ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4747027
全員に公開
ハイキング
剱・立山

別山・真砂岳 爽快な日の紅葉ハイク

2022年10月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:05
距離
13.7km
登り
1,054m
下り
1,048m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:39
休憩
1:21
合計
7:00
距離 13.7km 登り 1,054m 下り 1,055m
7:50
7
7:57
4
8:15
6
8:21
8:22
7
8:29
8:32
22
8:54
8:55
11
9:06
9:14
15
9:29
9:32
52
10:24
10:38
23
11:01
11:07
4
11:11
11:42
5
11:47
11:52
33
12:25
12:34
136
14:50
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
アルペンルートのWEBきっぷを利用。
前の日曜に始発の0640発を確保しました。

10月の3連休まで地元や近隣向けに割引きっぷを発行しています。
青空と紅葉と割引きっぷの効果でかなりの混雑でしたが、去年ほどではなかったです。

【往路】
富山市内のホテル泊
富山0523-0613(0616)立山0640-0647美女平0656-0740室堂
※地鉄は有峰口駅手前のポイント安全確認のため遅延。
※高原バスの運転手さんは山の名前や標高をよく知り、詳しく案内してくれる方でした。前回か前々回も同じ運転手さんだった気がします。

【帰路】
室堂1532(臨時)-1616美女平1640-1647立山1730-1757岩峅寺1800-1834富山
※高原バス、ケーブルともピストン運行。
※室堂のバス待ちの列は2階の少し上まで。35分待ち。
※立山ケーブルは整理券なく、並んで20分待ち。
※地鉄はタイミング悪く4分前に出たばかりで、43分待ち。
※地鉄は立ち席利用も多数いました。
※地鉄は時間により、岩峅寺乗り換えが早く着ける場合があります。
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
ガレ場、岩場、ザレ場多数です。スリップ・石車に注意です。
その他周辺情報 □さんじゅうまる(富山)
https://www.sanjumaru.com/
□アルビス(富山/スーパー)
https://www.albis.co.jp/index.php/home/shop/detail?shopCd=147
予約できる山小屋
立山室堂山荘
雷鳥沢ヒュッテ
遠路富山までやってきました。
初めての「さんじゅうまる」で明日へ向けて。
2022年10月01日 18:41撮影 by  SO-52C, Sony
4
10/1 18:41
遠路富山までやってきました。
初めての「さんじゅうまる」で明日へ向けて。
始発の地鉄で立山へ。
2022年10月02日 05:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 5:16
始発の地鉄で立山へ。
寺田を出てからのこの眺めも楽しみの1つ。
2022年10月02日 05:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 5:39
寺田を出てからのこの眺めも楽しみの1つ。
高原バスからの称名滝。
2022年10月02日 07:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 7:05
高原バスからの称名滝。
ことしは道にカモシカが。
乗せてもらうのが2回目であろう運転手さんの案内も楽しい。
2022年10月02日 07:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 7:07
ことしは道にカモシカが。
乗せてもらうのが2回目であろう運転手さんの案内も楽しい。
室堂に着いて。
朝って逆光なんだよね。
2022年10月02日 07:44撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 7:44
室堂に着いて。
朝って逆光なんだよね。
木道の上には氷。
2022年10月02日 07:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 7:47
木道の上には氷。
影自撮り。
この時には悩みつつまだいきは奥大日でした。
2022年10月02日 07:50撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/2 7:50
影自撮り。
この時には悩みつつまだいきは奥大日でした。
誰もいない室堂の道。
2022年10月02日 07:52撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 7:52
誰もいない室堂の道。
みくりが池。
今日は風が強いようで。
2022年10月02日 07:58撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/2 7:58
みくりが池。
今日は風が強いようで。
足元のチングルマの紅葉。
2022年10月02日 08:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 8:07
足元のチングルマの紅葉。
シラタマノキ。
2022年10月02日 08:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 8:10
シラタマノキ。
好きになれない雷鳥沢への下り。
でもその先の剣御前と別山、真砂。
結局この3つに登りました。
2022年10月02日 08:17撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 8:17
好きになれない雷鳥沢への下り。
でもその先の剣御前と別山、真砂。
結局この3つに登りました。
色づく雷鳥沢。
2022年10月02日 08:24撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 8:24
色づく雷鳥沢。
チングルマと太陽と。
綿毛の残っている株は少ない。
2022年10月02日 08:26撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 8:26
チングルマと太陽と。
綿毛の残っている株は少ない。
一本橋を超えて。
2022年10月02日 08:31撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 8:31
一本橋を超えて。
水面で自撮り。
2022年10月02日 08:32撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 8:32
水面で自撮り。
青空とナナカマドの実
2022年10月02日 08:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 8:36
青空とナナカマドの実
新室堂乗越に向けて。
この辺りもいつもきれいだ。
2022年10月02日 08:39撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 8:39
新室堂乗越に向けて。
この辺りもいつもきれいだ。
振り返り立山三山と浄土山。
2022年10月02日 08:41撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 8:41
振り返り立山三山と浄土山。
綿毛の群生地。
終盤に近いので、奥大日をやめて別山にした。
2022年10月02日 08:43撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 8:43
綿毛の群生地。
終盤に近いので、奥大日をやめて別山にした。
リンドウ。
1輪だけ会えました。
2022年10月02日 08:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 8:50
リンドウ。
1輪だけ会えました。
室堂乗越までは歩いてみる。
白山くっきり。
ここまではっきりなのも初めて見た。
2022年10月02日 08:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 8:54
室堂乗越までは歩いてみる。
白山くっきり。
ここまではっきりなのも初めて見た。
色づく道を楽しみつつ。
2022年10月02日 08:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 8:57
色づく道を楽しみつつ。
何の実?
2022年10月02日 08:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 8:59
何の実?
見えました剱岳。
手前の紅葉も輝いて。
2022年10月02日 09:03撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 9:03
見えました剱岳。
手前の紅葉も輝いて。
劔ドン。
2022年10月02日 09:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 9:10
劔ドン。
紅葉越しに、地獄谷、国見岳。
2022年10月02日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 9:11
紅葉越しに、地獄谷、国見岳。
室堂乗越の手前から。
もっと先まで行きたくなるような天気。
2022年10月02日 09:16撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 9:16
室堂乗越の手前から。
もっと先まで行きたくなるような天気。
振り返る稜線も美し。
2022年10月02日 09:16撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/2 9:16
振り返る稜線も美し。
紅葉の奥に白山。
2022年10月02日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:19
紅葉の奥に白山。
ナナカマドも映えてます。
2022年10月02日 09:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:19
ナナカマドも映えてます。
この輝き、色、好きだなー。
2022年10月02日 09:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 9:23
この輝き、色、好きだなー。
別山に向けてきた道を戻る。
2022年10月02日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:26
別山に向けてきた道を戻る。
幸せの稜線です。
2022年10月02日 09:26撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 9:26
幸せの稜線です。
草紅葉と広々雷鳥沢。
2022年10月02日 09:27撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 9:27
草紅葉と広々雷鳥沢。
道端のナナカマドもいい色。
2022年10月02日 09:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 9:30
道端のナナカマドもいい色。
奥大日を振り返る。
2022年10月02日 09:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 9:30
奥大日を振り返る。
チングルマの綿毛とともに、この時期の楽しみ。
2022年10月02日 09:31撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 9:31
チングルマの綿毛とともに、この時期の楽しみ。
綿毛と紅葉。
2022年10月02日 09:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:35
綿毛と紅葉。
輝く紅葉をズームして。
2022年10月02日 09:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:40
輝く紅葉をズームして。
まだチングルマが咲いてた🌸
2022年10月02日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:47
まだチングルマが咲いてた🌸
キジムジロ
2022年10月02日 09:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 9:55
キジムジロ
標高があがると雷鳥沢、室堂越しの山々も。
2022年10月02日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:01
標高があがると雷鳥沢、室堂越しの山々も。
一の越の隙間からひょっこり槍さん。
2022年10月02日 10:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 10:13
一の越の隙間からひょっこり槍さん。
イワギキョウ。
2022年10月02日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:15
イワギキョウ。
劔御前まで登って。
そのまま別山に向かう。
2022年10月02日 10:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:35
劔御前まで登って。
そのまま別山に向かう。
イワツメクサにも会えました。
2022年10月02日 10:36撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 10:36
イワツメクサにも会えました。
霜柱の名残も。
2022年10月02日 10:36撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 10:36
霜柱の名残も。
別山に向かう稜線から。
劔澤越し、剱岳の存在感。
2022年10月02日 10:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 10:42
別山に向かう稜線から。
劔澤越し、剱岳の存在感。
剱岳の山頂をズームしてみた。
たくさんいるなぁ。
2022年10月02日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 10:53
剱岳の山頂をズームしてみた。
たくさんいるなぁ。
白馬の山々。
2022年10月02日 10:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 10:53
白馬の山々。
南アルプスと富士山まで。
2022年10月02日 10:54撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 10:54
南アルプスと富士山まで。
別山の山頂で1枚いただきました📷
ありがとうございます。
2022年10月02日 11:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 11:01
別山の山頂で1枚いただきました📷
ありがとうございます。
剱岳とともに。
2022年10月02日 11:04撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 11:04
剱岳とともに。
北峰まで行ってくつろぐ。
至福のとき。
2022年10月02日 11:26撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/2 11:26
北峰まで行ってくつろぐ。
至福のとき。
別山山頂で剱岳とともに。
2022年10月02日 11:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 11:49
別山山頂で剱岳とともに。
思いきって真砂を越え、大走りを下ることにした。
2022年10月02日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 12:02
思いきって真砂を越え、大走りを下ることにした。
別山を振り返る。
青空が良すぎて。
2022年10月02日 12:09撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 12:09
別山を振り返る。
青空が良すぎて。
真砂岳にも寄り。
2022年10月02日 12:30撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 12:30
真砂岳にも寄り。
大走りを下る。
2022年10月02日 12:42撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 12:42
大走りを下る。
このあたりにもチングルマの綿毛。
2022年10月02日 12:57撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 12:57
このあたりにもチングルマの綿毛。
一気に雷鳥沢まで下ってきました。
2022年10月02日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 13:18
一気に雷鳥沢まで下ってきました。
ナナカマドを見上げ。
2022年10月02日 13:22撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 13:22
ナナカマドを見上げ。
黄色に輝くカール。
2022年10月02日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 13:27
黄色に輝くカール。
このあたりの色づきは見事で。
2022年10月02日 13:28撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 13:28
このあたりの色づきは見事で。
広がる綿毛の海。
2022年10月02日 13:29撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 13:29
広がる綿毛の海。
綿毛の群生とウラシマツツジの敷紅葉。
2022年10月02日 13:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
10/2 13:31
綿毛の群生とウラシマツツジの敷紅葉。
色づくナナカマドと奥に奥大日。
2022年10月02日 13:33撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 13:33
色づくナナカマドと奥に奥大日。
青空に紅葉に。
2022年10月02日 13:35撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 13:35
青空に紅葉に。
どこも絵になる。
2022年10月02日 13:39撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/2 13:39
どこも絵になる。
美しきカール。
2022年10月02日 13:43撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 13:43
美しきカール。
母恋坂も今日の目的でした。
2022年10月02日 13:47撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 13:47
母恋坂も今日の目的でした。
人のほとんどいない静かな道です。
2022年10月02日 13:48撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 13:48
人のほとんどいない静かな道です。
ゴゼンタチバナの実。
2022年10月02日 13:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 13:56
ゴゼンタチバナの実。
この時間になると随分と影もできて。
2022年10月02日 14:05撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 14:05
この時間になると随分と影もできて。
静かな道を十分に楽しめました。
2022年10月02日 14:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 14:06
静かな道を十分に楽しめました。
雄山の斜面にも紅葉。
2022年10月02日 14:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 14:14
雄山の斜面にも紅葉。
グラデーションも。
2022年10月02日 14:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
10/2 14:26
グラデーションも。
立山はガスもでまたそれもよき。
2022年10月02日 14:31撮影 by  SO-52C, Sony
2
10/2 14:31
立山はガスもでまたそれもよき。
ウサギギクだ。
2022年10月02日 14:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
10/2 14:37
ウサギギクだ。
無事に室堂まで戻ってきました。
今回も楽しませてもらいました✨
2022年10月02日 14:55撮影 by  SO-52C, Sony
1
10/2 14:55
無事に室堂まで戻ってきました。
今回も楽しませてもらいました✨
今回も立山駅で空き時間。
にくそばはとってもおいしかったです♪
2022年10月02日 16:53撮影 by  SO-52C, Sony
3
10/2 16:53
今回も立山駅で空き時間。
にくそばはとってもおいしかったです♪
撮影機器:

感想

久しぶりの遠征は秋の立山へ行ってきました。
ちょうど去年と同じ週末、日曜日でした。

今年もきれいな青空。
奥大日岳を目指したけれど、結局は別山からの母恋坂。
雷鳥沢はもちろんのこと、母恋坂の見事な紅葉は逃せないと。

くっきりの剱岳に、後立山や、薬師黒五に笠乗鞍槍穂白山。
北には能登半島、富山湾、南には南アルプス、そして富士山までの遠望。

今回も雷鳥には会えなかったけど、十分に楽しめた1日になりました。

どうしても往復の疲労感の方が上回ってしまうけど。
やっぱり行ってよかった1日になりました。
遠いなーと思いつつ、きっとまた、歩きに行ってしまうんでしょうね、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人

コメント

こんばんわ。
秋の立山、素敵ですよね。
雷鳥沢から室堂山荘に通じるコース、良かったでしょう。
2022/10/5 18:03
yasubeさん おはようございます。
立山、最高です🎶静けさもなんともいえませんね。
母恋坂、とっっても素敵です。この時期定番になっちゃいそうです✨
2022/10/7 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら