ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 477127
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

コマクサ咲く常念岳(一ノ沢ルート) 5歳児と登る

2014年07月12日(土) 〜 2014年07月13日(日)
 - 拍手
子連れ登山 nemumin その他2人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:22
距離
18.2km
登り
2,036m
下り
2,018m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7月12日(土)
5:33第一駐車場 5:52登山口(トイレ休憩10分) 6:23山の神 
7:42王滝ベンチ(朝食30分) 8:44烏帽子沢 9:34笠原 10:40胸突八丁
11:21最終水場 12:30常念小屋(昼食・宿泊受付)
13:45常念小屋 15:40常念岳山頂 17:00常念小屋
7月13日(日)
6:20常念小屋 7:11最終水場 7:35胸突八丁 8:22笠原 8:50烏帽子沢
9:24王滝ベンチ 10:10山の神 10:27登山口(トイレ休憩10分)  
10:45第一駐車場  
天候 7月12日 晴れ
7月13日 曇り のち 小雨
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一ノ沢登山口手前約1km登山者用駐車場を利用
 午前5時到着で第一駐車場(約30台)満車 
第二駐車場(20〜30台)はまだ一台もありませんでした
 下山すると、路上駐車もあったので、第二駐車場も満車になったのでしょう
コース状況/
危険箇所等
ポイントごとに、指標があります
 (駐車場と常念小屋までの距離・標高差が書いてあります)
王滝ベンチを過ぎると、登山道は沢のようになっていて、水の中を歩く場所が多くあります
残雪は、笠原から胸突八丁の間と、最終水場手前のみ(アイゼン必要なし)
常念小屋から山頂へは、標高差約400m、ガレた石の登山道を登ります
 赤ペンキのルート指示を見ながら、落石に注意して登ります
登山者用駐車場から登山口まで約1km
アスファルトの道路を歩きます
2014年07月14日 22:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 22:52
登山者用駐車場から登山口まで約1km
アスファルトの道路を歩きます
お猿さん!!
2014年07月14日 22:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 22:52
お猿さん!!
登山口(トイレ有り)
まだ、6時前ですが
もう、沢山の方で賑わっています
2014年07月14日 22:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9
7/14 22:52
登山口(トイレ有り)
まだ、6時前ですが
もう、沢山の方で賑わっています
山の神
『怪我せず楽しく登れますように』
とお願いしました
2014年07月14日 22:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 22:51
山の神
『怪我せず楽しく登れますように』
とお願いしました
ペンキが塗られたような葉っぱ
ハンゲショウ
2014年07月14日 23:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/14 23:03
ペンキが塗られたような葉っぱ
ハンゲショウ
王滝ベンチ
2014年07月14日 23:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8
7/14 23:06
王滝ベンチ
朝ごはん
我が家の5歳児
クリームパン、玉子焼き、ソーセージ
ぺろりと食べちゃいます
2014年07月14日 23:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 23:09
朝ごはん
我が家の5歳児
クリームパン、玉子焼き、ソーセージ
ぺろりと食べちゃいます
一ノ沢コース
ずっと沢沿いを歩きます
冷たい水で顔を洗ったり出来ます
2014年07月14日 23:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 23:10
一ノ沢コース
ずっと沢沿いを歩きます
冷たい水で顔を洗ったり出来ます
コゼンタチバナ
2014年07月14日 23:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 23:15
コゼンタチバナ
烏帽子沢
2014年07月14日 23:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 23:18
烏帽子沢
木の梯子を登ります
2014年07月14日 23:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 23:19
木の梯子を登ります
樹木の間から山頂へ続く稜線が見えました
2014年07月14日 23:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 23:20
樹木の間から山頂へ続く稜線が見えました
笠原
2014年07月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/12 9:32
笠原
丸太橋を何度か渡ります
2014年07月14日 23:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
7/14 23:22
丸太橋を何度か渡ります
登山道が川になっています
転んで尻餅をつくと濡れちゃうので
慎重に歩きます
2014年07月14日 23:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 23:29
登山道が川になっています
転んで尻餅をつくと濡れちゃうので
慎重に歩きます
雪渓は、強い日差しを受けて
雫がポタポタ落ちています
下山時、崩れて形が変わっていました
2014年07月14日 23:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 23:31
雪渓は、強い日差しを受けて
雫がポタポタ落ちています
下山時、崩れて形が変わっていました
傾斜は緩く、アイゼンは無くても大丈夫
2014年07月14日 23:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 23:33
傾斜は緩く、アイゼンは無くても大丈夫
胸突八丁
階段を高巻きで登ります

小屋の方達が、崩れた階段を直して下さっていました
有難うございます
2014年07月14日 23:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 23:34
胸突八丁
階段を高巻きで登ります

小屋の方達が、崩れた階段を直して下さっていました
有難うございます
ヨツバシオガマ

小屋のお姉さん達は、登山道にはみ出ている草を刈って下さっていました
2014年07月14日 23:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/14 23:35
ヨツバシオガマ

小屋のお姉さん達は、登山道にはみ出ている草を刈って下さっていました
少し疲れてきました
ちょっと休憩です
2014年07月14日 23:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/14 23:36
少し疲れてきました
ちょっと休憩です
最終水場を過ぎると
順番に第一・第二・第三ベンチが有ります
2014年07月14日 23:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 23:39
最終水場を過ぎると
順番に第一・第二・第三ベンチが有ります
常念小屋手前
ようやく視界が開けました

あれが山頂?
登って分かりました
山頂は更に奥に有ります 
2014年07月12日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/12 12:26
常念小屋手前
ようやく視界が開けました

あれが山頂?
登って分かりました
山頂は更に奥に有ります 
雪とハイマツと青空
2014年07月14日 23:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
6
7/14 23:40
雪とハイマツと青空
常念乗越(常念小屋前)

西側の山脈、槍穂がどーんと登場します
11
常念乗越(常念小屋前)

西側の山脈、槍穂がどーんと登場します
「パパ〜写真よりお昼ごはん食べよう」
14
「パパ〜写真よりお昼ごはん食べよう」
槍の穂先が近い
2014年07月14日 23:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7
7/14 23:45
槍の穂先が近い
午後1時45分
荷物を軽くして山頂へ出発
夕食の午後5時までに楽々登って来れると思っていました
しかし、ギリギリでした
2014年07月14日 23:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/14 23:47
午後1時45分
荷物を軽くして山頂へ出発
夕食の午後5時までに楽々登って来れると思っていました
しかし、ギリギリでした
サングラス似合うかしら?
6
サングラス似合うかしら?
テントも沢山並んでいます
2014年07月12日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
7
7/12 14:01
テントも沢山並んでいます
ハイマツの赤い花
2014年07月12日 14:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/12 14:03
ハイマツの赤い花
かなり急な斜面です
浮石に気を付けて
2014年07月12日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/12 14:25
かなり急な斜面です
浮石に気を付けて
疲れたら、景色を見れば・・・
また頑張れる
2014年07月14日 23:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
7/14 23:53
疲れたら、景色を見れば・・・
また頑張れる
ミヤマダイコンソウ
2014年07月12日 14:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/12 14:41
ミヤマダイコンソウ
ミヤマキンポウゲ
2014年07月12日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/12 14:44
ミヤマキンポウゲ
天気は良いですが、風は強いです

可愛いお花達、風に揺れています
2014年07月12日 14:45撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4
7/12 14:45
天気は良いですが、風は強いです

可愛いお花達、風に揺れています
イワウメ
2014年07月12日 14:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/12 14:51
イワウメ
イワヒゲ
2014年07月12日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
7/12 15:00
イワヒゲ
赤ペンキの矢印を追いながら・・・
2014年07月12日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/12 15:01
赤ペンキの矢印を追いながら・・・
クモマスミレ
2014年07月12日 15:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/12 15:07
クモマスミレ
ようやく山頂が見えてきました
コースタイム1時間
急な斜面と、岩の道で歩きにくく
2時間近くかかってしまいました
2014年07月12日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
7/12 15:21
ようやく山頂が見えてきました
コースタイム1時間
急な斜面と、岩の道で歩きにくく
2時間近くかかってしまいました
最後の岩を登ると
2014年07月12日 15:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
7/12 15:33
最後の岩を登ると
常念岳山頂
小さな祠が有ります
2014年07月12日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
12
7/12 15:34
常念岳山頂
小さな祠が有ります
隣の蝶ヶ岳
ちょっと疲れた5歳児
よく頑張りました

素晴らしい展望で疲れを癒します
もちろん、おやつも食べて
2014年07月14日 23:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
7/14 23:59
ちょっと疲れた5歳児
よく頑張りました

素晴らしい展望で疲れを癒します
もちろん、おやつも食べて
安曇野の街を見下ろしながら下山

東の八ヶ岳は霞んでほとんど見えませんでした
2
安曇野の街を見下ろしながら下山

東の八ヶ岳は霞んでほとんど見えませんでした
常念山荘の夕食
とても美味しく頂きました
2014年07月12日 17:07撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/12 17:07
常念山荘の夕食
とても美味しく頂きました
夕日を浴びる常念岳
2014年07月15日 00:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/15 0:06
夕日を浴びる常念岳
温かいコーヒー、ココアを飲みながら
日が沈むのをのんびり見ます

小屋に、お湯とお茶のポット有り
宿泊者は自由に使えます
飲み水も水道から使えました
12
温かいコーヒー、ココアを飲みながら
日が沈むのをのんびり見ます

小屋に、お湯とお茶のポット有り
宿泊者は自由に使えます
飲み水も水道から使えました
西の空はオレンジ色
2014年07月12日 18:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
7/12 18:57
西の空はオレンジ色
常念スタンプを自分の地図に押しています

携帯の充電が100円で出来ました
2014年07月15日 00:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
7/15 0:10
常念スタンプを自分の地図に押しています

携帯の充電が100円で出来ました
掛け布団は、チャックで袋状になっています
お部屋も、お布団も暖かく・・・
寝ているうちにチャックを開けて布団から出て寝ていました

5歳児は、布団に入って約3分・・・
寝ちゃいました
2014年07月12日 19:49撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
9
7/12 19:49
掛け布団は、チャックで袋状になっています
お部屋も、お布団も暖かく・・・
寝ているうちにチャックを開けて布団から出て寝ていました

5歳児は、布団に入って約3分・・・
寝ちゃいました
2日目の朝
初めの予報より早く天気は崩れ
太陽は雲の中
2014年07月13日 04:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/13 4:43
2日目の朝
初めの予報より早く天気は崩れ
太陽は雲の中
初日に見つけられなかったコマクサ

同じ部屋を利用したご夫婦に
案内していただきました
2014年07月15日 00:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/15 0:15
初日に見つけられなかったコマクサ

同じ部屋を利用したご夫婦に
案内していただきました
沢山咲いています
朝食
ふりかけと味付け海苔が自由に食べられます
7
朝食
ふりかけと味付け海苔が自由に食べられます
敷布団6枚ひける部屋を利用しました
今回は5歳児含めて5人で使いました
定員は、12名
4
敷布団6枚ひける部屋を利用しました
今回は5歳児含めて5人で使いました
定員は、12名
今にも降りそうな空模様
2014年07月15日 00:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
7/15 0:17
今にも降りそうな空模様
大きな槍さんとさよなら
下山しましょう
9
大きな槍さんとさよなら
下山しましょう
「ここにもお花が咲いているよ〜」
2
「ここにもお花が咲いているよ〜」
ミヤマカラマツソウ
2014年07月13日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
7/13 7:28
ミヤマカラマツソウ
ヤマホタルブクロ
烏帽子沢まで下りてきました
霧雨が小雨に・・・
5
烏帽子沢まで下りてきました
霧雨が小雨に・・・
ウスユキソウ
小雨の降る中、駐車場へ

撥水効果の装備で、
雨具を着なくても濡れない程度の雨で助かりました
3
小雨の降る中、駐車場へ

撥水効果の装備で、
雨具を着なくても濡れない程度の雨で助かりました

感想

夫婦で木曜日から休みをとって、4連休。
5歳児が一泊ではいけない山へ行こうと計画していました。
しかし・・・台風がやってきてしまいました。
結局、あの山に行く?この山に行く?と何度か予定を変更しました。

常念岳は、雪解けが進み、たくさんのお花が咲き始めていました。
高山植物の女王、コマクサも沢山咲いていました。

常念小屋から山頂へ標高差400mの登りは、予想以上に時間がかかってしまいました。
しかし、すれ違う沢山の方に応援され、風に揺れる可愛いお花に癒されながら、
山頂からの素晴らしい景色を見ることが出来ました。

急遽決めた、常念岳への山行。
当初、行こうと思っていた山に行けなかったのは残念でしたが、
台風一過の晴れた日に、北アルプスの大展望を楽しめてとても良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2199人

コメント

おはようございます
槍穂くっきり

子連れだといろいろ考えて前日に行先決めることもありますね〜まあそこがまた楽しかったりしますが

それにしても5歳で常念、頑張り屋さんですね
2014/7/16 9:00
こんばんは(^ ^)
5歳児ちゃん…どこのお山に行ってきたのかなぁ??と気になっていました(^^;;
常念岳に行ってきたのですね〜
また一座百名山を制覇しましたね(^_^)v
ほんとに頑張りやさんです‼︎
すごいです〜\(^o^)/
パパもママもお疲れさまでした…
m(_ _)m
2014/7/16 19:26
smo6さん、こんばんは
我が家の山行は、いつでも天気と子供の体調などをギリギリまで悩んで
決めるのですが・・・
今回、遠征なのに、前日の午後(家の出発時刻4,5時間前)
まで決まりませんでした。
一人で決めるのではなく、夫婦で決めるので・・・
話し合い?口論?  大変なのです。

5歳児、小屋泊まり大好きなので、喜んで登りました。
2014/7/16 20:24
Rikochanさん、こんばんは
台風の動き、一週間悩まされました。

次の連休に登られる予定ですよね。
また、また、縦走ではないですが、皆さんより一足お先に登らせて頂きました。
山頂付近の浮石、娘は何度も脛を打って、今回は青アザがたくさん・・・
泣かずに頑張りましたよ。

素晴らしい景色、お楽しみに〜
2014/7/16 20:34
残念ながら…(u_u)
次の連休は、長野方面は雨予報で…
無理そうです~_~;
どこのお山に変更しようかと、只今思案中です!
2014/7/16 21:55
残念ながら…(u_u)
次の連休は、長野方面は雨予報で…
無理そうです~_~;
どこのお山に変更しようかと、只今思案中です!
2014/7/16 21:55
Rikochanさん、残念・・・
梅雨が明けないですね。
連休後になりそうなんて、あと2,3日早く明けてくれればいいのに!!

世間の3連休、我が家は2連休ですが、どこか行ければ・・・
と思っていましたが、雨、悲しい
2014/7/17 7:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら