ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 473581
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

贅沢な山時間♪土樽から茂倉新道で避難小屋泊★茂倉〜一ノ倉〜武能〜蓬峠から蓬新道

2014年07月05日(土) 〜 2014年07月06日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.2km
登り
1,753m
下り
1,768m

コースタイム

[1日目]
08:37 土樽駅出発
08:49 安全登山の広場
09:01 茂倉岳分岐
09:09 茂倉岳登山口
11:20 展望が開けるテラス1(休憩7分)
11:44 矢場ノ頭
12:43 稜線途中のテラス2(休憩3分)
13:32 茂倉岳避難小屋
(谷川岳までピストンするのは止めて、小屋周辺の散策)

[2日目]
04:23 茂倉岳避難小屋を出発
04:39 茂倉岳(御来光に大感動、しばし動けず)
05:03 一ノ倉岳(休憩約2分)
05:26 茂倉岳(休憩約3分)
07:20 武能岳
07:57 土合方面分岐
08:00 蓬ヒュッテ(管理人さんと歓談、休憩16分)
08:17 蓬ヒュッテ出発
08:30 雪渓を渡る
09:44 東俣沢出合
10:25 黒金沢出合
10:45 茂倉岳分岐
11:07 土樽駅(電車待ちのため休憩1時間強)
天候 [1日目]
曇のち晴れ、再び曇で夜はガス
[2日目]
晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[往路]
上野より新幹線、在来線で土樽(8:29着)
[復路]
土樽より在来線(12:16発)
コース状況/
危険箇所等
[登山道]
●土樽〜茂倉新道
上越線線路に沿って歩き、高速道高架下をくぐる
登山口近くには、数台駐車可能
最初は赤土の急登で濡れていると滑り易い
ほどなく、地図記載の通り“ブナの美林”
矢場ノ頭の手前は、大木の根っこが露出して歩き難い
避難小屋までフラワーロードが続く
●茂倉岳〜一ノ倉岳
細いトラバース箇所あるが、問題なし
右手に谷川岳が見え素晴らしい稜線
●茂倉岳〜武能岳
一面の笹原の下りが続く気持ちのいい稜線
岩場、トラバース道、こちらもお花がいっぱい
武能岳山頂直下の登りはちょっとキツイ
●武能岳〜蓬峠
緑の稜線が開放的で気持ちいい
草丈が伸び登山道が見え難い場所あるが問題なし
途中で蓬ヒュッテが見えるとかなり感動する
●蓬峠〜蓬新道
蓬ヒュッテからすぐの雪渓は注意して渡る
渡ってからも土の登山道までの数歩は慎重に…
(笹の茎を掴みながら四つん這いトラバースした)
東俣沢出合の手前とその先の渡渉箇所、水量は落ち着いている
黄土色の岩に注意!足を置いただけで簡単に滑る!
林道終点周辺には、数台駐車可能

[茂倉岳避難小屋]
●トイレ:紙はないので持参したものを使用し、紙だけ持ち帰った
●docomo電波:屋内は圏外、外は通じる場所あり
上野駅新幹線ホームへ行く途中のトイレに地元の中学生?が作ったおみくじが…
今日はいい予感!!
2014年07月05日 06:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/5 6:43
上野駅新幹線ホームへ行く途中のトイレに地元の中学生?が作ったおみくじが…
今日はいい予感!!
8:29 土樽駅に到着
無人なのでポストにチケット投函
2014年07月05日 08:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 8:29
8:29 土樽駅に到着
無人なのでポストにチケット投函
お世話になることはないと思うけど、一応ね
2014年07月05日 08:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/5 8:32
お世話になることはないと思うけど、一応ね
鍵かかってるので安心して提出
(土合駅のも鍵あるよ)
2014年07月05日 08:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 8:37
鍵かかってるので安心して提出
(土合駅のも鍵あるよ)
丘虎ノ尾(オカトラノオ)
2014年07月05日 08:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/5 8:40
丘虎ノ尾(オカトラノオ)
2014年07月05日 08:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 8:43
安全登山の広場
道の反対側(山側)に水場あり
2014年07月05日 08:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/5 8:49
安全登山の広場
道の反対側(山側)に水場あり
うぎゃー。。。毛虫
2014年07月05日 09:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/5 9:00
うぎゃー。。。毛虫
茂倉岳は青い鉄橋を渡る
2014年07月05日 09:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/5 9:01
茂倉岳は青い鉄橋を渡る
瑠璃色の蝶が、いっぱい飛んでた
2014年07月05日 09:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 9:04
瑠璃色の蝶が、いっぱい飛んでた
山紫陽花(ヤマアジサイ)
2014年07月05日 09:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/5 9:07
山紫陽花(ヤマアジサイ)
地図にある通り “ブナの美林”
ほんとにキレイ
2
地図にある通り “ブナの美林”
ほんとにキレイ
2014年07月05日 09:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 9:55
蔓蟻通(ツルアリドオシ)
茎の先に2個ずつの花が並んでついてる
2014年07月05日 10:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/5 10:12
蔓蟻通(ツルアリドオシ)
茎の先に2個ずつの花が並んでついてる
字が彫られている木が数本
2014年07月05日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/5 10:22
字が彫られている木が数本
白花苦菜(シロバナニガナ)
2014年07月05日 10:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 10:32
白花苦菜(シロバナニガナ)
明日は、あっちを歩くんだよね
2014年07月05日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/5 10:34
明日は、あっちを歩くんだよね
木の根っこが露出
こんなのが沢山
歩き難いけど、、、たのし〜
2014年07月05日 10:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 10:49
木の根っこが露出
こんなのが沢山
歩き難いけど、、、たのし〜
今日は虫さんもいっぱい
2014年07月05日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/5 11:07
今日は虫さんもいっぱい
赤物(アカモノ)
いつ見ても可愛い
2014年07月05日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
7/5 11:11
赤物(アカモノ)
いつ見ても可愛い
2014年07月05日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 11:18
谷空木(タニウツギ)と青空
テンション上がる
2014年07月05日 11:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 11:19
谷空木(タニウツギ)と青空
テンション上がる
その山頂だけガスが立ち込めてる
2014年07月05日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 11:20
その山頂だけガスが立ち込めてる
山躑躅(ヤマツツジ)と
えっと、、、万太郎山?
2014年07月05日 11:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 11:28
山躑躅(ヤマツツジ)と
えっと、、、万太郎山?
御前橘(ゴゼンタチバナ)
2014年07月05日 11:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/5 11:36
御前橘(ゴゼンタチバナ)
矢場ノ頭
この手前より、すごい数のトンボ。。。
自由に飛び回ってる
2014年07月05日 11:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 11:44
矢場ノ頭
この手前より、すごい数のトンボ。。。
自由に飛び回ってる
稜線途中のテラス2
ちょっと休憩
2014年07月05日 11:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/5 11:48
稜線途中のテラス2
ちょっと休憩
白く輝く銀竜草(ギンリョウソウ)
2014年07月05日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 11:56
白く輝く銀竜草(ギンリョウソウ)
深山小米草(ミヤマコゴメグサ)
2014年07月05日 12:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/5 12:11
深山小米草(ミヤマコゴメグサ)
深山車花(ミヤマクルマバナ)
2014年07月05日 12:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/5 12:12
深山車花(ミヤマクルマバナ)
日光黄萓 (ニッコウキスゲ)
2014年07月05日 12:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/5 12:13
日光黄萓 (ニッコウキスゲ)
2014年07月05日 12:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 12:16
武能〜茂倉岳方面ですかね?
2014年07月05日 12:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 12:22
武能〜茂倉岳方面ですかね?
2014年07月05日 12:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 12:30
トンボが止まり、逃げない
2014年07月05日 12:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 12:34
トンボが止まり、逃げない
千島風路(チシマフウロ)
2014年07月05日 12:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/5 12:48
千島風路(チシマフウロ)
高嶺苦菜(タカネニガナ)と蝶
羽がボロボロになってもガンバッテる
2014年07月05日 12:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/5 12:56
高嶺苦菜(タカネニガナ)と蝶
羽がボロボロになってもガンバッテる
白山千鳥(ハクサンチドリ)
2014年07月05日 12:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/5 12:59
白山千鳥(ハクサンチドリ)
登ってきて度々振り返る。。
ガスが谷川岳〜万太郎方面より広がってきた
谷川山頂は濃いガスが停滞、たぶん雨だな
2014年07月05日 13:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/5 13:11
登ってきて度々振り返る。。
ガスが谷川岳〜万太郎方面より広がってきた
谷川山頂は濃いガスが停滞、たぶん雨だな
兎菊(ウサギギク)
2014年07月05日 13:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 13:12
兎菊(ウサギギク)
キスゲはちらほら
これから沢山咲くのだろう
2014年07月05日 13:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/5 13:14
キスゲはちらほら
これから沢山咲くのだろう
深山唐松(ミヤマカラマツ)
2014年07月05日 13:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/5 13:16
深山唐松(ミヤマカラマツ)
深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)
2014年07月05日 13:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/5 13:18
深山大文字草(ミヤマダイモンジソウ)
舞鶴草(マイヅルソウ)と褄取草(ツマトリソウ)のコラボ
2014年07月05日 13:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 13:20
舞鶴草(マイヅルソウ)と褄取草(ツマトリソウ)のコラボ
「フウロちゃん、フウロちゃん」
嬉しくていちいち呼びかけてしまう
2014年07月05日 13:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/5 13:22
「フウロちゃん、フウロちゃん」
嬉しくていちいち呼びかけてしまう
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)
雨というより、ガスに包まれ濡れている
2014年07月05日 13:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 13:24
裏白瓔珞(ウラジロヨウラク)
雨というより、ガスに包まれ濡れている
ハッと顔を上げたら、小屋がすぐそこに
(左側の小さいのがトイレ)
2014年07月05日 13:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 13:31
ハッと顔を上げたら、小屋がすぐそこに
(左側の小さいのがトイレ)
茂倉岳避難小屋
今日はここにお世話になります
本当は、、、谷川岳までピストンするつもりだった
でも、このガスなので止めゆっくりすることに
2014年07月05日 13:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/5 13:32
茂倉岳避難小屋
今日はここにお世話になります
本当は、、、谷川岳までピストンするつもりだった
でも、このガスなので止めゆっくりすることに
トイレは外にあるし、何とゴージャス!!
独りで泊まるには申し分なし!!
うれしいー♪
2014年07月05日 13:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/5 13:33
トイレは外にあるし、何とゴージャス!!
独りで泊まるには申し分なし!!
うれしいー♪
遅めの昼食
レモンハーブ入りソーセージと青梗菜の中華風炒め
自分で漬けた大根とキュウリの浅漬け
道明寺は、とりあえず1個だけね(笑)
2014年07月05日 13:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/5 13:47
遅めの昼食
レモンハーブ入りソーセージと青梗菜の中華風炒め
自分で漬けた大根とキュウリの浅漬け
道明寺は、とりあえず1個だけね(笑)
少し晴れてきたのでサンダルで散策に
小屋より上にはこんな沢山の小岩鏡(コイワカガミ)が!
2014年07月05日 16:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/5 16:28
少し晴れてきたのでサンダルで散策に
小屋より上にはこんな沢山の小岩鏡(コイワカガミ)が!
うーーん可愛すぎっ
2014年07月05日 16:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/5 16:28
うーーん可愛すぎっ
薄桃タイプ
2014年07月05日 16:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 16:29
薄桃タイプ
腕に虫がきた
2014年07月05日 16:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/5 16:30
腕に虫がきた
赤物(アカモノ)
2014年07月05日 16:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/5 16:36
赤物(アカモノ)
2014年07月05日 16:38撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/5 16:38
葉っぱだけでもキレイ
2014年07月05日 16:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/5 16:40
葉っぱだけでもキレイ
小屋周りに咲いてる深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)
2014年07月05日 16:47撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/5 16:47
小屋周りに咲いてる深山金鳳花(ミヤマキンポウゲ)
夕方、一瞬だけガスがとれた
直後またガスが一面に広がり何も見えなくなる
あの“ピョコン”が、武能?
2014年07月05日 16:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/5 16:48
夕方、一瞬だけガスがとれた
直後またガスが一面に広がり何も見えなくなる
あの“ピョコン”が、武能?
さっき食べたばかりだけど、夕食
山専ボトルのお湯、まだ全然大丈夫
頼りになるよねー!
食べなくてもおやつは並べておく(笑)
2014年07月05日 17:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/5 17:59
さっき食べたばかりだけど、夕食
山専ボトルのお湯、まだ全然大丈夫
頼りになるよねー!
食べなくてもおやつは並べておく(笑)
夕日が沈む
2014年07月05日 18:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/5 18:45
夕日が沈む
これまた幻想的
2014年07月05日 19:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/5 19:17
これまた幻想的
散歩したし、読書もして。。。贅沢な山時間
ちょっと早いけど。。。おやすみなさい
なんちゃってシュラフだけど、夏にはちょうどいい
2014年07月05日 19:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/5 19:37
散歩したし、読書もして。。。贅沢な山時間
ちょっと早いけど。。。おやすみなさい
なんちゃってシュラフだけど、夏にはちょうどいい
2日目早朝
全部は食べられないかも?
2014年07月06日 03:36撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/6 3:36
2日目早朝
全部は食べられないかも?
男子大学生(?)5〜6人のテント
物音ひとつしないので、まだ就寝中の様子
お先に〜
2014年07月06日 04:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/6 4:22
男子大学生(?)5〜6人のテント
物音ひとつしないので、まだ就寝中の様子
お先に〜
茂倉岳非難小屋を後にする
たった一晩だけでも、感慨深いものがある
ありがとう。。。
2014年07月06日 04:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 4:25
茂倉岳非難小屋を後にする
たった一晩だけでも、感慨深いものがある
ありがとう。。。
2014年07月06日 04:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/6 4:28
山頂で、ちょうど日が射してきた!!
何の前触れもなく、ここでいきなりの大感動が訪れる
しばし動けずに大泣き。。。
2014年07月06日 04:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/6 4:39
山頂で、ちょうど日が射してきた!!
何の前触れもなく、ここでいきなりの大感動が訪れる
しばし動けずに大泣き。。。
茂倉岳
2014年07月06日 04:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/6 4:40
茂倉岳
2014年07月06日 04:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 4:40
言葉にならない。。。
2014年07月06日 04:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
17
7/6 4:43
言葉にならない。。。
2014年07月06日 04:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
26
7/6 4:46
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)
陽射しを浴びてイキイキしてる
1
深山苦苺(ミヤマニガイチゴ)
陽射しを浴びてイキイキしてる
一ノ倉岳へ向かう
2014年07月06日 04:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/6 4:52
一ノ倉岳へ向かう
こちらは振り返ったところ
2014年07月06日 04:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/6 4:52
こちらは振り返ったところ
一ノ倉岳避難小屋
2014年07月06日 05:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/6 5:04
一ノ倉岳避難小屋
一ノ倉岳
2014年07月06日 05:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 5:05
一ノ倉岳
この蛙、登山道によく飛び出してきた
2014年07月06日 05:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 5:07
この蛙、登山道によく飛び出してきた
2014年07月06日 05:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
21
7/6 5:08
2014年07月06日 05:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 5:08
褄取草(ツマトリソウ)
2014年07月06日 05:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/6 5:10
褄取草(ツマトリソウ)
2014年07月06日 05:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/6 5:10
谷川岳方面
こちら側より間近で見たのは初めて
2014年07月06日 05:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/6 5:17
谷川岳方面
こちら側より間近で見たのは初めて
茂倉岳へ戻ってきたら、蜂だかブヨだかの大群に襲われ後々ずっと付き纏われる
朝マンゴーの残りを飲んで、早々に出発
2014年07月06日 05:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 5:31
茂倉岳へ戻ってきたら、蜂だかブヨだかの大群に襲われ後々ずっと付き纏われる
朝マンゴーの残りを飲んで、早々に出発
こんな素敵な稜線がずっと続く
ほぼ下りだけなので楽かな?
2014年07月06日 05:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/6 5:37
こんな素敵な稜線がずっと続く
ほぼ下りだけなので楽かな?
白山一花(ハクサンイチゲ)
2014年07月06日 05:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/6 5:58
白山一花(ハクサンイチゲ)
2014年07月06日 05:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 5:59
四葉塩竃(ヨツバシオガマ)
2014年07月06日 06:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 6:00
四葉塩竃(ヨツバシオガマ)
葉が太い気がするけど…
細葉雛薄雪草(ホソバヒナウスユキソウ)⇒改め…
嶺薄雪草(ミネウスユキソウ)
ozesai さん、ありがとうございます!
2014年07月06日 06:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 6:02
葉が太い気がするけど…
細葉雛薄雪草(ホソバヒナウスユキソウ)⇒改め…
嶺薄雪草(ミネウスユキソウ)
ozesai さん、ありがとうございます!
2014年07月06日 06:03撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 6:03
岩下野(イワシモツケ)
2014年07月06日 06:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 6:05
岩下野(イワシモツケ)
上州東菊(ジョウシュウアズマギク)
2014年07月06日 06:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/6 6:07
上州東菊(ジョウシュウアズマギク)
この辺りだったかな?
今日初めて出会う男性2人組と挨拶だけ(蓬ヒュッテでテン泊したことを後から知る)
2014年07月06日 06:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/6 6:10
この辺りだったかな?
今日初めて出会う男性2人組と挨拶だけ(蓬ヒュッテでテン泊したことを後から知る)
伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)
岩の間に咲くなんてすごい生命力
4
伊吹麝香草(イブキジャコウソウ)
岩の間に咲くなんてすごい生命力
もうねーーー、宝石みたい!
水滴キラキラ!
2014年07月06日 06:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/6 6:14
もうねーーー、宝石みたい!
水滴キラキラ!
虫取菫(ムシトリスミレ)かな?
2014年07月06日 06:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 6:15
虫取菫(ムシトリスミレ)かな?
これから歩く道
高いところが武能岳
2014年07月06日 06:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/6 6:16
これから歩く道
高いところが武能岳
振り返る
人間、よくこんなに歩けるもんだ(笑)
2014年07月06日 06:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/6 6:33
振り返る
人間、よくこんなに歩けるもんだ(笑)
近くで見る七竃(ナナカマド)もいい
2014年07月06日 06:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/6 6:35
近くで見る七竃(ナナカマド)もいい
ずっと雲海を見ながら縦走
2014年07月06日 06:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
17
7/6 6:39
ずっと雲海を見ながら縦走
何かの蕾
2014年07月06日 06:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/6 6:40
何かの蕾
こちらにも立山竜胆(タテヤマリンドウ)
2014年07月06日 06:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
7/6 6:55
こちらにも立山竜胆(タテヤマリンドウ)
朱鷺草(トキソウ)
2014年07月06日 06:57撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/6 6:57
朱鷺草(トキソウ)
立山靭草(タテヤマウツボグサ)
2014年07月06日 06:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/6 6:58
立山靭草(タテヤマウツボグサ)
チョロチョロ水が流れてくる
2014年07月06日 07:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 7:11
チョロチョロ水が流れてくる
岩銀杏(イワイチョウ)
2014年07月06日 07:14撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 7:14
岩銀杏(イワイチョウ)
武能岳
7時予定だったけど、20分程過ぎてしまった
まぁ何とかなるだろう(電車を1本遅らせれば)
2014年07月06日 07:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7/6 7:20
武能岳
7時予定だったけど、20分程過ぎてしまった
まぁ何とかなるだろう(電車を1本遅らせれば)
笠ヶ岳方面?
2014年07月06日 07:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 7:20
笠ヶ岳方面?
白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)
2014年07月06日 07:21撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 7:21
白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)
立山竜胆(タテヤマリンドウ)
2014年07月06日 07:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 7:32
立山竜胆(タテヤマリンドウ)
2014年07月06日 07:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/6 7:33
あーーー
蓬ヒュッテが見えて、また感動する
ここ、いいね!
2014年07月06日 07:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
7/6 7:39
あーーー
蓬ヒュッテが見えて、また感動する
ここ、いいね!
葉っぱの形からすると、紅葉唐松(モミジカラマツ)
2014年07月06日 07:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 7:43
葉っぱの形からすると、紅葉唐松(モミジカラマツ)
下りてきたところを振り返る
2014年07月06日 07:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/6 7:51
下りてきたところを振り返る
2014年07月06日 07:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 7:52
蓬ヒュッテへの道、あと少し…
予定通り8時に到着してホッとする
武能山頂からここまでの道で時間短縮できた
2014年07月06日 07:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/6 7:59
蓬ヒュッテへの道、あと少し…
予定通り8時に到着してホッとする
武能山頂からここまでの道で時間短縮できた
池塘
2014年07月06日 07:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 7:59
池塘
抜群のロケーション!
管理人の親父さんと歓談
私の失敗談を笑って聞いてくださった
2014年07月06日 08:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
7/6 8:08
抜群のロケーション!
管理人の親父さんと歓談
私の失敗談を笑って聞いてくださった
「馬蹄形やる時はお世話になりますので、よろしくお願いします」と挨拶し、蓬ヒュッテを出発
2014年07月06日 08:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
7/6 8:17
「馬蹄形やる時はお世話になりますので、よろしくお願いします」と挨拶し、蓬ヒュッテを出発
数分下ったところの水場
2014年07月06日 08:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/6 8:28
数分下ったところの水場
大葉溝酸漿(オオバミゾホオズキ)
2014年07月06日 08:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
7/6 8:28
大葉溝酸漿(オオバミゾホオズキ)
★注意★
この雪渓を向こう側へ慎重に渡る
下部は沢へ直行なので滑らないように…
渡ってからも、土の登山道まで数歩は気が抜けない
四つん這いトラバース

向こう側で休憩していた単独男性と少し会話
「…じゃあ、道は間違ってないんだね」って言われた
そんな道迷いの相をしてるのかしら?私(笑)
2014年07月06日 08:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/6 8:30
★注意★
この雪渓を向こう側へ慎重に渡る
下部は沢へ直行なので滑らないように…
渡ってからも、土の登山道まで数歩は気が抜けない
四つん這いトラバース

向こう側で休憩していた単独男性と少し会話
「…じゃあ、道は間違ってないんだね」って言われた
そんな道迷いの相をしてるのかしら?私(笑)
これがあると水場が近いと言うけど本当だった
2014年07月06日 08:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/6 8:50
これがあると水場が近いと言うけど本当だった
蓬ヒュッテの親父さんが管理してくださっている道
「私の通勤路だから」と話されていた
いいな、山に通勤て!
2014年07月06日 08:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 8:51
蓬ヒュッテの親父さんが管理してくださっている道
「私の通勤路だから」と話されていた
いいな、山に通勤て!
シロウマちゃんの大家族
私の感覚では、もう白馬にしか見えない(笑)
2014年07月06日 09:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/6 9:09
シロウマちゃんの大家族
私の感覚では、もう白馬にしか見えない(笑)
シロウマちゃん3人家族
2014年07月06日 09:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
7/6 9:13
シロウマちゃん3人家族
東俣沢出合
折れたスキー板が立ててあった
2014年07月06日 09:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 9:44
東俣沢出合
折れたスキー板が立ててあった
沢の側をずーっと歩く
2014年07月06日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 9:56
沢の側をずーっと歩く
★注意★
この黄土色の長方形の岩!
確実に滑ると思われ。。。
油断してたら、見事に左下半身びしょ濡れに
2014年07月06日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 10:01
★注意★
この黄土色の長方形の岩!
確実に滑ると思われ。。。
油断してたら、見事に左下半身びしょ濡れに
赤い板に隠されていたので、どけてみた
黒金沢出合
と言っても、普通に歩ける平らな登山道
近くに数台駐車可能
2014年07月06日 10:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 10:25
赤い板に隠されていたので、どけてみた
黒金沢出合
と言っても、普通に歩ける平らな登山道
近くに数台駐車可能
駅までの舗装道路に咲く
2014年07月06日 10:48撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
7/6 10:48
駅までの舗装道路に咲く
こちらは川沿いに
2014年07月06日 10:53撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
7/6 10:53
こちらは川沿いに
土樽駅、ただいま!
最終的には予定より早く着いた
時間がたっぷりあるのでのんびりと
2014年07月06日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
7/6 11:07
土樽駅、ただいま!
最終的には予定より早く着いた
時間がたっぷりあるのでのんびりと
バイクで誰かを迎えにきたお兄さんに撮ってもらう
ありがとう
2014年07月06日 12:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
16
7/6 12:06
バイクで誰かを迎えにきたお兄さんに撮ってもらう
ありがとう
12:16発の上越線
時間も早いので在来線を乗り継いで帰ります
2014年07月06日 12:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
7/6 12:15
12:16発の上越線
時間も早いので在来線を乗り継いで帰ります
とりあえず、おにぎりを。。。
水上駅のキヨスクで調達
2014年07月06日 12:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
7/6 12:55
とりあえず、おにぎりを。。。
水上駅のキヨスクで調達

感想

自分の不注意から馬蹄形に失敗し、
次は雷と時間切れで断念した茂倉新道。
前月に申請しておいた7月上旬の2連休に、
懲りもせず(笑)谷川を歩こうと決めていた。
ギリギリで雨から曇予報に変わり
心の中でガッツポーズ!

土樽駅から歩いてみたい。
知らない道ってワクワクする。
地図で何度もシュミレーションしながら
もう既に心は谷川へ飛んでいる。。。

初日。
青空を見ては感動し、
木の根っこと展望に驚嘆。
フラワーロードに狂喜乱舞、
茂倉岳避難小屋のゴージャスさに
また感激する。(笑)

ガスに覆われてからも
何だか嬉しくてならない。
小屋周りを散策したり
地図で翌日の確認をしたり
本を読んだり。
思い切って、来て良かった!

今日は貸し切りかなーと思っていたら
18時を過ぎて男子達がやって来た。
「土合から来たんですよ」と聞いて
確認すると11時頃から西黒尾根で、と。 (^^;
1つのテントに5〜6人が一緒に入って
ワイワイ楽しそう。いいな。
外に誰かがいるだけで少しホッとする。(^^ゞ

2日目。
アラームの3:30より早く目が覚めて
そそくさと準備をする。
小屋の床下でカリカリトントン
音がするのは、、、(^^;
「鳥なの?ネズミなの?それとも人間?」
話しかけても返事はない。(笑)

早朝はまだ辺り一面ガスだらけ。
でも、準備している間にガスが移動し
展望が開けてまたまた感激。
茂倉岳に着いた時ちょうど朝陽が射す。
私は特にご来光に執着はない(はず)。
なのに、何故だかとても感動してしまい
ひとり山頂で立ち尽くし大泣き。。。
(富士山でも槍でもこんな感動はなかった)

眼下に見える雲海がとても素晴らしく
谷川岳方面の展望もまた素敵で
上手く言葉にできない何かが
自分の中で弾けた感じ。
山頂での感動時間はコースタイム外。(*^^*)

一ノ倉岳に足を延ばすのも
最初から決めていたので、
もーー、泣きながら歩く。
悲しい訳じゃない。嬉し泣き。
この景色の中、ここに居られること
ここを歩けることが心底嬉しい。(*´-`)

そしてまた茂倉にピストンで戻るが
その後も稜線歩きしながら、感動しっぱなし。
すごーい!
なにこれ!
素晴らしい!
キレイ!
どれもその通りなんだけど。
やっぱり言葉に表すことができない。
打っている今でさえ、思い出すと涙が溢れる。

武能岳、蓬ヒュッテまでの稜線が
とても好きになった。
実際に、自分の目の前に広がっている。
馬蹄形ではこれを見ながら歩けるのか。。。
と思うと、また楽しみになる。

今回は、特に自然の偉大さ
谷川の素晴らしさに感服させられる
山行となった。
きっと、、、あのご来光は一生忘れない。
あの日の馬蹄は叶わなくて正解だったのだ。

今日は谷川岳の山開きだそうで…
直前まで知らなかった。(^^;
谷川岳までは行かれなかったけれど
私なりに、納得の縦走ができたこと。
谷川連峰を歩くことでそのお祝いと
させて頂きたい。

宝物みたいな思い出がまたひとつ。
偉大なる谷川に感謝。
ありがとうございました。


【主な装備品】
●夏用シュラフ、マット、雨具上のみ、着替え、モバイル充電器、携帯トイレ(未使用)
※Wストック、軽アイゼンは今回持参せず
●水分合計約4L(冷凍プラティパス2L、冷凍ペット水500ml、山専ボトルお湯500ml、豆乳飲料と果汁100%ジュース200ml×5、ジェル飲料)
※アミノバイタル2200顆粒×4本は毎回持参している
●行動食はいつも多すぎるので減らしてみた→ほぼ適量だった

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1452人

コメント

ゴージャスな茂倉岳避難小屋
ちは〜。お疲れ様です。
やはり予告通り、ゴージャスな避難小屋泊を楽しまれたようですね。
テント泊が5〜6人・・・ってことは小屋は貸切??
まぢで?俺も行けばよかったっす!(笑)

私も馬蹄形の中では、武能岳、蓬ヒュッテまでのラインが特にお気に入りですよ。
雲海も見れたし感動的でしたね。
暫く天候も悪かったようだし、より感動も大きかったことでしょうね。
今度避難小屋泊のレクチャーしてもらわねば。
どうやったら速やかに眠れるとか・・・。
キビシそぅ!!(汗)
2014/7/8 23:59
バタンキューなんですけど(笑)
なるおさま!
早速のご訪問、コメント嬉しいです。
ありがとうございます。(^-^)/

あんな感動的な朝を迎えられるとは
思ってませんでした。
「本当に来てよかった!」と。

小屋自体は貸し切りです。
内部の見学はしてましたが、
私に気を遣ってくれたのでしょう。
全くの独りより安心感がありました。
単独なのに矛盾してますよね…f(^^;

なるおさんて、見かけによらず
繊細なんですねー!
私は、横になったら1分かかりません。
それでも、夜中3回くらい目が覚めました。
時刻確認して3度寝。(笑)

稜線から蓬ヒュッテが見える場所、
涙が出そうなくらい感動しました。(*^^*)
2014/7/9 0:27
うるるん連峰\(ToT)/
sionさん 夜更けにおばんです タロバットです ひゅ〜どろどろどろ〜
単刀直入にsionさん!私感動致しました\(ToT)/
泣きながら歩く・・・そこに言葉はいらない、ならない、にできない・・良かったですね!sionさんの谷川連峰への思いが伝わり。。うっうっうっう〜(涙)
UPされている画像にコメが一つも無く・・どうしちゃたんだろうと心配になりましたが 感想がgoodです!うっうっうっう〜(涙)・・画像は必要ですが、画像にコメは不要ですね!うっうっうっう〜(涙) 感動の谷川連峰2day'sお疲れ様でした〜
コメ忘れです。私もこの稜線歩いて見たいです
2014/7/9 1:57
まだ編集中で…f(^^;
タロバットさん
おはようございます。(^-^)/
コメントありがとうございます。

アップするのに時間がかかり、、、
画像コメはこれから入れますねー。

最近は避難小屋泊まりが楽しくって。
皆さんのようには速く歩けないので
位置的にちょうどよかったりもするんですが。
“色々と制限がある中でひとりで暮らす”
これ、すごくワクワクします。(^-^)v

タロバットさんもぜひ、
あの稜線 を歩いてみてくださいね!
感動間違いなしですよ。\(^o^)/
2014/7/9 6:18
感動の涙
sionさんこんばんは!
大自然に身を置くと泣ける瞬間ってあるんですよね。
えのしまんは流石に変なおっさんだと思われるので大泣きはできないんですが、テント泊でふと見上げたら雄大な天の川なんてときにちょっとうるるん来たりします
谷川岳は晴れていたんですね
やっぱ日頃の行いの違いかな?
sionさんのレコで触発されて谷川岳行きたくなってきたので、馬蹄形挑戦してみようかな
超久しぶりの土合ステーションホテルで・・・
2014/7/9 2:23
ぜひ挑戦してくださいね!
えのしまんさん
いらっしゃいませ。(^-^)/
ご訪問、コメントありがとうございます。

えのしまんさんは、私よりずっと沢山の
素敵な朝を迎えてきたことと
お察しします。
テント泊は私にとって夢ですから。。。

この日は、避難小屋に泊まったからこそ
山頂での感動的な時間 。・゜゜(ノД`) が持てました。
特に山ではタイミングが大事だなぁー、
と実感しています。

えのしまんさんの馬蹄形の挑戦
楽しみにしてますよ! \(^o^)/
私も、今度はベストな日を狙います。
2014/7/9 6:41
避難小屋泊
いい景色ですね。
曇り予報なのに行った甲斐がありましたね〜
やっぱり、朝日はいいなあ

ところで、避難小屋って、緊急の時じゃなきゃ使用しては行けないと
思い込んでたけど、特に問題ない感じですか?
小屋に注意書きとかなかった?
2014/7/9 8:22
ナイデスヨー (^-^)v
ryu さん
コメントありがとう。(^-^)/

蓬ヒュッテの親父さんと話しましたが
とっても気さくな方です。
私の間抜けな失敗話を
笑って聞いてくれました。\(^o^)/

茂倉岳避難小屋のほうも
湯沢町から管理を任されているそうで。
室内に干してあるシュラフは
親父さんのご厚意で置いてあるみたい。
だから、全然問題ないですよー。♪

基本的には緊急時用なんでしょうが、
位置的なことから考えても
健脚でない私には、大丈夫なはず。
2014/7/9 9:37
綺麗な景色ですね!
sionさん、おはようございます!

すでに心はいつでも谷川にトリップされてるようですね(笑)

でもこうやって何回も足運ぶことによってその都度、感動を得られる山行になるって素晴らしいことだと思います、感動しながら歩ける稜線ってななかなかないですよね、普段日帰りがほぼ100%の僕にはうらやましい限りです

今後もまた足運ぶことによって更なる感動を味わえるといいですね

お疲れ様でした〜
2014/7/9 8:46
そうそう!常にトリップ(笑)
ドランキーさん
コメントありがとうございます。(^-^)/

健脚ドランキーさんはどこでも日帰りOK。
てか、、、歩くの速すぎちゃって
感動する暇がないのでは?

シラフでこれだけトリップできるって、
本当にオメデタイと言うか
幸せなことだと自分でも感心します。(^^ゞ

去年まで、あんなに北アに夢中だったのに。
予報は悪くても他の選択肢は考えられなくて。
好きではない男とデートの約束はしたものの、
心は上の空?って感じで。。。
あれ?また例えが変かな??(笑)

失敗に懲りず、谷川には何度も
お邪魔させて頂こうと思ってます。(*^^*)
2014/7/9 9:50
ゲスト
sionさん、こんにちは。
>予報は悪くても他の選択肢は考えられなくて。
>好きではない男とデートの約束はしたものの、
>心は上の空?って感じで。。。

sionさんのまっすぐなところや、

お独りでも、山でお泊りされる たくましさに? 心動かされます。
なかなか真似できないですが。

虫さされ被害。お大事にされてください。
2014/7/9 16:22
あはは…(^^ゞ
なみのりさん
コメントありがとう!(^-^)/

他の山域の天気も検索したんですが、
晴れだからそっちへ、という気持ちにはなれず。
どうも本心とは違う気がして。
多少の雨なら好きな谷川へ行こう!と決めました。

ヒュッテの親父さんも言ってたなー。
「最近の人は、雨予報だと皆キャンセルするんだよ」
「山で雨なんて当たり前なんだけどね…」って。

虫刺されは、翌日が一番酷かったけど
かなり収まってきました。もう痒くない。(^-^)v
ステロイド処方されるの判っているから
皮膚科も行かず自然治癒。
(職場のナースも私の性格をよくご存知なようで、
様子見ねって無理に勧めず

ご心配おかけしました。m(__)m
ありがとう!\(^o^)/
2014/7/9 17:02
茂倉避難小屋
こんばんは〜
おおっ!!茂倉新道ついに歩いたんですね〜
茂倉避難小屋泊まり、羨ましいです〜
しかも、貸し切りですか・・・・次は泊まりで来て、蓬新道で下山を
考えていただけに、うらやまし〜〜です(*^_^*)

実は、無人の避難小屋はまだ単独では宿泊した事がなかったり
するので、単独デビューしたいなあとは思うのですが・・・
知らない人と二人きりだったら・・と思うとちょっと勇気がなかったりするのです
二人以上ならいいんですが・・そう思うと、テントになってしまいます

雨だと・・キャンセル・・耳が痛いのですが・・・
田部井さんなどは、雨でも楽しいとおっしゃってますが・・・
北関東の山で、2回とも雨の中歩いて、苦い思い出があり、
テンションがあがらなかったので、できたら晴れで・・というのが
あって、つい晴れてるところを探して行ってしまいますが(*_*)
2014/7/9 21:51
はい、お先に失礼しました〜 m(__)m
山女さん
コメントありがとうございます。(^-^)/

同じルートを考えてらっしゃいましたもんね。
ごめんなさい、先に歩いちゃいました。

私の場合、毎週末や祝日が必ずしも休みではなく
連休の取得時にそれっ!と勢いで行く感じです。
もちろん大雨とか雷は避けたいですが。。。
猪突猛進な性格も関係あるかも?
コレダと思ったらソレ(谷川)しか見えません。(笑)
選択肢が、そもそも1つしかないんですよ。

テント泊したいけど、初期投資の面でムリなので
「シュラフとマットがあれば寝られるなぁ…」
と、考えた末の苦肉の策と言いますか。

それから、たぶん私は運がいいので f(^^;
「巡り合うのはきっといい人、大丈夫」とプラスに考え。
谷川岳が開山祭なら、こっちに人は来ないだろうとも。
理屈よりも、まずは行動してみる性分なのでしょうね。
2014/7/9 22:35
遅コメですが。
良かったですね。
感動的な景色が見られたようで良かったです。
雲海とsunrise。素敵でしたね、!
あれは…感動するよね〜。

谷川岳、いい山だなぁ。
お花は今がpeakかな。

あ、毛虫は御願い、止めてください。
保育園の時に女の子に泣かされました。
スマホでも無理!
2014/7/10 20:55
いい山ですね (^o^)
maka さん
コメントありがとう。(^-^)/

え!maka さんでも駄目なモノあったんだ?
歩いてたら目の前にいて。
ごめん。。。モザイクかけようか?

泊まった避難小屋から武能の手前まで
誰とも会わずに静かな山歩き。
どのピークも、素敵な稜線もほぼ独り占めで
贅沢な時間を過ごしました。\(^o^)/
2014/7/10 22:39
らしいレコ^^
こんばんは。

花だらけ。あいかわらずシオンさんらしいレコですね

>「鳥なの?ネズミなの?それとも人間?」話しかけても返事はない。(笑)
えー・・・・相変わらず度胸あるよなー。
答えがあるとそれはそれでビビルなー

>ひとり山頂で立ち尽くし大泣き。。。
癒された感かな・・・良かった良かった。

水系4Lなんですね。自分もこの時期4Lですね。
一回で500ml近くなくなりますよね。
あー、早く晴れないかなと。そしてフリーを贈れ みたいな。
2014/7/12 0:45
スマホの地震警報で目が覚めた
ブルスカさん
おはようございます。(^-^)/
コメントありがとう。

度胸?
やはり、普通の女性はしないのか?
車やテント、カレンダー通りの連休や
日帰りできる脚もないから
どうしても登りたいと思うと
これしか方法がないの。(笑)

山って。。。
天候の急変や人との巡り合わせ、
色んなサプライズもあったりして
結局は行ってみなければ判らない。
バクチみたいな部分ありますよね!
(実生活では、私は博打しないけど…^^;)

それも丸ごと素直に楽しめるから。
アクシデントさえもね。
本当に来てよかった!
とつくづく感じましたよ。\(^o^)/

ブルスカさんも、そろそろかなー?
次は晴れそうだし楽しみですね。
2014/7/12 4:52
ゲスト
蓬ヒュッテ
sionさん、はじめまして!

お花いっぱい咲いているんですね***

蓬ヒュッテでいつかテン泊したいと考えているので、参考になりました!!お気に入り登録させていただきます^^ノ
2014/7/29 20:52
テントいいなあー
パキキさん
はじめまして。(^-^)/
コメント&お気に入り、
ありがとうございます。m(__)m

来月上旬に唐松岳いくので
先ほどお邪魔いたしました。

唐松も がいっぱいですね♪
タイムリーな記録を
ありがとうございます!(^-^)v
2014/7/29 21:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら