ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 471254
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

苗場山 秋山郷・小赤沢ルート

2014年06月28日(土) 〜 2014年06月29日(日)
 - 拍手
tosyjp その他3人

コースタイム

町田0205〜所沢IC0330頃〜湯沢石打IC〜0748秋山郷(小赤沢)登山口0815〜0938坪場〜1026苗場山頂ヒュッテ1202〜1404秋山郷 小赤沢三合目登山口〜和山温泉雄山荘(泊)
天候 山頂は横殴りの強風小雨。下界は曇り時々晴れ。
過去天気図(気象庁) 2014年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2014年06月29日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
6/29 14:55

感想

写真付きの感想は、ブログ「週末は歩きing」をご覧ください。
http://tosyjp.blog.fc2.com/blog-entry-18.html


会社の山が好きなメンバー3人と、長野県・新潟県の県境に位置する苗場山を歩いてきました。

Yさんは、バックカントリースキー(BC)で、奥穂高岳山頂から、直登ルンゼ、第二ルンゼ、扇沢ルンゼ、全ての滑走経験があるベテラン。
特に第二ルンゼは、雪渓が繋がる年が少なく、滑走経験がある方は少ないそうです。
詳しくは、Yさんホームページで
http://www014.upp.so-net.ne.jp/yutaka/
奥穂 第二ルンゼの記事
http://www014.upp.so-net.ne.jp/yutaka/sitemt/ski/hotaka06.htm


自宅を2時過ぎに出て、近所でWさんをピックアップ、小平でNさんの車に乗り換えて、所沢ICから塩沢石打IC経由で秋山郷を目指します。
途中、赤城PAでYさんと合流しました。

秋山郷・小赤沢苗場山3合目登山口に到着したのが、7時48分。
100台くらいは止められそうな大きな駐車場で、3分の1程が埋っていました。
DSC07456.jpg


三合目からスタートで、すでに標高が1,290mあります。
苗場山は2,145mなので、855m登ることになります。
今回は、いつも歩いている丹沢・大倉尾根よりも楽な、お手軽なハイキングとなるハズでしたが。。。
DSC07458.jpg


出だしは比較的ゆるやかな登りで、この頃はまだ陽が射していました。
いたるところで木々の根が張り出しています。
DSC07463.jpg


しかしながら、梅雨の時期ということもあり、苗場山 山頂はガスに覆われています。
時折、細かい雨が風に流されて飛んでくるので、山頂は強風・雨のイヤな予感が。。
これまで雨の中を歩くことはなかったので、本日はいい経験になりそうです。覚悟して登ります。
DSC07467.jpg


六合目1,750mまできました。
DSC07485.jpg


ここまでは、比較的穏やかでしたが、ここからは傾斜が急になります。
DSC07493.jpg


ダケカンバの新緑がキレイです。
他には、ブナや、唐松、モミが目立ちます。
DSC07487.jpg


途中、雪渓も出てきますが、アイゼンは要りません。
DSC07497.jpg


雪解け水でしょうか、登山道を川のように流れてきます。
DSC07503.jpg


急な登りが20分ほど続きましたが、まもなく山頂台地の西端、坪場が見えてきました。
樹林帯を抜け、遮るものがなくなったため、台地では、横殴りの風と雨が吹き付けてきます。。
慌てて、レインウェアを着ます。ザックカバーも始めて着けました。
写真を撮っているどころではありません。。
DSC07505.jpg


台地には花が咲き乱れ、まさに山上の楽園がひろがっていました。
DSC07520.jpg


しかしながら台地はガスで覆われ、視界は数十メートル。
台地の広さがわからないのが残念です。。
DSC07524.jpg


台地は湿原となっていて、点在する小池、池塘(ちとう)があちらこちらに。
幻想的な雰囲気を醸し出しています。
DSC07525.jpg


坪場から50分ほどで、山頂にある自然体験交流センター(苗場山頂ヒュッテ)へ駆け込みました。
雨風を凌げるのでありがたいです。

休憩料はお茶付きで300円。
畳でくつろぎながら、テーブルで火器が使えます。
トイレはなんと水洗です。
DSC07528.jpg


昼食後、歩いて1〜2分のところに苗場山 山頂がありました。
DSC07530.jpg


残念ながら、樹林に覆われて眺望はありません。
かつてあった山小屋、遊仙閣の跡地だけが目立っていました。
DSC07534.jpg


帰り道は、少し雨風が収まっていました。
写真も落ち着いて撮れます。
DSC07546.jpg


満開のコイワカガミ、チングルマ、イワイチョウを見納めてから、台地を下ります。
DSC07555.jpg


下山すると、麓の方は晴れていました。
天気を読むのが難しいですね。
DSC07579.jpg


山頂から2時間で、小赤沢登山口駐車場まで戻ってきました。
DSC07583.jpg


本日は、秋山郷の奥地、和山温泉の雄山荘に泊まります。
DSC07589.jpg


部屋の窓を開けると、日本200名山の鳥甲山(とりかぶとやま)、標高2,037mが聳えていました。
なかなかカッコいい山です。
DSC07594.jpg


夕食は素朴な山菜料理やイワナが並びます。
ご主人が個々の山菜を丁寧に説明してくれました。

畳替えされたばかりの広々とした14畳の部屋で、気持ち良く過ごせました。
温泉は、弱アルカリ性の源泉かけ流し。温度はかなり高めです。
新潟地震の時に温泉が出なくなったため、更に200mほど掘り下げたところ(500m)、高温になったそうです。
非常にお奨めの民宿です。秋は、紅葉で賑わうそうです。
DSC07598.jpg


翌朝、近くのサクランボの木に小グマ(ツキノワグマ)が居座ってどかないということで、ご主人が爆竹を持って熊を退治に。
我々も車に同乗させていただきました。

車で1分程のサクランボの木に着くと、クマはすでにいなくなっていました。
サクランボを鱈腹食べたようで、枝がバキバキに折られていました。
ここは、秘境の秋山郷。クマと人間が共存しているのですね。
DSC07617.jpg


帰りの関越道、谷川岳を貫通している関越トンネル。
谷川岳の上空はガスで覆われていましたが、
DSC07629.jpg


トンネルを抜けると、以外にも青空が。
上空の強い寒気の影響で、南東方面には大きな積乱雲がモクモク。
本日午後、東京は雷雨の予報で、まさに今ブログを書いている時に、強い雨が降ってきました。
DSC07630.jpg



山頂の天候は少し残念でしたが、久しぶりに温泉に入ってのんびり寛げたので、いいリフレッシュとなりました。



(まとめ)
苗場山の良い所は、

 ・秘境 秋山郷から、標高差 855m、わずか1時間半程度の行程で苗場山の山頂台地に立てる(小赤沢ルート)。
 ハイキングレベルで、十分に日帰り可能。

 ・台地に着けば、そこは多くの花が咲き乱れる、高度2,000m超えの天空の楽園。
 無数の小池、池塘(ちとう)が点在し、幻想的な雰囲気の中で稜線漫歩を楽しめます。

 ・下山後は、秋山郷で日頃の疲れをゆっくり癒せます。



一方で、
 ・苗場山 山頂の天気を読むのは難しそうです。
 麓が晴れていても、山頂はガスが。。
 次は、ぜひ天候が安定している時期に訪れて、台地を見渡してみたいと思います。

 ・秋山郷の携帯電話は、auは圏外となります。
 ドコモは、4本立って快適です。
 山を歩く人はドコモでないとダメですね〜


















お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら