記録ID: 4776740
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2022年10月09日(日) ~ 2022年10月10日(月) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち、ずっと雨 |
アクセス |
利用交通機関
電車、
バス、
ケーブルカー等
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間18分
- 休憩
- 1時間23分
- 合計
- 8時間41分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 岩場が多いので注意して下さい |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by skywatcher
北信越遠征二日目は、妙高山
今日の歩行距離は長いので、ゴンドラリフト利用で楽をする。
体力を温存しているので山頂までガンガン登ります。鎖場渋滞では、少し休憩か?
今日の天気は、曇りながら遠望が効き、先週同様に北アルプスの山々が顔を見せてくれました。
景色を見ながら昼食でも・・・そんな時間は無いので先を急ぎます。
慌ただしいなぁ〜
ソロの時は、こんなもんです。続いてガンガン歩きます。
単独峰では、傾斜が急な山が多いですが、この妙高山もそうです。
下山でも、下りが長いと、けっこう疲れます。
暗くなる前に、何とか避難小屋に到着。
笹ヶ峰からの道は、先月通っていて、状況が分かっているので安心して通る。
まだ木の薫りが漂う避難小屋。
トイレは自動水洗! なんと素晴らしい。
そんな小屋を貸切で利用させて頂きました。
たいへん有り難うございました。
最終日は、雨のなかを4時から行動開始。
ひたすら登る。疲れがたまっています。
黒姫山山頂は、予想通り凄い雨風。立っているのも大変でした。
証拠写真だけ撮って、即下山開始。
雨の急坂は、滑るので注意深く足を置きながら歩きましたが、
それでも、4回転けました。ズル滑りは多数。
ケガはないですが、危険でした。
ようやく町民の森に到着。
ここのトイレ併設の休憩所で、身繕いする。
程ない歩きで、昨日も来た黒姫駅にゴール!
お疲れ山でした。
最近、新幹線使いすぎ。懐が淋しくなったので、長野から普通電車を乗り継ぎ、松本経由で帰っています。乗車時間が長いのでレコもアップ出来ました。^_^
これから大月で・・
10月13日追記
転倒した時の打身が痛み出したので、病院で診断してもらいました。右後ろの肋骨です。
レントゲンでは確認出来ないが、ピンポイントで痛いという事なので、ヒビが入っている可能性が大きい・・全治1ヶ月の診断が出ました。
しばらくおとなしくする事になりました。
年ですねぇ〜。
今日の歩行距離は長いので、ゴンドラリフト利用で楽をする。
体力を温存しているので山頂までガンガン登ります。鎖場渋滞では、少し休憩か?
今日の天気は、曇りながら遠望が効き、先週同様に北アルプスの山々が顔を見せてくれました。
景色を見ながら昼食でも・・・そんな時間は無いので先を急ぎます。
慌ただしいなぁ〜
ソロの時は、こんなもんです。続いてガンガン歩きます。
単独峰では、傾斜が急な山が多いですが、この妙高山もそうです。
下山でも、下りが長いと、けっこう疲れます。
暗くなる前に、何とか避難小屋に到着。
笹ヶ峰からの道は、先月通っていて、状況が分かっているので安心して通る。
まだ木の薫りが漂う避難小屋。
トイレは自動水洗! なんと素晴らしい。
そんな小屋を貸切で利用させて頂きました。
たいへん有り難うございました。
最終日は、雨のなかを4時から行動開始。
ひたすら登る。疲れがたまっています。
黒姫山山頂は、予想通り凄い雨風。立っているのも大変でした。
証拠写真だけ撮って、即下山開始。
雨の急坂は、滑るので注意深く足を置きながら歩きましたが、
それでも、4回転けました。ズル滑りは多数。
ケガはないですが、危険でした。
ようやく町民の森に到着。
ここのトイレ併設の休憩所で、身繕いする。
程ない歩きで、昨日も来た黒姫駅にゴール!
お疲れ山でした。
最近、新幹線使いすぎ。懐が淋しくなったので、長野から普通電車を乗り継ぎ、松本経由で帰っています。乗車時間が長いのでレコもアップ出来ました。^_^
これから大月で・・
10月13日追記
転倒した時の打身が痛み出したので、病院で診断してもらいました。右後ろの肋骨です。
レントゲンでは確認出来ないが、ピンポイントで痛いという事なので、ヒビが入っている可能性が大きい・・全治1ヶ月の診断が出ました。
しばらくおとなしくする事になりました。
年ですねぇ〜。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:229人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 妙高山 (2454m)
- 黒姫山 (2053m)
- 黒沢池ヒュッテ (2000m)
- 富士見平分岐 (2064m)
- 笹ヶ峰登山口 (1320m)
- 大倉乗越 (2146m)
- 天狗堂 (1932m)
- 妙高高原スカイケーブル山頂駅 (1256m)
- 長助池分岐 (2035m)
- 妙高山(北峰) (2446m)
- 峰ノ大池 (1820m)
- 七ッ池 (1820m)
- 天狗岩
- 黒沢橋 (1575m)
- 林道出合(赤倉登山道) (1736m)
- 大谷ヒュッテ (1774m)
- 燕登山道九合目・鎖場 (2260m)
- 光善寺池 (2070m)
- 黒沢丸太橋 (2010m)
- 笹ヶ峰分岐
- 峰ノ大池分岐 (1975m)
- 日ノ出岩 (1407m)
- 笹ヶ峰バス停 (1301m)
- 日本岩 (2440m)
- 黒姫駅 (671.8m)
- しなの木 (1030m)
- 表登山道入口 (710m)
- 氷沢橋(信越国境)
- 西登山口
- 避難小屋
- チップ置場(夢見平遊歩道分岐)
- 表登山道分岐
- 乙見湖休憩舎
- 山小屋明星荘
- 笹ヶ峰ダム管理所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
このくらいの悪天候は、風雨の北アルプス縦走に比べたら、軽いです。
先月の戸隠から笹ヶ峰への途中で見かけた避難小屋。
これが無かったら、今回の山行は違う経路だったと思いました。
あちこち行って見るもんですね。
三日間まったりと過ごしてしまった自分を反省してしまいました。
今頃は大月で反省会中でしょうか?ゆっくりとお休みください。
お疲れ様でした。
反省会が無事終わり、大月駅から帰路につきますが、これから約2時間です。
悪天候覚悟で強行した足跡の成果が楽しみです。
赤線繋ぎは、まだまだ先は長いです。
白馬岳が白くなっていましたが、先週登られて正解でしたね。
怪我なく、ご無事で下山されて良かったです。雨の中お疲れ山でした。
雪が積もる前の最後の3連休になると思い、雨天決行で挑戦しました。
幸いにして、2日目に遠望が出来る天候に恵まれました。
避難小屋は、よく利用させてもらっています。
劣悪環境な処は無いので、安心して利用してみてください。
トイレ併設ではない処もありますので注意してね。
お陰さまで、正華さんでの反省会も無事に開催出来ました。
*反省会をする為に1時間早く出発しました。(^_^)v
最近ママさんの体調があまり良くないと言う。チョット心配です。
コメント有難うございました。
3日間お疲れ様でした
雨の中の登山って自分ではなかなかできないのですが凄いですね
避難小屋泊って良いですね
テント持たずに行けるのは良いかも
参考にします
せっかく山に登るなら、晴れの日が良いに決まっている。
しかし、予定と天気が噛み合わない時は・・・しょうがないです。
気分的に違いますよねー。スタートから雨だと。
避難小屋泊はお勧めですが、緊急時という建て前で。
特に人気コースの避難小屋は、満員になってしまいます。
丹沢や大菩薩を南下した湯ノ沢峠、雲取山など・・早くの到着が良いです。
念のためにツェルトなんか持参すると、満員時に助かります。
コメント有難うございました。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する