記録ID: 470531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
八海山 八ッ峰から阿寺山を周回
2014年06月28日(土) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:21
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,635m
- 下り
- 1,701m
コースタイム
3:56 屏風道登山口二合目
7:40 千本檜小屋 7:57
9:28 大日岳 9:48
10:08 入道岳
11:52 阿寺山分岐 12:04
13:30 広堀登山口
7:40 千本檜小屋 7:57
9:28 大日岳 9:48
10:08 入道岳
11:52 阿寺山分岐 12:04
13:30 広堀登山口
天候 | 晴れのち曇り 迫り来る低気圧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
20台程度停められそうです |
コース状況/ 危険箇所等 |
屏風道登山口二合目から四合目は穏やかな登りです 渡渉もありますが水量も多くないので、濡れたり危険な箇所はありませんでした 四合目を越えると突然クサリが出現! ここから千本檜小屋までクサリの連続です(; ̄ー ̄A 千本檜小屋から大日岳までも岩場とクサリで緊張感があります 岩場歩きやクサリ場の経験がないと危険ですね 大日岳から五竜岳は一般の登山道という感じですが 五竜岳から阿寺山はトレースが薄くなります( ̄▽ ̄;) 藪を歩いたり雪渓を歩いたり、GPSが無いと苦戦すると思います 阿寺山からの下山道は滑りやすい急坂です ガンガン下れるので、アッと言う間に枯れ沢へ出ます マーキングも少ないので気を付けないとリボンを見落とします( ̄△ ̄;) 広堀登山口までGPSを頼りに進みましたが、地図とマークとトレースだけでは見つからないような崖の上にありました( ̄O ̄;) 二年前の鉄砲水から、登山道の復旧は進んでいないようです |
写真
撮影機器:
感想
谷川馬蹄形を予定していたのですが
天気予報が良くないので
晴れ間を求めて八海山を周回しました
(* ̄∇ ̄*)
千本檜小屋までの急登
なかなかの登り応えです!
八海山はクサリ場!なんて思っていましたが
体力的にも一流の山ではないでしょうか( ̄▽ ̄;)
八ッ峰を含めたクサリ場は
もちろん難易度が高いですから
岩歩きやクサリ場の経験が無いと厳しいと思います
滑る岩肌ではなく登り易く、歩き易かったですが
コンディション次第で難易度は大きく変わりますね
しかし、この周回コース
本当の危険度は道迷いだと思います( ̄□ ̄*)
五竜岳から阿寺山、広堀川への登山道は荒れて
二年前の水害から復旧されていないようです
このルートを歩く登山者は少ないのでしょう
辛うじてトレースがあったり
ゴミのようになってるリボン
消えかけたマークを頼りに歩いて
広堀登山口に辿り着けるとは思いません(; ̄ー ̄A
私たちはGPSを頼りに歩いたので
問題はありませんでした(* ̄― ̄)
20キロも歩いていませんが
急登にクサリに
非常に内容の濃い山行でしたね〜
車に乗り込んで
ドッと疲れが出ました( ̄▽ ̄;)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1599人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
同日、八海山を周回しておりました八人グループです。
私共は七時に駐車場に着きましたので、すれ違うことはあり得ませんでしたね
登り始めが遅かったせいか、他の登山者の方の迷惑にならずに済んで良かったと思いますが
屏風道の鎖場を登る途中、阿寺山の山頂付近のゆったりした地形が見え、気持ち良さそうで行ってみたくなっておりました
阿寺山から下山が大変だった御様子ですが、雨に逢わずに良かったですね
私共は新開道を下る途中、ブナ林の中で雨に掴まってしまい、結構濡れました。
やはり、山は早立ちが基本ですね。
噂には聞いていましたが、八海山の鎖場は本当に凄いですね
無事帰れてほっとしました
kyom様。
始めまして(* ̄∇ ̄)/
八人のパーティーですか〜!楽しい山行でしょうね!!
阿寺山までの稜線は、見た目と違ってなかなか地味でした( ̄▽ ̄;)ハハハ・・・
あれから天気が荒れたようですね〜
みなさん無事で何よりです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する