ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4681327
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

赤城山(黒檜山、駒ケ岳、篭山)

2022年09月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:44
距離
8.7km
登り
620m
下り
612m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:25
合計
5:35
距離 8.7km 登り 623m 下り 627m
10:10
10:11
23
10:34
10:37
71
11:48
11:49
2
11:51
11:52
3
11:55
12:39
5
12:44
4
12:48
12:49
5
13:14
13:23
17
13:40
13:44
49
14:33
14:51
6
14:57
15:00
18
15:18
2
15:22
ゴール地点
天候 曇り、時々日が差しました。風はほとんどなく、暑い一日でした。
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ビジターセンター駐車場を利用しました。
コース状況/
危険箇所等
覚満淵は木道工事のため周回できません。
1年ぐらい工事をしているようですが、いつ終わるのでしょうか。
 オフシーズンの赤城山、ビジターセンター駐車場はガラガラでした。
 オフシーズンの赤城山、ビジターセンター駐車場はガラガラでした。
 おのこ駐車場もガラガラです。黒檜山登山口駐車場もガラガラでした。
 おのこ駐車場もガラガラです。黒檜山登山口駐車場もガラガラでした。
 これから登る黒檜山の尾根筋が分かります。尾根の中間地点にある岩壁が猫岩でしょうか。猫がうずくまっているように見えるとか。
2022年09月14日 09:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 9:53
 これから登る黒檜山の尾根筋が分かります。尾根の中間地点にある岩壁が猫岩でしょうか。猫がうずくまっているように見えるとか。
 黒檜山登山口に到着しました。ここからひたすら急な登りです。
2022年09月14日 10:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 10:07
 黒檜山登山口に到着しました。ここからひたすら急な登りです。
 猫岩に到着しました。
2022年09月14日 10:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 10:29
 猫岩に到着しました。
 猫岩付近からの眺め。
2022年09月14日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/14 10:32
 猫岩付近からの眺め。
 五輪峠への道はテープが張ってあります。昨年、通った時は思ったよりも分かりやすい道でした。
2022年09月14日 10:39撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 10:39
 五輪峠への道はテープが張ってあります。昨年、通った時は思ったよりも分かりやすい道でした。
 オトギリソウでしょうか。岩の隙間から顔を出していました。
2022年09月14日 10:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 10:57
 オトギリソウでしょうか。岩の隙間から顔を出していました。
 富士山の表示と黒檜山山頂部分。まだまだ、きつい登りが続きます。
2022年09月14日 11:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 11:01
 富士山の表示と黒檜山山頂部分。まだまだ、きつい登りが続きます。
 山頂部に近づくと樹木が低くなり、笹が多くなってきます。
2022年09月14日 11:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 11:27
 山頂部に近づくと樹木が低くなり、笹が多くなってきます。
 もうすぐ山頂です。
2022年09月14日 12:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 12:46
 もうすぐ山頂です。
 黒檜山の山頂です。でも、表示は「赤城山」?
2022年09月14日 11:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 11:50
 黒檜山の山頂です。でも、表示は「赤城山」?
 天空のひろばへ進みます。
2022年09月14日 11:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 11:52
 天空のひろばへ進みます。
 ナナカマドの実は、すっかり赤くなっていました。
2022年09月14日 11:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 11:52
 ナナカマドの実は、すっかり赤くなっていました。
 天空のひろばに到着しました。上空は青空が見えるのですが、雲に囲まれて展望が良くありません。残念でした。
2022年09月14日 12:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/14 12:37
 天空のひろばに到着しました。上空は青空が見えるのですが、雲に囲まれて展望が良くありません。残念でした。
 石の祠があります。
2022年09月14日 11:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 11:57
 石の祠があります。
 ナナカマドと青空と白雲
2022年09月14日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/14 12:29
 ナナカマドと青空と白雲
 白樺と青空
2022年09月14日 12:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/14 12:32
 白樺と青空
夏の雲と秋の空が同居しています。
2022年09月14日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/14 12:38
夏の雲と秋の空が同居しています。
 今日のお昼です。
2022年09月14日 12:01撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 12:01
 今日のお昼です。
 山頂に戻ります。
2022年09月14日 12:42撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 12:42
 山頂に戻ります。
 御黒檜大神
2022年09月14日 12:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 12:48
 御黒檜大神
 花見ヶ原と駒ケ岳の分岐です。道標を見ないと、花見ヶ原へ行ってしまいそうです。
2022年09月14日 12:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 12:50
 花見ヶ原と駒ケ岳の分岐です。道標を見ないと、花見ヶ原へ行ってしまいそうです。
 目指す駒ケ岳は霧の中です。
2022年09月14日 12:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 12:58
 目指す駒ケ岳は霧の中です。
 大ダルミ
2022年09月14日 13:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 13:12
 大ダルミ
 マムシグサの赤い実です。
2022年09月14日 13:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 13:24
 マムシグサの赤い実です。
 水たまりがありました。雨が多かったので、秋でも水が溜まっていました。動物の水場になっているようです。
2022年09月14日 13:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
9/14 13:34
 水たまりがありました。雨が多かったので、秋でも水が溜まっていました。動物の水場になっているようです。
 階段を登りきると駒ケ岳の山頂です。
2022年09月14日 13:36撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 13:36
 階段を登りきると駒ケ岳の山頂です。
 霧の中の駒ケ岳山頂
2022年09月14日 13:41撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 13:41
 霧の中の駒ケ岳山頂
 大洞と鳥居峠の分岐です。大洞へは鉄の階段を下りていきます。
2022年09月14日 13:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 13:56
 大洞と鳥居峠の分岐です。大洞へは鉄の階段を下りていきます。
 鳥居峠へは直進します。
2022年09月14日 13:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 13:57
 鳥居峠へは直進します。
 細い道が続きます。
2022年09月14日 13:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 13:58
 細い道が続きます。
 保安林の標識を過ぎるとすぐに、鳥居峠への分岐があります。
2022年09月14日 14:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:14
 保安林の標識を過ぎるとすぐに、鳥居峠への分岐があります。
 鳥居峠への分岐です。
2022年09月14日 14:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:16
 鳥居峠への分岐です。
 今年になって取り付けられた表示板です。アクリル板に挟まれた表示がステンレスボルトでしっかりと固定されていました。今まで、表示板がなかったので、大変ありがたいです。
2022年09月14日 14:17撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:17
 今年になって取り付けられた表示板です。アクリル板に挟まれた表示がステンレスボルトでしっかりと固定されていました。今まで、表示板がなかったので、大変ありがたいです。
 白いキノコ発見。
2022年09月14日 14:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:24
 白いキノコ発見。
 グリーンモンスター?
2022年09月14日 14:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:25
 グリーンモンスター?
 篭山手前の気持ちいい尾根道。
2022年09月14日 14:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:31
 篭山手前の気持ちいい尾根道。
 篭山の取付きです。篭山に登るか、巻道を行くか選択が迫られます。私は、どちらを選択しても岩の迷路にハマってしまいました。
2022年09月14日 14:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:32
 篭山の取付きです。篭山に登るか、巻道を行くか選択が迫られます。私は、どちらを選択しても岩の迷路にハマってしまいました。
 ここから、覚満淵に下りられたらいいのに、残念。
2022年09月14日 14:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:33
 ここから、覚満淵に下りられたらいいのに、残念。
 色づいた落ち葉。
2022年09月14日 14:33撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:33
 色づいた落ち葉。
 茶色のキノコ発見。
2022年09月14日 14:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:43
 茶色のキノコ発見。
 篭山山頂直下の迷路に突入しました。
2022年09月14日 14:48撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:48
 篭山山頂直下の迷路に突入しました。
 整列するキノコ。
2022年09月14日 14:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:50
 整列するキノコ。
 アキノキリンソウ
2022年09月14日 14:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:53
 アキノキリンソウ
 迷路から脱出、鳥居峠に到着です。
2022年09月14日 14:55撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:55
 迷路から脱出、鳥居峠に到着です。
 覚満淵遠望。
2022年09月14日 14:57撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:57
 覚満淵遠望。
 覚満淵へ下ります。
2022年09月14日 14:59撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 14:59
 覚満淵へ下ります。
 覚満淵への道標をたどると通行止めの表示があらわれました。覚満淵の木道へは行けないようです。手前の分岐で周回出来ないと表示してほしかった。覚満淵の木道を歩くには、道路から下ったところにある分岐をビジターセンター方面へ進み、途中から藪の中を覚満淵の木道を目指します。
2022年09月14日 15:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 15:06
 覚満淵への道標をたどると通行止めの表示があらわれました。覚満淵の木道へは行けないようです。手前の分岐で周回出来ないと表示してほしかった。覚満淵の木道を歩くには、道路から下ったところにある分岐をビジターセンター方面へ進み、途中から藪の中を覚満淵の木道を目指します。
 結局、山側の乾いた道を歩くことになりました。
2022年09月14日 15:11撮影 by  F-04K, FUJITSU
9/14 15:11
 結局、山側の乾いた道を歩くことになりました。
 無事、ビジターセンター駐車場に戻ってきました。黒檜山はすっかり雲に包まれています。
 無事、ビジターセンター駐車場に戻ってきました。黒檜山はすっかり雲に包まれています。

