記録ID: 4751411
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳(北沢峠〜長衛小屋(テント泊)〜北沢峠)
2022年10月01日(土) 〜
2022年10月02日(日)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:53
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 2,603m
- 下り
- 2,645m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:45
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 10:27
距離 13.9km
登り 1,282m
下り 1,336m
16:10
2日目
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:28
距離 11.9km
登り 1,321m
下り 1,323m
11:37
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
10月01日戸台口駐車場03時到着、05時15分バス出発(3台目位?) 10月02日12時15分北沢峠バス出発、21時大宮駅解散 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳は鎖場があったが慎重に進めば問題ありません。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
戸台口バス停
バスに乗る列には独自のルールがあるようです。
右側の列にザック等を置いてバス乗車の順番待ち(5時頃〜バス出発)
左側の列に並んでバスチケットを購入(4時半頃〜オープン)
1巡目(臨時便含めて7台〜10台?)に乗れないと2時間位?足止め
バスに乗る列には独自のルールがあるようです。
右側の列にザック等を置いてバス乗車の順番待ち(5時頃〜バス出発)
左側の列に並んでバスチケットを購入(4時半頃〜オープン)
1巡目(臨時便含めて7台〜10台?)に乗れないと2時間位?足止め
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
保険証
携帯
タオル
|
---|
感想
バスに乗るために独自のルールがあり、今回は以前に行ったことがある人が同行していたので荷物の置く場所、チケットを購入する列がわかっていたが初めてだとわからないですね(泣)
両日とも天気が良くガスもなく暑くもなく最高の山行でした♪
何と言っても山頂から見渡す限り有名な山々が見えて感動しました。
甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳は絶対にまた来る山ですね♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:153人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する