記録ID: 4730405
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
名栗温泉さわらびの湯~白谷沢~黒山~岩茸石山~軍畑
2022年09月29日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:50
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 710m
- 下り
- 748m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:50
距離 11.3km
登り 711m
下り 748m
暗くなってきたので高水山の頂上は巻き、急ぎ足で高水山登山口へ。9月とはいえ、杉林の中は五時半ともなると暗いですね。雨でなくて良かったです。
初めてヤマレコアプリのGPS機能を使ったのですが、登り開始時は通過ポイントが記録できましたがその後うまくいきませんでした。なので全部手動入力となり、実際の軌跡より直線距離が多く、記録された走行距離は短くみえます。ご了承下さい。
初めてヤマレコアプリのGPS機能を使ったのですが、登り開始時は通過ポイントが記録できましたがその後うまくいきませんでした。なので全部手動入力となり、実際の軌跡より直線距離が多く、記録された走行距離は短くみえます。ご了承下さい。
天候 | 曇り時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
なし |
その他周辺情報 | こちら、いつか利用してみたいです!名栗温泉さわらびの湯 http://sawarabino-yu.jp/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
ヘッドランプ
GPS
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
高水三山のルートに合流するプチ縦走をしました。久々のハイキングでした。
名栗温泉さわらびの湯から有間ダムへ、回りこんだところにある白谷沢登山口からスタート。この辺りはシカの駆除を先週今週の週末やっているそう。確かに木の皮がたくさん食べられているのを、登山道で見ました。
白谷沢は美しく、緑の苔と少し増水した白い川の流れの色合いが何とも言えず、感動しながら簡単な沢登りをしました。少し濡れますが、通常の登山装備や靴でも問題なく通過できました。沢を登った後は尾根へ出て、アップダウンの縦走を楽しみました。岩茸石山へのアプローチはこれでもかと一度下り登り返したので、巻き道はないかしら~と探してしまいました (笑)。尾根歩きは奥多摩の人気コースとはいえ、平日はとても静かで快適でした。常福院のトイレは良い場所にあり、とても便利でした。使わせていただきました。ありがとうございます。軍畑駅へは午後6時過ぎに着きました。
ハイキング後半は他の登山客には会わず、静かに過ごせました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:189人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する