装備

個人装備
 気温が高い予報なので水1.5Lスポーツドリンク1.2L用意しました。

感想

 天気がいい日に登ろうと思っていたら、前回の登山から1か月近く経ってしまいました。紅葉シーズンに備え、ちょっとハードなところで鍛えようと考え、黒檜山を選びました。学生の時は赤城山の山寮でアルバイトしていて、夕食準備の前に黒檜山へ時々登っていました。休憩なしで1時間ぐらいで登っていたでしょうか。今は3、4回は休憩しないと登れません。普段、運動していないので翌日は筋肉痛になりました。
 朝、赤城山を見ると厚い雲に囲まれていました。天気予報では今日の方がよいはずなのに、前日登ればよかったと思いながら、車を運転していたのですが、登山は止めて、お墓の草むしりをして帰ることにしました。草むしりが終わって、赤城山を見ると北面は晴れているように見えました。そこで、とりあえず登山口まで行ってみることにしました。新坂平を過ぎると黒檜山がくっきり見えました。雲は南面を中心に赤城山を取り囲んでいました。山の上は日が差しています。予定より少し遅れましたが、登ることにしました。
 「今日まで暑い」の予報どおり汗ダラダラの登山となりました。手持ちの温度計では、日差しの下で30℃ほど、霧の中では23℃でした。水分補給をこまめに行っていましたが、駒ケ岳の登りで足がつりそうな予感、篭山の登りでつる一歩手前、だましながら登り切り、篭山で試しに芍薬甘草湯を飲んでみました。残りのコースは下りなので、効き目があったのか分かりませんが、以降、足がつることはありませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:267人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山 大沼 外輪山?周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら