ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 470594
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

浅草岳(花の入叶津コース)

2014年06月28日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 新潟県
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
30:30
距離
13.6km
登り
1,192m
下り
1,179m

コースタイム

5:08登山口駐車場5:35−6:20山神の杉ー6:53平石山山頂ー7:15沼の平分岐7:16−避難小屋跡地分岐ー8:28天狗の庭8:30−8:45浅草岳山頂8:50−9:14避難小屋跡地9:44−10:27沼の平分岐10:55−山神の杉11:33−12:05入叶津登山口駐車場
休憩入れて6時間40分
天候 晴れのち曇り(山頂はガス)
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
入叶津コース駐車場はロータリ式になっている広場。
男女別簡易トイレ(きれいです)あり。
水場あり。
登山ポストあり。
コース状況/
危険箇所等
 山神の杉までは、幅に広い登山路の九十九折(急登と平らな草地の遊びのあり)となっいます。
 山神の杉を過ぎるといきなり崩壊斜面の横歩きに入る(ロープ有)雨の日は滑りやすいと思われます。
 平岩山までは登山路は細く滑りやすい斜面を九十九折で登っていきロープ箇所が一ヶ所あります。
 帰りに只見温泉保養センター(循環式、浴室に窓がなく浴内暑く長湯できない)で入浴して汗を流す、食事もとれます。
駐車場にある登山口案内板とポスト
「山菜を採らないようにと注意書き有」蕨は登山路にいっぱいあったよ!
2014年06月28日 05:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 5:34
駐車場にある登山口案内板とポスト
「山菜を採らないようにと注意書き有」蕨は登山路にいっぱいあったよ!
駐車場風景まだ2台だけです、
ちょっと寂しいかな
2014年06月28日 05:34撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 5:34
駐車場風景まだ2台だけです、
ちょっと寂しいかな
ダム下の徒渉点
2014年06月28日 05:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/28 5:44
ダム下の徒渉点
平らな草地に出る手前にあった湧水水場
冷たいよ!
2014年06月28日 06:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 6:10
平らな草地に出る手前にあった湧水水場
冷たいよ!
山神の杉(沼の平方面通行禁止)分岐
2本の杉と石の祠有
2014年06月28日 06:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 6:21
山神の杉(沼の平方面通行禁止)分岐
2本の杉と石の祠有
崩壊斜面の通行(ロープ有)
2014年06月28日 06:26撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/28 6:26
崩壊斜面の通行(ロープ有)
平石山山頂標識
急登の終わりでホットする
2014年06月28日 06:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 6:53
平石山山頂標識
急登の終わりでホットする
ブナの杜登山路に咲くユキツバキ
2014年06月28日 06:59撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 6:59
ブナの杜登山路に咲くユキツバキ
ブナの杜の登山路で〜す
2014年06月28日 07:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 7:11
ブナの杜の登山路で〜す
沼の平分岐(通行禁止登山路の上部合流点)
地元の人の話では沼近辺の登山路は崩壊し踏み跡なし、沢は雪解け水で増水、行きたい場合はガイドを付けてくださいとのことでした
2014年06月28日 07:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 7:15
沼の平分岐(通行禁止登山路の上部合流点)
地元の人の話では沼近辺の登山路は崩壊し踏み跡なし、沢は雪解け水で増水、行きたい場合はガイドを付けてくださいとのことでした
すだれ岩近くの展望稜線歩き。
雲行きがおかしくなってくる
2014年06月28日 07:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 7:16
すだれ岩近くの展望稜線歩き。
雲行きがおかしくなってくる
足元にツバメオモトの花が現れる
2014年06月28日 07:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/28 7:42
足元にツバメオモトの花が現れる
ツバメオモトとミツバオウレン、サンカヨウの白い花が登山路にいたる所に咲いている
2014年06月28日 07:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 7:43
ツバメオモトとミツバオウレン、サンカヨウの白い花が登山路にいたる所に咲いている
サンカヨウの花
2014年06月28日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/28 7:46
サンカヨウの花
サンカヨウの花
2014年06月28日 07:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/28 7:46
サンカヨウの花
残雪の登山路
2014年06月28日 07:50撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 7:50
残雪の登山路
ムラサキヤシオの花も出てくる
大雪渓が近い
2014年06月28日 08:05撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/28 8:05
ムラサキヤシオの花も出てくる
大雪渓が近い
大雪渓に突入
ガスが出ていて雪渓を登るのか横断して森に入るのかわからなってけど対岸に沢みたいなところを見つけ近寄るとリボン有・・・助かりました
2014年06月28日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/28 8:10
大雪渓に突入
ガスが出ていて雪渓を登るのか横断して森に入るのかわからなってけど対岸に沢みたいなところを見つけ近寄るとリボン有・・・助かりました
雪渓に入る前の融水の沢(冷たくおいしかったです)
2014年06月28日 08:11撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 8:11
雪渓に入る前の融水の沢(冷たくおいしかったです)
大雪渓横断し夏道に入ったらすぐにサンカヨウ、シラネアオイの花が出迎える
2014年06月28日 08:19撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/28 8:19
大雪渓横断し夏道に入ったらすぐにサンカヨウ、シラネアオイの花が出迎える
シラネアオイ
大雪渓脇の登山路には(サンカヨウ、シラネアオイ、イワカガミゴゼンタチバナ、アカモノ、ミツバオウレン、ムラサキヤシオ、ツバメオモト)この時期に見られない花が咲き誇っていた
2014年06月28日 08:23撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/28 8:23
シラネアオイ
大雪渓脇の登山路には(サンカヨウ、シラネアオイ、イワカガミゴゼンタチバナ、アカモノ、ミツバオウレン、ムラサキヤシオ、ツバメオモト)この時期に見られない花が咲き誇っていた
天狗の庭より山頂方面を見るがガスで見えず・・しかし草原はきれいでしたここまで来る間の草原内木道脇にはピンクのイワカガミの花がたくさん咲いていた
2014年06月28日 08:28撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 8:28
天狗の庭より山頂方面を見るがガスで見えず・・しかし草原はきれいでしたここまで来る間の草原内木道脇にはピンクのイワカガミの花がたくさん咲いていた
山頂稜線に入るとピンクのつぼみに交じって強風に吹かれながら咲いているヒメサユリ
2014年06月28日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
6/28 8:39
山頂稜線に入るとピンクのつぼみに交じって強風に吹かれながら咲いているヒメサユリ
ヒメサユリ
2014年06月28日 08:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/28 8:40
ヒメサユリ
ヒメサユリ
2014年06月28日 08:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 8:42
ヒメサユリ
ヒメサユリ
2014年06月28日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/28 8:44
ヒメサユリ
浅草岳山頂(先週に続き登頂)
ガスで展望はなし、先に登頂していた登山者(ネズモチコース)も降りだす。
先週は蕾にもなっていなかったヒメサユリの花は見頃でした。
駐車場で一緒になった地元山の役員の登山者が登り(早い人と思った)着きましたので少し話をする、(先週の山開きの様子をうかがう)
2014年06月28日 08:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
6/28 8:45
浅草岳山頂(先週に続き登頂)
ガスで展望はなし、先に登頂していた登山者(ネズモチコース)も降りだす。
先週は蕾にもなっていなかったヒメサユリの花は見頃でした。
駐車場で一緒になった地元山の役員の登山者が登り(早い人と思った)着きましたので少し話をする、(先週の山開きの様子をうかがう)
往路の下山途中の斜面に咲いていたシラネアオイのかたまり。
2014年06月28日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/28 8:57
往路の下山途中の斜面に咲いていたシラネアオイのかたまり。
強風にあおられ中々カメラ目線してくれないシラネアオイ
2014年06月28日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 8:57
強風にあおられ中々カメラ目線してくれないシラネアオイ
シラネアオイ
2014年06月28日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 8:57
シラネアオイ
カメラ目線になったシラネアオイ
2014年06月28日 08:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/28 8:57
カメラ目線になったシラネアオイ
シラネアオイ
2014年06月28日 08:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
6/28 8:58
シラネアオイ
大雪渓が下山時見えだした
2014年06月28日 09:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 9:10
大雪渓が下山時見えだした
避難小屋標識よりサンカヨウと大雪渓
2014年06月28日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 9:43
避難小屋標識よりサンカヨウと大雪渓
大雪渓横断中より下界の景色(三角山の蒲生岳が見える)
2014年06月28日 09:43撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 9:43
大雪渓横断中より下界の景色(三角山の蒲生岳が見える)
展望稜線木立の間より見える沼平の一つの沼と崩壊斜面
2014年06月28日 10:25撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6/28 10:25
展望稜線木立の間より見える沼平の一つの沼と崩壊斜面
タムシバの花
2014年06月28日 11:03撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
6/28 11:03
タムシバの花

感想

天気予報では午後に入ると雨マークが出ていたので午前勝負と思い夜中に自宅を出て登山口に着く、地元の人(山の役員)先週の山開きをお世話した人が一人後からきて、話しかけてから登山路に入る、急登でも「山神の杉」までは幅の広いよく整備された登山路で苦にならない、これより登山路は厳しくなり細い登山路でしかも滑りやすそうな斜面を九十九折りで登り「平石山山頂」に出て最初の急登は終わり気持ちの良い「ブナの杜」登山路を散策気分で歩く、沼の平上部合流点より展望が出てきて、しばらく箱の展望尾根を登るが雲行きがおかしくなってきていて山頂での景色が心配になってくる、目の前の丸いピーク(二つ目の急登に入り足元に白い花(ツバメオモト、ミツバオウレン、サンカヨウ)がみられるようになり残雪のある登山路を登り大きな赤い旗のある大雪渓に出る、横断時はガスでどのように歩けばよいかか迷ったが(雪渓を対岸まで行きリボンを見つける)これより花の登山路となる、避難小屋跡は解からず「天狗の庭」の大草原に出て山頂稜線に出ると今が旬のヒメサユリが稜線登山路両脇に咲き誇っている中ガスで見えない山頂に到着、風が強く風よけを探しながら大雪渓横断近くまで下山して来ると小屋標識がありヤブ化されつつある細い道に入り小屋跡で休憩、後は往路を忠実に戻り駐車場に着く、デポされた車(すれ違った登山者は一組の家族連れのみ)が5〜6台、そしてツアー客バスが1台止まっていた(縦走組でしょう)。
 温泉入浴後山を見ると浅草岳山頂がきれいに出ていました残念ですが仕方がありません、雨に降られなく、しかも時期外れの花もたくさん見られてよかったです、サンカヨウとシラネアオイ感激!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3129人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら