記録ID: 4688406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
剱岳 晴の記
2022年09月14日(水) 〜
2022年09月16日(金)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,743m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:59
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 3:45
2日目
- 山行
- 9:38
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 11:45
3日目
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:00
一週間前から天気予報とにらめっこ。北と南どちらも行きたい。でも両方は無理なので天気の良い方に行こうということになりました。
前日の天気予報では北の方が良い。パートナーはまだ剱岳へ登ったことがないし、私はメジャーなところはあまり好きではないけれど・・・結局、小屋泊は予約やらキャンセル料やらでめんどくさい。その上、私の職場でコロナが発生し、もし私がコロナ感染していて症状が出たら小屋に迷惑がかかると思い、劔沢でテント泊して剱岳を目指すことになりました。
天気予報は大当たり、別山乗越まで登ると劔岳が迫力あるお姿を見せてくれ「よく来たな。」と私たちを歓迎してくれているかのようでした。(自分勝手な思い込み。)
翌日は午後に少しガスがかかりましたが、私たちが下りて来るまでは晴天でした。山頂では写真撮ったり撮られたり、皆さん登頂の喜びに浸って自然に笑みがこぼれているかのようでした。これが山の良さなんだな〜。と思いつつ今年の夏山が終わりました。
前日の天気予報では北の方が良い。パートナーはまだ剱岳へ登ったことがないし、私はメジャーなところはあまり好きではないけれど・・・結局、小屋泊は予約やらキャンセル料やらでめんどくさい。その上、私の職場でコロナが発生し、もし私がコロナ感染していて症状が出たら小屋に迷惑がかかると思い、劔沢でテント泊して剱岳を目指すことになりました。
天気予報は大当たり、別山乗越まで登ると劔岳が迫力あるお姿を見せてくれ「よく来たな。」と私たちを歓迎してくれているかのようでした。(自分勝手な思い込み。)
翌日は午後に少しガスがかかりましたが、私たちが下りて来るまでは晴天でした。山頂では写真撮ったり撮られたり、皆さん登頂の喜びに浸って自然に笑みがこぼれているかのようでした。これが山の良さなんだな〜。と思いつつ今年の夏山が終わりました。
天候 | 3日間晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
上は満車、下の駐車場を利用しました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
人気の山だけに危険個所も良く整備されていました。 鎖場等から転落することはないと思いますが、たまに人為的な落石をしても声をかけない人がいました。 |
その他周辺情報 | 薬師の湯で汗を流しました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
テント
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
|
感想
今年の夏は雨が多く、登山計画は何度もキャンセルさせられました。長い期間、山へ登っていないと山への意欲が少しづつ減退してきます。
9月になり天候も安定してきたので遅い夏山を計画しました。
劔岳を初めて目指したのは25歳の時、遠い昔のことです。この時は八ッ峰からの登頂を計画し、重いテントや登攀用具を背負って真っ暗な中、雷鳥坂を登りましたが特に大変だったという印象はありません。ところが今回は暑さのせいか僅か2時間余りの登りに四苦八苦。こんなはずではなかった。と思いつつ、悔しいけど加齢には勝てません。
剱岳は人気の山だけあり岩場の安全対策は十分にされていました。感謝感謝です。
しかし、何故かゼルプストやカラビナ等をつけて尾根道を歩いている人を見かけました。登攀用具は岩場の取付きで装着するのが基本であり、その姿で歩くと岩にシュリンゲ等が引っ掛かり危険です。これも時代の流れなんですかね?昔のクライマーには理解できませんでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人
剣岳もいつかは登ってみたいと思っていますが😅
今、テレビで富士山が初冠雪だと放映しています。
今週末良い天気が続くそうですよ。そんなわけで近場の茶臼岳から南アルプス深南部を見に行こうかなんて考えています。
聖岳まで足をのばしてこようかな。
コメントありがとうございます。
風情がある温泉三昧、うらやましい限りです。東北も新潟も良い温泉がありますね。
なかなか高天原温泉に行けないので他の風情ある温泉と山が楽しめればと思っています。
富士山の初冠雪、ニュースでやっていました。少しくらいの雪なら問題ないのでまた登ろうかな!来週の火曜日までは天気が良い予報ですが、地区の行事やらコロナワクチンやら仕事やらで出かけることができません。3連休の頃ならと思っていますが、天気予報はあまり良くありません。とっても悔しいです。
天気の様子を見ながらどこか紅葉の楽しめる山へ登りたいと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する