ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4775593
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

越後駒ケ岳(美しい滝雲と秋色の尾根道を楽しむ!枝折峠から往復)

2022年10月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:51
距離
16.1km
登り
1,271m
下り
1,256m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:47
合計
6:46
距離 16.1km 登り 1,271m 下り 1,274m
5:09
21
5:30
5:32
57
6:29
34
7:03
31
7:34
7:37
22
7:59
16
8:15
8:16
19
8:35
9:05
18
9:23
9:28
12
9:40
18
9:58
26
10:24
10:26
27
10:53
10:55
38
11:33
11:35
18
11:53
2
11:55
ゴール地点
天候 曇り(高曇り)時々晴れ
枝折峠 5:00 5℃位
越後駒ケ岳山頂 8:30 10℃位
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
枝折峠登山口駐車場(トイレあり)に車を停めて車中泊
合計26台分の駐車スペース(うち3台は軽自動車用)
また山小屋管理人さん用(?)の2台分は当日利用不可でした。
登山口駐車場の少し下の路肩にも合計20台+αのスペースあり。
※登山前日(10月8日(土))15:30頃到着時、登山口駐車場の空きは6台。
路肩の駐車スペースはこの時点ではまだガラ空きでした。
登山口駐車場は17:20頃に満車になりその後到着された方々は路肩の駐車スペースに車を停めておられました。
なお、翌日の山行開始時は付近一帯たくさんの車で溢れかえっていました(^^;)

