38. 立山本峰(雄山、大汝山、富士ノ折立)(2022.9.5-6 はれ)


- GPS
- 06:38
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,038m
- 下り
- 1,032m
コースタイム
- 山行
- 0:44
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:44
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 7:07
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
扇沢駅市営第二駐車場(無料) https://www.kurobe-dam.com/access/guide_car.html |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
調理用食材
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
天気予報とにらめっこしながら台風の進みが遅くなることを祈って立山本峰(雄山、大汝山、富士ノ折立)へ
雲多めの予報でしたが行程を通して雨はなくほぼ快晴のいいお天気で紫外線をたっぷり浴び真っ赤です
気温も日が落ちてからは上着が必要でしたが日中はTシャツでも大丈夫なぐらいでした
1日目は観光しながら扇沢から黒部ダム、黒部平、大観峰、室堂へ
到着時(9:00)の扇沢駅市営駐車場(無料)は第一は満車、第二は余裕ありでした
夏休みも終わり観光客は少なめで電気バス、ケーブルカー、ロープウェイ、トロリーバスの乗り継ぎは待ち時間なくスムーズです
観光地での時間も適度にあります
室堂からはみくりが池を経由して雷鳥沢野営場へ
テントは20張りぐらいでしょうか、かなり空いてます
テントを張り、手続きをしてまったり明日登る山々を眺めます
お風呂は雷鳥荘、ロッジ立山連峰が近くにあり、雷鳥荘まではかなり登らなければいけないのでロッジ立山連峰の温泉(700円)へ
雷鳥沢ヒュッテのお風呂はお休みでした
2日目もいいお天気ですがテントがバタつくくらいの風が気になります
別山の方まで行く周回コースを予定していましたが台風の影響か稜線は飛ばされそうな強風のため真砂岳までにしました
一の越山荘からの急登もだいぶ風にあおられました
それでも、能登半島から槍ヶ岳、富士山、鹿島槍ヶ岳と景色は最高でした
途中で切り上げたこともありお昼前には雷鳥沢野営場に戻れたので帰宅することにしました
雷鳥沢野営場から室堂までのアップダウンがテント装備のザックの重さもあり地味にきつかったです
扇沢駅でダムカレーをいただいて終了です
〇高速道路
SA・PAお買物券付ドライブプラン2022
https://hayatabi.c-nexco.co.jp/setplan/detail.html?&id=678#plan
〇駐車場
扇沢駅市営第二駐車場(無料)
https://www.kurobe-dam.com/access/guide_car.html
〇立山黒部アルペンルート
全国キャンペーンWEBきっぷ〔扇沢⇔室堂(往復)〕
大人:9,470円→8,500円
https://www.alpen-route.com/index.php
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する