記録ID: 4775593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
越後駒ケ岳(美しい滝雲と秋色の尾根道を楽しむ!枝折峠から往復)
2022年10月09日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:51
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,256m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:46
距離 16.1km
登り 1,271m
下り 1,274m
天候 | 曇り(高曇り)時々晴れ 枝折峠 5:00 5℃位 越後駒ケ岳山頂 8:30 10℃位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
合計26台分の駐車スペース(うち3台は軽自動車用) また山小屋管理人さん用(?)の2台分は当日利用不可でした。 登山口駐車場の少し下の路肩にも合計20台+αのスペースあり。 ※登山前日(10月8日(土))15:30頃到着時、登山口駐車場の空きは6台。 路肩の駐車スペースはこの時点ではまだガラ空きでした。 登山口駐車場は17:20頃に満車になりその後到着された方々は路肩の駐車スペースに車を停めておられました。 なお、翌日の山行開始時は付近一帯たくさんの車で溢れかえっていました(^^;) 関越道「小出IC」方面から枝折峠に至る国道352号線は対向車とのすれ違いはできますがほとんどの区間で1.5車線の狭くクネクネの道になりますので運転に十分注意が必要です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道迷いの心配はありませんが大きな段差や足元が悪い急斜面・滑りやすい粘土質の部分が所々にあります。 特に駒ノ小屋直下の岩場は転落に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 最終コンビニは関越道「小出IC」から向かった場合、「セブンイレブン魚沼湯之谷店」 が最後だったと思います。 「小出IC」ほぼ目の前に「セブンイレブン 小出インター店」・県道70号線(小出守門線)と県道50号線(小出只見線)との交差点際にも「ローソン 湯之谷吉田店」を見かけました。 登山バッジは銀山平「白銀の湯」さんで購入しました。 越後駒ケ岳 2種類と平ヶ岳 2種類の計4種類(それぞれ550円と500円) |
写真
撮影機器:
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
ライター
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
備考 | カチカチに凍らせた水ペットボトル:500ml×1 コカ・コーラ:350ml×1 スポーツドリンク:500ml×1 カルピスソーダ:500ml×1 |
感想
週末を絡めた秋の3連休!
様々な遠征候補地を検討しましたが比較的お天気が良さそうな未踏、越後駒ケ岳へ(^^)
今年4月に訪れた巻機山から見たその姿に一度は訪れてみたいと思っていたお山です。
運よく眺める事ができた噂通りの爽快な滝雲、色付き始めた樹々を眺めながらのゆったり尾根歩き、急登を乗り越えた先の絶景の数々!
自宅からの移動時間・距離はそこそこ大変でしたが見どころ満載で大満足な山旅を堪能する事ができましたぁ〜(^o^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する