記録ID: 4681327
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山、駒ケ岳、篭山)
2022年09月14日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:44
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 620m
- 下り
- 612m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:10
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 5:35
距離 8.7km
登り 623m
下り 627m
15:22
ゴール地点
天候 | 曇り、時々日が差しました。風はほとんどなく、暑い一日でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
覚満淵は木道工事のため周回できません。 1年ぐらい工事をしているようですが、いつ終わるのでしょうか。 |
写真
覚満淵への道標をたどると通行止めの表示があらわれました。覚満淵の木道へは行けないようです。手前の分岐で周回出来ないと表示してほしかった。覚満淵の木道を歩くには、道路から下ったところにある分岐をビジターセンター方面へ進み、途中から藪の中を覚満淵の木道を目指します。
装備
個人装備 |
気温が高い予報なので水1.5Lスポーツドリンク1.2L用意しました。
|
---|
感想
天気がいい日に登ろうと思っていたら、前回の登山から1か月近く経ってしまいました。紅葉シーズンに備え、ちょっとハードなところで鍛えようと考え、黒檜山を選びました。学生の時は赤城山の山寮でアルバイトしていて、夕食準備の前に黒檜山へ時々登っていました。休憩なしで1時間ぐらいで登っていたでしょうか。今は3、4回は休憩しないと登れません。普段、運動していないので翌日は筋肉痛になりました。
朝、赤城山を見ると厚い雲に囲まれていました。天気予報では今日の方がよいはずなのに、前日登ればよかったと思いながら、車を運転していたのですが、登山は止めて、お墓の草むしりをして帰ることにしました。草むしりが終わって、赤城山を見ると北面は晴れているように見えました。そこで、とりあえず登山口まで行ってみることにしました。新坂平を過ぎると黒檜山がくっきり見えました。雲は南面を中心に赤城山を取り囲んでいました。山の上は日が差しています。予定より少し遅れましたが、登ることにしました。
「今日まで暑い」の予報どおり汗ダラダラの登山となりました。手持ちの温度計では、日差しの下で30℃ほど、霧の中では23℃でした。水分補給をこまめに行っていましたが、駒ケ岳の登りで足がつりそうな予感、篭山の登りでつる一歩手前、だましながら登り切り、篭山で試しに芍薬甘草湯を飲んでみました。残りのコースは下りなので、効き目があったのか分かりませんが、以降、足がつることはありませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する