記録ID: 4784683
全員に公開
ハイキング
剱・立山
奥大日岳
2022年10月12日(水) 〜
2022年10月13日(木)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 680m
- 下り
- 829m
コースタイム
1日目
- 山行
- 0:47
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 0:52
距離 2.5km
登り 43m
下り 204m
2日目
- 山行
- 3:09
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 3:56
距離 8.8km
登り 638m
下り 647m
天候 | 曇・晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
無料の駐車場はそこから1段下がった場所が駐車スペース。山行メインの方はソチラを使うほうが良いですね ちなみに、爺ヶ岳登山道直近の駐車場は、12時頃には どこも満車ぽかったです 扇沢から室堂へは、電気バス→ケーブルカー→ロープウェイ→トロリーバスを乗り継ぎ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は明瞭 少しガレてる箇所あり 贅沢な景色を眺めながらの稜線やトラバースっぽい歩きがメインになると思います。見惚れて転ばないよう足元注意で! |
その他周辺情報 | 【雷鳥沢キャンプ場】 幕営は1張×1000円 混雑緩和のため設営後に管理棟にて受付 水場は有りますが、飲料不可とのネット情報 トイレは洋式で水洗 チップ制 売店は無し Free Wi-Fiの利用が可能。感度の良い場所を探して幕を張るのが良いかもしれません 。 テン場は広く、テーブルなどがあります。ペグダウンもしやすく、代用できる手頃な岩も沢山 転がってるので、軽量化を図るなら最低限のペグの本数で良いと思います |
予約できる山小屋 |
雷鳥沢ヒュッテ
|
写真
撮影機器:
感想
「登らなくてもOKな山のテント泊を体験してみたい」…っと、リクエストするキャンプ達人の友人を連れて雷鳥沢キャンプ場へ。
初日
扇沢から様々な乗り物を乗り継ぎ室堂へ。
テン場到着後、受け付けを済ませ幕をセット。宴山へ🍺
2日目
友人はお留守番&荷物番。
テン場からウォーミングアップ程度のチョッとした登り。乗越からは、紅葉の立山と剱岳を眺めながら贅沢な稜線歩き。
山頂からは、剱岳と立山三山がバーーーン!で圧倒されました。北アの名峰らも日本海も一望出来る360°のパノラマ。感動です。
過去のアルバムを見返すと、立山三山・剱岳の2泊3日の山行から9年も経ってた。
色々と感慨深い山行になったけど、やっぱりソロは気楽でいいな〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する