記録ID: 4649792
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山 篭坂峠から須走浅間神社を経て須走口登山道を歩く
2022年09月03日(土) 〜
2022年09月04日(日)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 18:30
- 距離
- 49.9km
- 登り
- 3,553m
- 下り
- 3,824m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:33
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 8:36
距離 24.5km
登り 2,240m
下り 735m
15:18
2日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 10:16
距離 25.4km
登り 1,312m
下り 3,123m
16:32
ゴール地点
天候 | 小雨(一日目)/晴れ(二日目) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
帰りは、須走浅間神社前から籠坂峠まで路線バスを利用 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています |
写真
出発地の駐車場です。ここから立山(たちやま)を経て、須走浅間神社へ向かいます。
ちなみに、ハイキングコース入り口は正面の道を突き当たって左ですが、誤って右に行ってしまい、早々にアプリのオネエサンに叱られました。(写真は到着後に撮影)
ちなみに、ハイキングコース入り口は正面の道を突き当たって左ですが、誤って右に行ってしまい、早々にアプリのオネエサンに叱られました。(写真は到着後に撮影)
感想
三回目となる富士山は、籠坂峠から須走浅間神社(東口本宮富士浅間神社)を経て、須走口登山道を歩き富士山に登ってみました。
麓から歩くメリットとしては、古の人々と同じ道を辿ることで、歴史や信仰、文化の一端を感じながら歩けることでしょうか。ですが、この道も、明治期以降に付け替えられたりしており、それらを感じられるところは残念ながらごく一部です。
しかし、何よりも高山病になりにくいが、一番のメリットかもしれません。
今回改めて、お鉢巡りでキビキビ歩いている自分に対してそのことを大いに感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する