ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 476801
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

お花を探して  平標山(松手山ルート)〜大源太山〜三角山(鉄塔補修用林道)

2014年07月12日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:57
距離
15.9km
登り
1,267m
下り
1,257m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:06 平標登山口
7:50 松手山
9:13 平標山
10:18 平標山の家
12:02 大源太山
12:53 三角山
13:35鉄塔
14:10平元新道の林道合流
14:59平標山登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
越後湯沢インターから苗場方向に向かって30分くらい
有料駐車場があります(500円)
かなりの台数が駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは駐車場のトイレ脇の登山道入口にあります。
用紙もありますがダウンロードもできます。
松手山コースは所々階段が崩れていたりしていますが、気をつけて登れば危険は少ないと思います。
平標山登山口駐車場の登山ポストに登山届をいれて松手山コースへ
登山口のすぐ手前にお花が咲いていました
上でもまだお花が咲いているといいなぁ
平標山登山口駐車場の登山ポストに登山届をいれて松手山コースへ
登山口のすぐ手前にお花が咲いていました
上でもまだお花が咲いているといいなぁ
登山口の看板
写真撮らなかったけど、看板の足元にアジサイが可愛いく咲いていました
登山口の看板
写真撮らなかったけど、看板の足元にアジサイが可愛いく咲いていました
アカモノがお出迎え
アカモノがお出迎え
鉄塔到着
なかなかペースが上がらない
今日は、休憩をしっかり取ろう
2014年07月12日 07:10撮影
7/12 7:10
鉄塔到着
なかなかペースが上がらない
今日は、休憩をしっかり取ろう
松手山到着
松手山の標識知覚岩にデッカイ毛虫が
触らないように注意しましょう
松手山の標識知覚岩にデッカイ毛虫が
触らないように注意しましょう
風が気持ちいい
2014年07月12日 07:55撮影
7/12 7:55
風が気持ちいい
来た道をパチリ
写真ではわかりませんが斜面にはツツジが咲いてます
2014年07月12日 07:57撮影 by  SO-02E, Sony
7/12 7:57
来た道をパチリ
写真ではわかりませんが斜面にはツツジが咲いてます
ベニサラサドウダン
2014年07月12日 08:03撮影
1
7/12 8:03
ベニサラサドウダン
名前わかりません
ごめんなさい
2014年07月12日 08:09撮影
7/12 8:09
名前わかりません
ごめんなさい
ヨシバシオガマ
平標山山頂に到着
2014年07月12日 09:14撮影
1
7/12 9:14
平標山山頂に到着
新潟側からもくもくとガスが
ガスっていなければ遠くに弥彦山と佐渡島が見えるのに残念
とりあえず仙ノ倉山を目指します
2014年07月12日 09:14撮影
7/12 9:14
新潟側からもくもくとガスが
ガスっていなければ遠くに弥彦山と佐渡島が見えるのに残念
とりあえず仙ノ倉山を目指します
残念ながらお花畑は終わっています
なごりのオノエラン
周りにはハクサンイチゲの葉
2014年07月12日 09:19撮影
1
7/12 9:19
残念ながらお花畑は終わっています
なごりのオノエラン
周りにはハクサンイチゲの葉
ミヤマキンバイ
一輪だけ
2014年07月12日 09:20撮影
7/12 9:20
ミヤマキンバイ
一輪だけ
遠くにチラホラ咲いているけど
6月後半がピークだったのでしょう
2014年07月12日 09:20撮影
7/12 9:20
遠くにチラホラ咲いているけど
6月後半がピークだったのでしょう
行く手の仙ノ倉山方面はガスガス
仙ノ倉山らか帰って来られた男性によると谷川岳方面からガスがあがって来ていて晴れそうにないとのこと
潔く仙ノ倉山は諦めて平標山に引き返します
今日の予定は大源太によって三角山から下る長いコースだから(*^_^*)
2014年07月12日 09:31撮影
1
7/12 9:31
行く手の仙ノ倉山方面はガスガス
仙ノ倉山らか帰って来られた男性によると谷川岳方面からガスがあがって来ていて晴れそうにないとのこと
潔く仙ノ倉山は諦めて平標山に引き返します
今日の予定は大源太によって三角山から下る長いコースだから(*^_^*)
山の家に下りながらも仙ノ倉山を見る
2014年07月12日 09:55撮影
1
7/12 9:55
山の家に下りながらも仙ノ倉山を見る
あの平な山頂が苗場山?
2014年07月12日 09:55撮影
1
7/12 9:55
あの平な山頂が苗場山?
平標山山頂を振り返る
この木道の階段の下りがいつも筋肉痛にしてくれる
だけどやめられない!(^^)!
2014年07月12日 09:55撮影
2
7/12 9:55
平標山山頂を振り返る
この木道の階段の下りがいつも筋肉痛にしてくれる
だけどやめられない!(^^)!
しかし景色いいなぁ
2014年07月12日 09:56撮影
7/12 9:56
しかし景色いいなぁ
山の家のベンチにて早めのランチ休憩をたっぷりとりました(少し長すぎた。。。)
これまた写真では分かりにくいですが沢があります沢の水の音がすがすがしい
さてと大源太山へ向かいましょう
2014年07月12日 10:54撮影
1
7/12 10:54
山の家のベンチにて早めのランチ休憩をたっぷりとりました(少し長すぎた。。。)
これまた写真では分かりにくいですが沢があります沢の水の音がすがすがしい
さてと大源太山へ向かいましょう
所々にまだ残雪が
夏山での好きな風景一つ(^_-)
2014年07月12日 10:55撮影
7/12 10:55
所々にまだ残雪が
夏山での好きな風景一つ(^_-)
おや!フジバカマ発見
まだ開花していないけど
それにしてもデカイ
1
おや!フジバカマ発見
まだ開花していないけど
それにしてもデカイ
樹林帯でこんなに大きく横枝を張らせたブナがありました
この後、三国山から縦走の10数名のパーティーとすれ違う
ご高齢な方が多いパーティーでした
樹林帯でこんなに大きく横枝を張らせたブナがありました
この後、三国山から縦走の10数名のパーティーとすれ違う
ご高齢な方が多いパーティーでした
ツボクサ?の群生
2014年07月12日 11:11撮影
1
7/12 11:11
ツボクサ?の群生
これは平地でもよくあるイタドリ(スカンポ)でしょうか?
2014年07月12日 11:12撮影
1
7/12 11:12
これは平地でもよくあるイタドリ(スカンポ)でしょうか?
まだ蕾
お名前わかりませんm(__)m
もっと勉強せねば
2014年07月12日 11:13撮影
7/12 11:13
まだ蕾
お名前わかりませんm(__)m
もっと勉強せねば
ハクサンシャクヤク?もまだ蕾が残っていました
2014年07月12日 11:17撮影
7/12 11:17
ハクサンシャクヤク?もまだ蕾が残っていました
終りかけのエンレイソウ
よく見ると花弁が一枚だけ残っているようにみえます
2014年07月12日 11:19撮影
7/12 11:19
終りかけのエンレイソウ
よく見ると花弁が一枚だけ残っているようにみえます
よくわからないけど、ツバメオモト?
2014年07月12日 11:19撮影
7/12 11:19
よくわからないけど、ツバメオモト?
これは倒木ではありません
生きている木
跨ぐのがやっとくらいの高さ
2014年07月12日 11:21撮影
7/12 11:21
これは倒木ではありません
生きている木
跨ぐのがやっとくらいの高さ
ニッコウキスゲの群生
この斜面は日当りがいい
2014年07月12日 11:24撮影
7/12 11:24
ニッコウキスゲの群生
この斜面は日当りがいい
仙ノ倉山は超ガスガス
行かなくてよかった(^_^;)
2014年07月12日 11:25撮影
1
7/12 11:25
仙ノ倉山は超ガスガス
行かなくてよかった(^_^;)
夏の空ですね
あの雲の向こうには後ろ立山連峰が見えるはずだけど
まっ、いいか
2014年07月12日 11:31撮影
1
7/12 11:31
夏の空ですね
あの雲の向こうには後ろ立山連峰が見えるはずだけど
まっ、いいか
おおおー
タニウツギがまだ咲いてた
そしてウツギの下には・・・・
2014年07月12日 11:43撮影
7/12 11:43
おおおー
タニウツギがまだ咲いてた
そしてウツギの下には・・・・
ヤグルマソウ
2014年07月12日 11:43撮影
7/12 11:43
ヤグルマソウ
写真をパチパチ摂りながらようやく分岐に到着
大源太山に向かいます
大源太山への道は歩きやすかった
平標山でお会いした方々とすれ違う
2014年07月12日 11:46撮影
7/12 11:46
写真をパチパチ摂りながらようやく分岐に到着
大源太山に向かいます
大源太山への道は歩きやすかった
平標山でお会いした方々とすれ違う
はい、大源太山
見晴しいい
木陰で休憩
旦那さんが同じ市内の出身のご夫婦と楽しく歓談
チーズとブドウも御馳走になっちゃいました
ありがとうございました(*^_^*)
2014年07月12日 12:04撮影
1
7/12 12:04
はい、大源太山
見晴しいい
木陰で休憩
旦那さんが同じ市内の出身のご夫婦と楽しく歓談
チーズとブドウも御馳走になっちゃいました
ありがとうございました(*^_^*)
大源太山でまたまた長めの休憩(楽しかったからOK)
予定より遅れめで三角山に到着
スマホをみると家から電話入ってた
緊急だといけないので電波入るから掛けてみたら大した用事ではない  トホホ
2014年07月12日 12:47撮影
7/12 12:47
大源太山でまたまた長めの休憩(楽しかったからOK)
予定より遅れめで三角山に到着
スマホをみると家から電話入ってた
緊急だといけないので電波入るから掛けてみたら大した用事ではない  トホホ
360度の絶景
2014年07月12日 12:47撮影
7/12 12:47
360度の絶景
あっちもこっちも
山三昧
さてと、下りましょうか
三角山からの下りは急傾斜と聞いていたけどマジで出だしから急すぎる
2014年07月12日 12:51撮影
7/12 12:51
あっちもこっちも
山三昧
さてと、下りましょうか
三角山からの下りは急傾斜と聞いていたけどマジで出だしから急すぎる
岩もない土の急傾斜の下り
疲れた足にはキツイ
トレランの人には楽しい道かも
なんて考えながらトコトコ下っていたら
ギンリョウソウ発見
2014年07月12日 13:02撮影
1
7/12 13:02
岩もない土の急傾斜の下り
疲れた足にはキツイ
トレランの人には楽しい道かも
なんて考えながらトコトコ下っていたら
ギンリョウソウ発見
やっと目標の鉄塔が見えてきた
でも、鉄塔までは登り返し
ここまで下ってくると暑い
やっと目標の鉄塔が見えてきた
でも、鉄塔までは登り返し
ここまで下ってくると暑い
登山道を直進すれば浅貝ゲレンデを下るコース
でも今日は鉄塔の右手の保守点検用林道から平元新道の林道に合流します
林道に入ってすぐのところで分岐を振り返って写真摂りました
2014年07月12日 13:35撮影
7/12 13:35
登山道を直進すれば浅貝ゲレンデを下るコース
でも今日は鉄塔の右手の保守点検用林道から平元新道の林道に合流します
林道に入ってすぐのところで分岐を振り返って写真摂りました
ここらか長い長い林道歩きのスタート
保守点検の車両の終点だから広くなってる
2014年07月12日 13:35撮影
7/12 13:35
ここらか長い長い林道歩きのスタート
保守点検の車両の終点だから広くなってる
トボトボと一本道の林道を歩きながら今日歩いた稜線を見上げる
40分近く林道を進んでやっと平元新道の林道に合流
合流手前の沢でドロドロの靴を洗えたのはよかった
2014年07月12日 13:46撮影
7/12 13:46
トボトボと一本道の林道を歩きながら今日歩いた稜線を見上げる
40分近く林道を進んでやっと平元新道の林道に合流
合流手前の沢でドロドロの靴を洗えたのはよかった
駐車場、朝出かけるときはまだ10台ちょいだったのに車増えてる
駐車場出てからよく見たら今日は第三駐車場まで使っていました
さすが夏山シーズン
2014年07月12日 14:59撮影 by  SO-02E, Sony
1
7/12 14:59
駐車場、朝出かけるときはまだ10台ちょいだったのに車増えてる
駐車場出てからよく見たら今日は第三駐車場まで使っていました
さすが夏山シーズン
長い長い長い林道を歩いて別荘地から沢道に降りてやっと駐車場に戻ってきました

2014年07月12日 14:59撮影
7/12 14:59
長い長い長い林道を歩いて別荘地から沢道に降りてやっと駐車場に戻ってきました

撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25,000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ 三角巾 バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食
共同装備
ツェルト ファーストエイドキット 医薬品 カメラ ビデオカメラ

感想

6月は雨もあったけど、サッカーワールドカップのグループリーグがあったので山に行けなかった。
台風一過で晴れみたいだから急遽平標山に行くことに。
松手山まではまったくペースが上がらずお花があったかもしれないけど余裕なかった。
お花畑が見たかったけどさすがに時期が遅すぎました。仙ノ倉山もガスだったし…
去年9月22日に来た時よりマシだけど、また仙ノ倉山まで行くのを止めてしまいました。
大源太山までは初めての縦走でしたが楽しめました。お花も楽しめたし。
稜線は暑かったけど綺麗な景色に囲まれての充実した山行でした。
三角山からの急傾斜の下りと長い長い林道歩きは疲れか、ピーク。駐車場に戻ってホッとしました。
今回、山で出会っ皆々様ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
越後湯沢から平標山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら