記録ID: 476801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
お花を探して 平標山(松手山ルート)〜大源太山〜三角山(鉄塔補修用林道)
2014年07月12日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:57
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,267m
- 下り
- 1,257m
コースタイム
6:06 平標登山口
7:50 松手山
9:13 平標山
10:18 平標山の家
12:02 大源太山
12:53 三角山
13:35鉄塔
14:10平元新道の林道合流
14:59平標山登山口駐車場
7:50 松手山
9:13 平標山
10:18 平標山の家
12:02 大源太山
12:53 三角山
13:35鉄塔
14:10平元新道の林道合流
14:59平標山登山口駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
有料駐車場があります(500円) かなりの台数が駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場のトイレ脇の登山道入口にあります。 用紙もありますがダウンロードもできます。 松手山コースは所々階段が崩れていたりしていますが、気をつけて登れば危険は少ないと思います。 |
写真
行く手の仙ノ倉山方面はガスガス
仙ノ倉山らか帰って来られた男性によると谷川岳方面からガスがあがって来ていて晴れそうにないとのこと
潔く仙ノ倉山は諦めて平標山に引き返します
今日の予定は大源太によって三角山から下る長いコースだから(*^_^*)
仙ノ倉山らか帰って来られた男性によると谷川岳方面からガスがあがって来ていて晴れそうにないとのこと
潔く仙ノ倉山は諦めて平標山に引き返します
今日の予定は大源太によって三角山から下る長いコースだから(*^_^*)
山の家のベンチにて早めのランチ休憩をたっぷりとりました(少し長すぎた。。。)
これまた写真では分かりにくいですが沢があります沢の水の音がすがすがしい
さてと大源太山へ向かいましょう
これまた写真では分かりにくいですが沢があります沢の水の音がすがすがしい
さてと大源太山へ向かいましょう
大源太山でまたまた長めの休憩(楽しかったからOK)
予定より遅れめで三角山に到着
スマホをみると家から電話入ってた
緊急だといけないので電波入るから掛けてみたら大した用事ではない トホホ
予定より遅れめで三角山に到着
スマホをみると家から電話入ってた
緊急だといけないので電波入るから掛けてみたら大した用事ではない トホホ
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
|
---|---|
共同装備 |
ツェルト
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
ビデオカメラ
車
|
感想
6月は雨もあったけど、サッカーワールドカップのグループリーグがあったので山に行けなかった。
台風一過で晴れみたいだから急遽平標山に行くことに。
松手山まではまったくペースが上がらずお花があったかもしれないけど余裕なかった。
お花畑が見たかったけどさすがに時期が遅すぎました。仙ノ倉山もガスだったし…
去年9月22日に来た時よりマシだけど、また仙ノ倉山まで行くのを止めてしまいました。
大源太山までは初めての縦走でしたが楽しめました。お花も楽しめたし。
稜線は暑かったけど綺麗な景色に囲まれての充実した山行でした。
三角山からの急傾斜の下りと長い長い林道歩きは疲れか、ピーク。駐車場に戻ってホッとしました。
今回、山で出会っ皆々様ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する