会わせてくれるのか楽しみにしています
コシジオウレン、またはミツバノバイカオウレンといいます。
日本海側の植生で育つ花です。
岩手ばかり行っていた私も、なかなかお目にかかれなかった花でした。
見たこと無い花、た〜っくさんありますよ!!
少しずつでも、出会っていきたいです。
はじめまして、お邪魔します。
コシジオウレン、初めて聞きました。色々たくさんあって、花は難しいです。
ランチ後のティータイムによたよたと寄って来たお客さん。
「だぁれ?スズメ??」
もちろんスズメじゃないです。カヤクグリと言って、イワヒバリなどとともに高山で繁殖する鳥です。でも、地味・・・・なんですよね。
写真82、ちょっと小さいですが片足挙げている姿がキュートです。
コメントありがとうございます!!
カヤクグリですね!!
確かに、図鑑を見るとその通りの姿でした
何で、何度も見ているのに気付かないんですかね
きっと、知らないお花を調べるときもそんな感じなんでしょう。
偶然片足上げた姿を撮れましたが、ほんと、ヨタヨタと歩いてきた感じですよね
コシジオウレンは、私もヤマレコ内で知った花です。
これまで、日本海側の山にほとんど出かけることがなかったので、今年の目標は日本海の植生なんです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する