記録ID: 465353
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
赤岳 石尊峰 <ツクモグサ ホテイラン> 魔力に魅かれて
2014年06月15日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:04
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,449m
- 下り
- 1,450m
コースタイム
赤岳山荘6:30
6:40ホテイラン保護区6:55
9:50ツクモグサ群生地(日ノ岳)10:10
10:20石尊峰ランチ10:50
11:50赤岳12:05
14:50赤岳山荘
山行時間8:20 歩行時間6:25 主休憩撮影時間1:55
6:40ホテイラン保護区6:55
9:50ツクモグサ群生地(日ノ岳)10:10
10:20石尊峰ランチ10:50
11:50赤岳12:05
14:50赤岳山荘
山行時間8:20 歩行時間6:25 主休憩撮影時間1:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大混雑 前日土曜は5時前後で満車 この日も6時過ぎで運よく空いた1台に滑り込む 林道 砂利等の整備で山行時はこの林道として比較的良好でしたが これから梅雨等で荒れてくると思いますので 各自事前確認ねがいます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
すべて メイジャールートですので 整備はされていますが 階段 梯子、鎖は多数。 ルート上 残雪多少、岩が凍っている所数か所。 文三郎尾根は 滑り易い所が多く 多少荒れ気味? |
写真
感想
いまだに 慣れない日常がきつく
山に行かれない日が続いていましたが
休日に梅雨の晴れ間
晴天しか営業しないツクモグサ
昨年 大感激したツクモグサ、、、
前日夜21時 焼酎を飲み干し
行く事に決めました。
<ホテイラン>
南沢に入って10分ぐらいの所に100mぐらいの緑ロープの保護区があります。
昨年より多い気がしますが 小さな花がポツンポツンですし
多くが登山道側に背を向けているので
気がつかない人もいるでしょう。
尚 暗い一帯なので 早朝はあまり撮影には適していないと思います。
<ツクモグサ>
奥ノ院近辺他にもポツポツ見られると思いますが
群生地帯は 日ノ岳 - 石尊峰区間だと思います。
昨年より 天気が良かったのですが ちょっとピークが過ぎたんでしょうか?
花の数は昨年以上の気がしましたが
撮影範囲で開いているのが少なかったですね。
でも 此花 私には 閉じているのでも十分魅力的。
無理して来た甲斐は十二分にありました。
<コース>
健脚者には 始めに赤岳登ってからが一般的でしょうが
天気がいいうちにツクモグサ群生地帯をピストンでじっくり見たかったのと
体力的に自信がなかったので 余力を見て赤岳を回った方がいいと判断し
今回の周り方にしましたが 実際 連れ合いは体調不良になり
赤岳登らずピストンしましたので 我々には今回の回り方が正解でした。
それでは また、、
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
boroPさん、こんばんは。ずいぶんと、ご無沙汰でしたね。
ツクモグサ、まだ見たことがありません。いい天気で、目的の花にも逢え、何よりです。やっぱ、八ッは山姿にメリハリありますね。奥さまの途中下車だけがちょっと残念でしたが。
実は、小生もこの週末考えてたんですよ。ツクモグサを見に、行者小屋か赤岳鉱泉に久々のテント背負ってっての周回を。でも・・・・、金曜日の検診のバリウムが出切らず、土曜は沈没
開いた花もいいですが、つぼみの方が雰囲気出てますヨ。ちょっと、"Little Shop of Horrors"っぽいですがネ
こんばんは odaxさん!!
いろいろ御心配かけて すいませんね〰
もっと山 行きたいですが
事情により 休日は 休日になっていまして
今回も 結構鞭打って行ってきたんですよ
ヤマレコも 全く見ていない 幽霊部員化していますが
夏には また行ったことない稜線を歩きたいなと思っています。
なんか odaxさんは 洒落も含めて 全快しているような雰囲気を感じるので
あとで 寄らせていただきますが
odaxさんのページ見るの怖いなあ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する