記録ID: 4675463
全員に公開
ハイキング
大雪山
トムラウシ山
2022年09月11日(日) 〜
2022年09月12日(月)


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 13:44
- 距離
- 18.3km
- 登り
- 1,519m
- 下り
- 1,502m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:02
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:02
距離 5.1km
登り 533m
下り 104m
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
16年ぶり2度目のトムラウシ短縮登山道。
昔話はチラシの裏にでも書いとくんで、とにかくトムラウシは聖域。
イメージと違って整備が行き届いていて歩きやすかったが、とにかく長い。カムイ天上からコマドリ沢までが無駄に長くて展望もなくて辛い。そして大岩を登ったり降りたりして大きく体を使う場面が多いから、距離以上に疲れるんだと思う。
途中でガスが出てきて変な感じになったが、ガスの高度が低かったようで最高の景色を見せてくれた。ここから見る十勝岳連峰は鳥瞰図を見ているようで、特に素晴らしい。
北沼付近はナキウサギの声がとても多く、気になって全然進めない。でも警戒心が強いのか、みんな見つけてもすぐに引っ込んでしまう。トムラウシの山全体がナキウサギの巣みたいで、登山道の横、ハイマツの下の穴から出たり引っ込んだりしている個体が2匹。コマドリ沢に降りるまではあちこちで声が聞こえた。
ホシガラスはハイマツの実を地面に埋めまくっていて、久しぶりに見たが秋っぽい。そ嚢もパンパンになっている。食べ放題だろう。
下山後、温泉に入ろうとしたら日帰り入浴は13時からだった。残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する