雲取山石尾根縦走(断念)


- GPS
- --:--
- 距離
- 28.0km
- 登り
- 1,693m
- 下り
- 1,699m
コースタイム
05:30 小袖乗越駐車場
06:50 堂所
08:35 奥多摩小屋
09:15 雲取山山頂 09:40
10:40 七ツ石山
11:05 千本つつじ
12:00 鷹ノ巣避難小屋 12:20
13:25 登山路林道
14:00 峰谷バス停
14:50 峰谷橋 15:05
15:20 鴨沢バス停
天候 | 曇り/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備され歩きやすいです。 植生復活で数年前より復活していると思います。皆の協力の賜物かな。 お風呂は「もえぎの湯」がおすすめ、浸かると肌がぬるっとします。アルカリ泉かな。 |
写真
感想
moritakさんの石尾根縦走記録を拝見し、雲取山の遊び方を発見。
奥多摩はバスの便が良くないので、時刻に間に合わないととんでもない時間待ちをするか、アスファルトを登山靴で歩くことになります。一度、御祭から鴨沢まで歩いたことがあり足裏の痛みに懲りてました。
moritakさんの計画を2時間前倒しすれば、奥多摩駅17時台のバスに乗れると考え早速計画。しかし私は健脚ではありませんでした。断念する結果に・・・
深夜1時に鴨沢バス停に到着、社内で仮眠し起床4時半、5時に出発。
小袖乗越の駐車場には2台の車、しかし道路が閉鎖されている所畑方面から来たのかな?
有名な?ダンシングツリーを確認しつつ、奥多摩小屋を通過、09:15に雲取山山頂へ到着。
moritakさんに遅れること15分だったので、まずまず達成できそうという感覚に・・・
10時にでて7時間で奥多摩駅着を考えると、少しでも早めに行動したほうが良いと考え、20分前倒しの9時40分に石尾根縦走スタート。
七ツ石山に10時40分、昭文社の地図に時間より15分早く到着、千本つつじ・・・すでにピークは過ぎていて一部枯れていました。それでも頑張って咲いているつつじを見つけては撮影。
少々時間を潰したものの鷹ノ巣山避難小屋に12時に到着。カップヌードルをすすりながら休憩。
この一時間緩やかな登山道ですが距離があるのか早く歩きすぎたか足裏が痛い。
雨がパラパラ、空を見ると積乱雲に変化してきていることを確認、やばくなるかも。
石尾根縦走チャレンジはここで終了。鷹ノ巣山も諦め、浅間尾根経由で下ることに。登山者が少ないのか分岐点が少ないのか標識ではなくテープとペンキの目印となるもありがたい。浅間の名のとおり神社址が多い。
峰谷バス停で時刻表を見てガックリ、朝昼夕のたった3本しか運行していないみたい。
おばあちゃんに国道まで歩いたらどれくらい掛かるものか聞いてみると、40~50分とのこと。
ならば30分程度だなと考え国道に向かう。アスファルトは足裏が痛い。
国道の峰谷橋バス停に到着、時刻は14時45分! バスは15時5分なので待つことにした。
待ちながら、おばあちゃんと同じくらいの時間が掛かっていることに気づき愕然とした。
バスに乗り込むと自分の臭いに気づいた、乗客は私一人であったが運転手さんに恐縮。
鴨沢バス停到着、ナビで温泉を探すと「もえぎの湯」があるらしい。行ったことのない温泉だったので早速向かう。
走り始めて5分後、土砂降りになった。
次回は泊りで挑戦かな・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する