関東ふれあいの道 東京No.1『湖のみち』南高尾山稜〜城山〜高尾山コーストレース


- GPS
- 06:33
- 距離
- 18.5km
- 登り
- 1,097m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
12:13 梅ノ木平
13:01 三沢峠
13:24 泰光寺山
13:30 西山峠
13:36 東山
13:42 入沢山
14:05 中沢山
14:10 中沢峠
14:26 コンピラ山
14:34 大洞山
14:59 大垂水峠
15:46 城山
16:24 一丁平
16:51 もみじ台
17:02 高尾山
17:14 高尾山薬王院
17:30 高尾山駅
17:33 リフト山上駅
17:44 金比羅台
17:56 高尾山・清滝駅
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
高尾山口から梅の木平へのバスは一日3本なので、歩きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
梅雨なので、連日の雨で土の斜面が滑り易く、泥濘んでいる所もありました。 |
写真
感想
今回は、関東ふれあいの道の東京No.1『湖のみち』をトレースしました。
湖のみちは、梅の木平〜南高尾〜大垂水峠〜小仏城山〜高尾山の周回ルートです。
今回は、距離もそこそこ有るのですが、高尾山口の入口で早めの昼食を済ませてお昼に出発です。
高尾山口から梅の木平までは、相模湖行きのバスがあるのですが一日3本で時間も、合わないので歩きます。
梅の木平のバス停迄は、徒歩約20分、 圏央道の高尾インターを 越えてすぐ。思ったより近い。
梅の木橋がコースのスタート地点。
しばらく歩くと何処からともなく、琴の音色が聴こえてきます。うかい鳥山があります。この辺では有名な高級料理のお店です。
そこを抜けて舗装路が終わり林道となります。
途中で、大っきな大砲のような望遠レンズを構えた20人ぐらいの集団がいたので何を撮影しているのか聞くと、サンコウチョウという鳥を撮っているとの事。
あとで調べた所、夏場に南の方から飛来してくる綺麗な尾の長い鳥のようです。
その後も、同じようなカメラのを構えたグループが数組。
林道から車両通行止めを過ぎると東屋が左手にあり第一の休憩場所。ここから、第一ポイントの三沢峠まで休憩所は在りません。(でも20分程度)
三沢峠、ここは幾度となく通っている場所ですが改めて標識を撮影し撮影ポイントゲット。
次のポイントは大洞山、ここからだとずっとダラダラと登りになります。
いつもここのコースは歩いて思うのですが、ベンチ多すぎです。
数分毎にある感じです。
なので、つい休憩回数が多くなり時間がかかり逆に疲れます。
三沢峠〜大洞山まで約一時間半。
段々と時間が無くなって来ました。先を急ぎます。小仏城山の茶屋の、かき氷食べられれば良いのですが。。。。(実は今回の第三の目的です)
急いだ結果、大洞山〜小仏城山茶屋まで約一時間で行けました。その代わり汗ダクです。
茶屋もまだやっていました。
メロンかき氷+練乳を注文。
店のオッチャンが手にビニールを被せてかき氷を手で盛って行きます。
これぞ山盛りって感じです。
キーンとしながら食べるとあっと言う間に、汗も引きました。
時刻も16時です。
次に今回の第二の目的、紫陽花を見る事。
高尾山がいい時期のはずなので暗くなる前に紫陽花を写真に撮りたい所。
小仏城山〜一丁平間の道も良くなった事もあり約1時間で、薬王院に着きました。
薬王院〜ケーブル間は、参道の脇に紫陽花が見れました。
あとは一号路を紫陽花を見ながら下山しました。
ちなみに他のコースの、花や植物はどうなんだろう?
今回のコースが終わり、関東ふれあいの道東京は次のNo.2を走破すれば東京コースをコンプリートです。
次のコースは東京コースで最長となりますが、何回か歩いているので問題は無いと思います。
次回は、地図の勉強でもしながら歩こうかな。
−以上−
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する