ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476741
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

那須岳周遊〜流れゆく白雲を眺めながら. 。o ○

2014年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
16:00
距離
13.3km
登り
764m
下り
1,250m

コースタイム

8:45那須ロープウエイ山頂駅-9:15茶臼岳-10:15峰の茶屋避難小屋-11:10朝日岳-12:10清水平(昼休憩)-13:00三本槍岳-14:45北温泉分岐-16:00北温泉(適宜休憩、撮影など余分な時間が入っているため、参考になりません・・・)
天候 晴れ、気温20℃、風強い
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
那須高原フリーパス(2日間、2,600円)那須岳ロープウエイ(片道670円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所なし。中の大倉尾根下の分岐から北温泉への登山道は、きれいに笹の刈払いがされていました。北温泉手前の急坂は滑りやすいので雨後は注意しましょう。
ロープウエイ山頂駅。今日は出発が遅いので、ズルして文明の利器使っちゃいました。楽ちん(^^!
6
ロープウエイ山頂駅。今日は出発が遅いので、ズルして文明の利器使っちゃいました。楽ちん(^^!
南月山方面、庭園みたい。
14
南月山方面、庭園みたい。
茶臼岳のお鉢に上がると、風が強い。上空を千切れ雲が足早に流れていきます。
3
茶臼岳のお鉢に上がると、風が強い。上空を千切れ雲が足早に流れていきます。
お社に参拝、終日好天頼んでおきまぁ〜す。
6
お社に参拝、終日好天頼んでおきまぁ〜す。
西の山々には雲が架かって、遠望がきかない。
3
西の山々には雲が架かって、遠望がきかない。
眼下に緑の絨毯、姥が平。小さなひょうたん池が青い。紅葉期の超人気スポット。
1
眼下に緑の絨毯、姥が平。小さなひょうたん池が青い。紅葉期の超人気スポット。
奥に三本槍岳。さあさあ、行きましょう!
10
奥に三本槍岳。さあさあ、行きましょう!
白雲を背負って、爽やかに・・・
3
白雲を背負って、爽やかに・・・
峰ノ茶屋避難小屋、風の通り道。今日も結構吹いていました。
4
峰ノ茶屋避難小屋、風の通り道。今日も結構吹いていました。
ニガナかな?
トラバースから朝日岳南面
3
トラバースから朝日岳南面
剣ヶ峰の牙?この下を通過するときは、いつもヒヤヒヤ。
7
剣ヶ峰の牙?この下を通過するときは、いつもヒヤヒヤ。
夏雲に向かってGO!GO!
5
夏雲に向かってGO!GO!
岩稜の稜線、奥の茶臼が異様にデカイ
16
岩稜の稜線、奥の茶臼が異様にデカイ
鎖のトラバース、積雪期は厄介な箇所。
4
鎖のトラバース、積雪期は厄介な箇所。
マルバシモツケ?
6
マルバシモツケ?
朝日岳到着。小さな石鳥居が可愛い・・・
7
朝日岳到着。小さな石鳥居が可愛い・・・
これから辿る尾根道。流れゆく白雲がイイ感じ。
3
これから辿る尾根道。流れゆく白雲がイイ感じ。
熊見曽根ピーク
北側からの朝日岳
10
北側からの朝日岳
ブルースカイがたまらない。
7
ブルースカイがたまらない。
堂々の三本槍岳登場
6
堂々の三本槍岳登場
1,900m峰ピーク
眼下に清水平。緑の絨毯が美しい。
4
眼下に清水平。緑の絨毯が美しい。
シャクナゲ残ってました。
8
シャクナゲ残ってました。
清水平の木道。
木道脇のベンチでお昼。豪華チキングリル弁当、こういうの食べると昼寝したくなる。ピクニック気分・・・
8
木道脇のベンチでお昼。豪華チキングリル弁当、こういうの食べると昼寝したくなる。ピクニック気分・・・
雲があると絵になるね〜
4
雲があると絵になるね〜
ハイマツの雄花?が紅一点
2
ハイマツの雄花?が紅一点
毛虫?みたいな綿毛モヤモヤ、これって何?かなり見かけました。
1
毛虫?みたいな綿毛モヤモヤ、これって何?かなり見かけました。
三本槍までもう少しダ。
3
三本槍までもう少しダ。
三本槍山頂、展望良好!
8
三本槍山頂、展望良好!
流石山、三倉山
ヤッホーで〜す。撮影いただいた方、ありがとうございました。
28
ヤッホーで〜す。撮影いただいた方、ありがとうございました。
トンガリ君の甲子旭岳
5
トンガリ君の甲子旭岳
朝日岳、1,900峰方面。雲も形もイロイロ。
6
朝日岳、1,900峰方面。雲も形もイロイロ。
スダレ山方面に戻ります。
1
スダレ山方面に戻ります。
ダケカンバの緑も爽やか。
2
ダケカンバの緑も爽やか。
雲を見てると飽きません。
3
雲を見てると飽きません。
モクモク
赤面山分岐、ずいぶん急傾斜の道標
1
赤面山分岐、ずいぶん急傾斜の道標
中の大倉尾根上部には、まだシャクナゲ咲いていました。
3
中の大倉尾根上部には、まだシャクナゲ咲いていました。
清楚な色合いがステキ
7
清楚な色合いがステキ
こっちでは、チュウチュウやってます。
4
こっちでは、チュウチュウやってます。
中の大倉尾根。爽やかな尾根下り、だ〜れもいません。
8
中の大倉尾根。爽やかな尾根下り、だ〜れもいません。
ポッカリ浮かんで・・・
5
ポッカリ浮かんで・・・
北温泉への登山道途上。グリーンシャワー全開!
2
北温泉への登山道途上。グリーンシャワー全開!
北温泉手前の沢、清涼感が気持ちイイ。
5
北温泉手前の沢、清涼感が気持ちイイ。
北温泉の屋外温泉プール、野趣満点!
5
北温泉の屋外温泉プール、野趣満点!
北温泉、やっとこ着きました。趣きあります。
3
北温泉、やっとこ着きました。趣きあります。
ランプの灯りが暖かい
8
ランプの灯りが暖かい
炉辺風の食堂
山小屋より安い料金で、この料理。お腹グーで、ペロリいただきました。
16
山小屋より安い料金で、この料理。お腹グーで、ペロリいただきました。
夕焼け雲
天狗さんにジロジロ見られながら湯治気分・・・、妙に元気でそう。
5
天狗さんにジロジロ見られながら湯治気分・・・、妙に元気でそう。
談話コーナーは、古民家風ジャズバーの雰囲気
5
談話コーナーは、古民家風ジャズバーの雰囲気
水割り飲みながら、スタン・ゲッツのナンバーでも聞きますか♪♪。
4
水割り飲みながら、スタン・ゲッツのナンバーでも聞きますか♪♪。
闇夜におぼろ月、イイね〜。お酒と疲れで身も心もおぼろ模様に(?_?)・・・おしまい。
3
闇夜におぼろ月、イイね〜。お酒と疲れで身も心もおぼろ模様に(?_?)・・・おしまい。

感想

台風一過の好天を期待して、久し振りに那須に出かけることにしました。茶臼岳・朝日岳・三本槍岳を巡り、中の大倉尾根経由で北温泉(北湯)へ下ることにします。折角なので、鄙びた北温泉に1泊することにしました。

黒磯駅で那須ロープウエイ行き7時30分の始発バスに乗車、8時半山麓駅着。マイカーならもっと早い時刻に着けますが、今日は路線バス利用なのでスタートが遅くなりました。北温泉までのんびり休憩しながら6〜7時間を見込み、チョット、ズルしてロープウエイを利用します。

山麓駅の改札には早や長蛇の列ができていましたが、運よく始発便に乗車。山頂駅に降り立つと快晴です。が、台風の余波が残って風が強い。ガラガラの岩道を辿ると、早や茶臼岳の山頂です。晴れていますが、西からの白雲が千切れながら、時折流れてきます。これから向かう北の三本槍が辛うじて確認できました。

茶臼のお鉢を一周して峰の茶屋避難小屋に下ります。風の通り道で有名な峠ですが、今日もやや強い風が吹きぬけていました。剣ヶ峰のトラバースを経て、狭い岩稜の尾根を詰めます。岩屑の急坂を辿り、ひと登りで朝日岳山頂着。展望良好です。早めのお昼にしたいところですが、風が強いので先に進むことにしました。

熊見曽根のピーク、1,900m峰を辿ると、眼下に清水平の緑豊かな湿原が見えてきました。一旦下って、木道を渡ったところで昼食にします。風も穏やかで気持ちの良いお昼でした。腰を上げて、ハイマツ帯を辿り北温泉への分岐を見送って三本槍に向かいます。

三本槍斜面の登山道は、昔は滑りやすい土道でしたが、今は木段や踏み石が整備され、とても登り易いです。低木帯を抜け、視界が開けたハイマツ帯を辿ると三本槍山頂。梅雨の時季としては良い展望です。西、南の雲も薄れ、日光連山や燧ケ岳も確認できました。

北温泉への分岐に戻り、中の大倉尾根を下ります。この時季、北温泉へ周回するハイカーは少ないと見えて、まったく人影がありません。流れゆく白雲を静かに眺めながらのハイクです。尾根上部にはシャクナゲも散見できました。尾根道を下り切り、ダケカンバやブナの森に入ると、北温泉への分岐。ひと息いれます。

分岐から北温泉までは森の一本道になりますが、人影もないので、用心にクマ鈴をつけます。鳥のさえずりと鈴の音だけの静かな森を辿ります。山道はササの刈払いがされていて、歩き易かったです。スキー場の分岐を分けると急坂です。以前は滑り易かったこの坂も、今はずいぶん整備された感じでした。

沢音が近づいてくると北温泉。沢の橋を渡ると、北温泉の温泉プールの脇にでて今日の行程終了です。のんびり歩いてきたつもりでしたが、最後の急坂は少し足にきました。ここひと月のブランクで足が萎えたようです。

あとは、鄙びた湯にとっぷり浸かり夕食。江戸時代に建てられたという本館はレトロで、湯治気分満点。静かな時間の中で、お酒をチビチビやりながら、夜は更けていきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら