鹿島槍(←爺ヶ岳←柏原新道←扇沢)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 239m
コースタイム
5:00柏原新道登山口-8:00種池小屋-9:30爺ヶ岳(中峰)-10:30冷池山荘
13日
2:50冷池山荘テント場-3:30布引山-4:20鹿島槍南峰〜7:00冷池山荘テント場
8:15冷池山荘テント場-9:40種池山荘(10:10)-12:00柏原新道登山口
天候 | 12日 晴れ 13日 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
12日 0時30分 扇沢着 〜 13日14時 薬師の湯発 13日19時半 さいたま市着(仮眠1h含む) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な箇所はありません。 途中に雪渓等ありますが、普通に通過すれば問題ないと思います。 冷池山荘-鹿島槍の間にハクサンイチゲの群落がありました。 |
写真
感想
月明かりに照らされた剱岳を前景に星空を撮りたくなって、
眺めがよいと評判の冷池山荘のテント場経由の鹿島槍に登ることにしました。
今シーズン初(GW雷鳥沢は除外)のテント泊装備というのは差し引いても
きつい登山になりました。
というのも、なんか足に違和感があるというか登りですでに踵が痛い・・。
"新調した靴下が合ってないのかなー?"
と軽く考えてたんですが、爺ヶ岳まできて過去に似た経験があったのを思い出しました。
"もしやアレが入ってないのでは・・・?"
さすがにチェックリストで忘れ物チェックしたとしても、普通はリストに入れません。
そう、登山靴の履き心地の30%を左右すると云われる「インソール」です。
そりゃ踵が痛いはずですよ。いや3歩で気づけよ俺。
帰ろうかな。と一瞬本気で考えましたが、1300mも登ってきてるので
がんばってテント場まで行きました。今日はもうここがゴールです。11時前ですが。
日がな一日ひたすら剱岳を見続けてる廃人がおりましたら、きっとそれは僕です。
ちなみに夜は曇りでした。星見えないじゃん。
-------------------------------
翌日は"昼から雨が降るかも?"といった天気予報だったので、下山12時で計画を組んだので
起床は午前2時です。
昨日、見向きもしなかった鹿島槍に登ります。
※靴底には、おしりに敷くマットを切り刻んで詰めました。
踵から拇指球、つま先を完璧ガード。むしろ前より心地よい?
ご来光を期待したのですが、残念ながら拝むことはできませんでした。
白馬や槍が見えるくらいに展望は効いたのでまぁ満足です。
午後から雨の予定なので、さっさと撤収します。
高山植物を愛でつつ、登りより時間をかけながら下ります。
テント撤収してからは、ひたすらまっすぐ下ったので、ほとんど写真がありません。
その甲斐あって、12時ぴったりに下山することができました。
雨が9:00から降り出したことを除けば、完璧なペース配分でしたよ。
お久しぶり!元気してました?!
九重界隈でまったくお見かけしませんが、遠征中?
いやぁ、実は今春にさいたま市へ引っ越しまして。。
でもたまに九重に出没してますよ。
(ミヤマキリシマ今年もよかったです)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する