記録ID: 4681718
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳
北岳
2022年09月12日(月) 〜
2022年09月14日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 21:21
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 2,688m
- 下り
- 2,752m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 6:12
距離 6.3km
登り 1,346m
下り 616m
17:21
2日目
- 山行
- 8:27
- 休憩
- 7:33
- 合計
- 16:00
距離 6.0km
登り 1,346m
下り 1,413m
3日目
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 1:20
距離 2.7km
登り 26m
下り 742m
8:16
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
写真
1pitch(ピラミッドフェイス1p目)登攀開始0600
〜1p目は距離はあるが簡単そうだったのでロープは出さなかったが、流石に30m近く登ると高度感が出てきて怖かったので2p目からロープを出した。全4ピッチで横断バンドまで登る。
〜1p目は距離はあるが簡単そうだったのでロープは出さなかったが、流石に30m近く登ると高度感が出てきて怖かったので2p目からロープを出した。全4ピッチで横断バンドまで登る。
3pitch(ピラミッドフェイス3p目)0730
〜ここからクライミングシューズに履き替えた。
陽射しがだいぶ出てきたので暑いし滑る。
この後の4p目は本来支点左にラインを取り横断バンドに出るのだが右のラインでも行けそうだったので行ってみた。
実際に取りついてみると、出だし早々のトラバースが非常に悪かった。支点もないので不安定な状態でハーケンをぶっ叩く。
どうにかフリーで抜けることが出来た。
(クライミング自体は繊細でバランシーで面白いものだったので楽しめたが想像以上に時間を浪費し、今回の中でも1,2を争う悪いピッチになってしまった。)
〜ここからクライミングシューズに履き替えた。
陽射しがだいぶ出てきたので暑いし滑る。
この後の4p目は本来支点左にラインを取り横断バンドに出るのだが右のラインでも行けそうだったので行ってみた。
実際に取りついてみると、出だし早々のトラバースが非常に悪かった。支点もないので不安定な状態でハーケンをぶっ叩く。
どうにかフリーで抜けることが出来た。
(クライミング自体は繊細でバランシーで面白いものだったので楽しめたが想像以上に時間を浪費し、今回の中でも1,2を争う悪いピッチになってしまった。)
9pitch(下部フランケ5p目)1200
〜近くに見えるが登って下るので意外と遠い。
なんてことはないピッチだが草付きの足場で滑ってら真っ逆さまなので慎重に。3時半起きなのでそろそろお腹が減ってきた。
〜近くに見えるが登って下るので意外と遠い。
なんてことはないピッチだが草付きの足場で滑ってら真っ逆さまなので慎重に。3時半起きなのでそろそろお腹が減ってきた。
9pitch(下部フランケ5p目)
〜このチッピはセカンドでいく。
このピッチの終わりで昼食。
あと6ピッチあるが陽射しが強いため1ℓ持ってきた水をほとんど飲み切ってしまった。
荷物にはなるが水場がないので水分の確保は重要。
10ピッチ目は奥壁の取り付きまでの簡単な階段状の登りをこなす。簡単だが脆い岩が多いので注意が必要。
〜このチッピはセカンドでいく。
このピッチの終わりで昼食。
あと6ピッチあるが陽射しが強いため1ℓ持ってきた水をほとんど飲み切ってしまった。
荷物にはなるが水場がないので水分の確保は重要。
10ピッチ目は奥壁の取り付きまでの簡単な階段状の登りをこなす。簡単だが脆い岩が多いので注意が必要。
13pitch(奥壁3p目)1345
〜クラック後のスラブ面から
上部フランケの向こう側のマッチ箱の上部に人が見える。
(後で話したら肩の小屋泊なのでソロで荷上げ、登り返しを繰り返し4尾根を登ってきたとの事。)
〜クラック後のスラブ面から
上部フランケの向こう側のマッチ箱の上部に人が見える。
(後で話したら肩の小屋泊なのでソロで荷上げ、登り返しを繰り返し4尾根を登ってきたとの事。)
14pitch(奥壁4p目)
〜出だし。この先で支点の取れない状態での5mのフェイス直登かこちらもまた支点なしの状態での全身がすっぽり入るワイドクラックを15m登るかのライン選択となり、クラックにハマることを選択。
〜出だし。この先で支点の取れない状態での5mのフェイス直登かこちらもまた支点なしの状態での全身がすっぽり入るワイドクラックを15m登るかのライン選択となり、クラックにハマることを選択。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:133人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する