記録ID: 470325
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
まだ早かった早月尾根(早月だけに。あ、ここ笑う所
2014年06月28日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:28
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,556m
- 下り
- 1,545m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
1800m地点から雪渓のトラバースが続きます。 早月小屋からは夏道が見えなかったので、撤退しました。 本日から早月小屋は営業開始のようです。 雪渓のトラバースはアイゼンがないときついです。 今年は例年に比べて雪が多いそうです。 |
写真
撮影機器:
感想
早月尾根に誘われたので、行って来ました〜
1800m地点から雪渓の連続、
早月小屋からは夏道が雪で消失していたので、撤退することにしました。
下りの急坂で左膝にランナーズニーが・・・・
去年は右膝、今年は左膝!?勘弁してくれ〜
とりあえず、高低差1000mぐらいの山を登って鍛えるしかないね。
早月尾根日帰りは時期的にも筋力的にも私にはまだ早かった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1145人
dopaminetiaさんこんばんは(^-^)/
剱岳の方はまだまだ雪があるんですね。
いつか、剱岳にも登ってみたいですが、技術的にまだまだ先になりそうですσ(^_^;)
ちなみに14枚目の写真はギンリョウソウ(銀竜草)です。
ユウレイタケとも呼ばれますね。
Chilicaさん>コメントありがとうございます!
やはり、今年は例年より雪解けが遅そうです。
早月尾根を早月小屋まで登ってみて思ったのですが、体力的にはやはり、別山尾根の方が楽ですね。ただ、夏道なら早月尾根の方が危険箇所は少なそうです。ただ、長いので、きついと思います。(平均勾配14.5度とは思えない・・・
ギンリョウソウと言うのですね!一緒に行った方にも教えていただいたのですが、なかなか覚えられない・・・勉強になります。
dopaminetiaさん♪こんばんは^^
早月尾根行かれたんですねー。
私のまわりの友達もチラホラと行かれてますが、やはり早月小屋で
あきらめる方多いですね。今年は雪少な目だと思ってたんだけど
ここは多いんですね。
去年は7月の終わりに早月尾根から剱に行きました。
今年も7月に入ってからここから剱に向おうと思ってます〜
kazumi_hiさん>
コメントありがとうございます。
山スキーをされる方と御一緒させていただいたんですが、
今年は確かに雪の量は少ない見たいです。しかし、それ以上に溶けるのが例年に比べて遅いようです。
私も膝を鍛えなおして早月に再挑戦したいと思います。と筋肉痛の膝を抱えながらかきこ
確認したところ、雪の量はヤハリ例年並のようです。
7月中旬ごろには雪が融けて夏道が出る予想
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する