関越道「小出IC」方面から枝折峠に至る国道352号線は対向車とのすれ違いはできますがほとんどの区間で1.5車線の狭くクネクネの道になりますので運転に十分注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
道迷いの心配はありませんが大きな段差や足元が悪い急斜面・滑りやすい粘土質の部分が所々にあります。
特に駒ノ小屋直下の岩場は転落に注意が必要です。
その他周辺情報 最終コンビニは関越道「小出IC」から向かった場合、「セブンイレブン魚沼湯之谷店」 が最後だったと思います。
「小出IC」ほぼ目の前に「セブンイレブン 小出インター店」・県道70号線(小出守門線)と県道50号線(小出只見線)との交差点際にも「ローソン 湯之谷吉田店」を見かけました。
登山バッジは銀山平「白銀の湯」さんで購入しました。
越後駒ケ岳 2種類と平ヶ岳 2種類の計4種類(それぞれ550円と500円)
夜空には星が輝いている!
今日はお天気に期待が持てそう(^^)
2022年10月09日 04:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/9 4:41
夜空には星が輝いている!
今日はお天気に期待が持てそう(^^)
駐車場から少し登ると早速滝雲ショーが始まっていた
2022年10月09日 05:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
10/9 5:09
駐車場から少し登ると早速滝雲ショーが始まっていた
魚沼の市街地にも雲海が発生している
2022年10月09日 05:11撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
10/9 5:11
魚沼の市街地にも雲海が発生している
東の空は少し雲が多めでしたが無事に御来光を眺める事ができた!
2022年10月09日 05:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
20
10/9 5:50
東の空は少し雲が多めでしたが無事に御来光を眺める事ができた!
荒沢岳の稜線にも打ち寄せる波のような雲が浮かんでいる
2022年10月09日 06:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/9 6:02
荒沢岳の稜線にも打ち寄せる波のような雲が浮かんでいる
せっかくなので道行山にも立ち寄ってみよう
2022年10月09日 06:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/9 6:20
せっかくなので道行山にも立ち寄ってみよう
ここは好展望地ですね
越後駒ケ岳の眺望が最高!
2022年10月09日 06:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
10/9 6:22
ここは好展望地ですね
越後駒ケ岳の眺望が最高!
整備された木道をテクテクと♪
(湿っていると凄く滑るので注意)
2022年10月09日 06:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
10/9 6:31
整備された木道をテクテクと♪
(湿っていると凄く滑るので注意)
アップダウンを繰り返しながら徐々に標高を稼ぎます
2022年10月09日 06:49撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/9 6:49
アップダウンを繰り返しながら徐々に標高を稼ぎます
順調に小倉山を通過
2022年10月09日 06:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/9 6:56
順調に小倉山を通過
急登の途中では振り返って景色を堪能
2022年10月09日 07:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
10/9 7:02
急登の途中では振り返って景色を堪能
なかなかお目にかかれない景色なのでじっくりとw
2022年10月09日 07:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
10/9 7:03
なかなかお目にかかれない景色なのでじっくりとw
秋色のトンネルを軽快に通過!
2022年10月09日 07:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/9 7:09
秋色のトンネルを軽快に通過!
百草ノ池に到着
2022年10月09日 07:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/9 7:26
百草ノ池に到着
こんな感じ(^^♪
背伸び+バンザイ+バリアングルで必死に撮影(笑)
2022年10月09日 07:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/9 7:27
こんな感じ(^^♪
背伸び+バンザイ+バリアングルで必死に撮影(笑)
パッチワークのような山肌に何枚も同じような写真を撮ってしまう(^^ゞ
2022年10月09日 07:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
10/9 7:28
パッチワークのような山肌に何枚も同じような写真を撮ってしまう(^^ゞ
ミネカエデの黄葉が鮮やか!
なかなか前に進みませんw
2022年10月09日 07:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/9 7:41
ミネカエデの黄葉が鮮やか!
なかなか前に進みませんw
巨大雪庇で有名な守門岳
2022年10月09日 07:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/9 7:43
巨大雪庇で有名な守門岳
馴染みのない山域なので山座同定は?デス(^^;)
2022年10月09日 07:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/9 7:43
馴染みのない山域なので山座同定は?デス(^^;)
幾重にも連なる山並み
いずれ訪れるチャンスがあれば!
2022年10月09日 07:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/9 7:43
幾重にも連なる山並み
いずれ訪れるチャンスがあれば!
またまた足が止まって撮影会
2022年10月09日 07:50撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
10/9 7:50
またまた足が止まって撮影会
ドウダンツツジの紅葉が鮮やか(^^♪
2022年10月09日 07:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
12
10/9 7:52
ドウダンツツジの紅葉が鮮やか(^^♪
黄金色の草紅葉も輝く!
(この先は岩場が多いので慎重に)
2022年10月09日 08:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
10/9 8:00
黄金色の草紅葉も輝く!
(この先は岩場が多いので慎重に)
流石に豪雪地帯!
まだ雪渓の名残が(゜o゜)
2022年10月09日 08:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/9 8:00
流石に豪雪地帯!
まだ雪渓の名残が(゜o゜)
やや険しい岩場を通過しますがマーキングを追って行けば大丈夫
2022年10月09日 08:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/9 8:02
やや険しい岩場を通過しますがマーキングを追って行けば大丈夫
岩の急斜面をガンバリ駒の小屋に到着
2022年10月09日 08:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/9 8:07
岩の急斜面をガンバリ駒の小屋に到着
中ノ岳分岐までもなかなかの急登(^^;)
2022年10月09日 08:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/9 8:12
中ノ岳分岐までもなかなかの急登(^^;)
ナナカマドの紅葉と絶景を眺めながらゆっくりゆっくり♪
2022年10月09日 08:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
16
10/9 8:17
ナナカマドの紅葉と絶景を眺めながらゆっくりゆっくり♪
草紅葉の山肌越しにどっしりとした中ノ岳
2022年10月09日 08:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
14
10/9 8:18
草紅葉の山肌越しにどっしりとした中ノ岳
ミネカエデの黄葉も道に飾りを添えてくれている(^^)
2022年10月09日 08:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
15
10/9 8:19
ミネカエデの黄葉も道に飾りを添えてくれている(^^)
待望の稜線までもうすぐ
2022年10月09日 08:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
9
10/9 8:20
待望の稜線までもうすぐ
ようやく山頂が見えてきた!
2022年10月09日 08:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
10/9 8:22
ようやく山頂が見えてきた!
色付く葉っぱのヴィクトリーロード
2022年10月09日 08:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
20
10/9 8:23
色付く葉っぱのヴィクトリーロード
遥か遠く槍ヶ岳を遠望
2022年10月09日 08:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/9 8:24
遥か遠く槍ヶ岳を遠望
手前に八海山、右奥に妙高・火打、左奥に後立山連峰
2022年10月09日 08:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
5
10/9 8:25
手前に八海山、右奥に妙高・火打、左奥に後立山連峰
最後の木道を進んで行くと・・・
2022年10月09日 08:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/9 8:25
最後の木道を進んで行くと・・・
越後駒ケ岳山頂(2003m)に到着!
(自身53座目の百名山)
2022年10月09日 08:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
10/9 8:28
越後駒ケ岳山頂(2003m)に到着!
(自身53座目の百名山)
太平洋側育ちの自分にはうれしい景色(^^)
日本海と薄っすら佐渡ヶ島
2022年10月09日 08:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/9 8:28
太平洋側育ちの自分にはうれしい景色(^^)
日本海と薄っすら佐渡ヶ島
色鮮やかな稜線の先に中ノ岳
2022年10月09日 08:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
10
10/9 8:31
色鮮やかな稜線の先に中ノ岳
荒々しい八海山の姿が印象的だ
2022年10月09日 08:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/9 8:37
荒々しい八海山の姿が印象的だ
燧ケ岳
2022年10月09日 08:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/9 8:53
燧ケ岳
小出・浦佐・五日町方面を俯瞰
(今日は新米と地元産のお酒を買って帰ろう!)
2022年10月09日 08:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/9 8:56
小出・浦佐・五日町方面を俯瞰
(今日は新米と地元産のお酒を買って帰ろう!)
苗場山方面
(右奥に遠く穂高連峰も見える)
2022年10月09日 08:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/9 8:57
苗場山方面
(右奥に遠く穂高連峰も見える)
銀山平温泉と奥只見湖
2022年10月09日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/9 9:04
銀山平温泉と奥只見湖
駒の小屋を見下ろしながら下山開始
今日は多くの登山者さんで賑わっています
2022年10月09日 09:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
13
10/9 9:06
駒の小屋を見下ろしながら下山開始
今日は多くの登山者さんで賑わっています
前駒を通過後、百草ノ池を俯瞰
2022年10月09日 09:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
8
10/9 9:38
前駒を通過後、百草ノ池を俯瞰
荒沢岳や秋色の葉っぱを眺めながらのんびり!
2022年10月09日 10:07撮影 by  Canon EOS R, Canon
6
10/9 10:07
荒沢岳や秋色の葉っぱを眺めながらのんびり!
ヤマウルシの葉っぱかな?
イイねぇ〜♪
2022年10月09日 10:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/9 10:24
ヤマウルシの葉っぱかな?
イイねぇ〜♪
色彩変化中のオオカメノキ
2022年10月09日 10:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
10/9 10:32
色彩変化中のオオカメノキ
もう大満足(^^♪
2022年10月09日 11:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
4
10/9 11:08
もう大満足(^^♪
最後に名残惜しく越後駒ケ岳の姿を目に焼き付けてこの地を後にします!
遠望も効いて良い1日を過ごす事ができた(^○^)
2022年10月09日 11:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
7
10/9 11:36
最後に名残惜しく越後駒ケ岳の姿を目に焼き付けてこの地を後にします!
遠望も効いて良い1日を過ごす事ができた(^○^)
撮影機器:

装備

MYアイテム
hajime1106
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ライター 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
備考 カチカチに凍らせた水ペットボトル:500ml×1
コカ・コーラ:350ml×1
スポーツドリンク:500ml×1
カルピスソーダ:500ml×1

感想

週末を絡めた秋の3連休!
様々な遠征候補地を検討しましたが比較的お天気が良さそうな未踏、越後駒ケ岳へ(^^)
今年4月に訪れた巻機山から見たその姿に一度は訪れてみたいと思っていたお山です。
運よく眺める事ができた噂通りの爽快な滝雲、色付き始めた樹々を眺めながらのゆったり尾根歩き、急登を乗り越えた先の絶景の数々!
自宅からの移動時間・距離はそこそこ大変でしたが見どころ満載で大満足な山旅を堪能する事ができましたぁ〜(^o^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:502人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら