【おさる登山】木曽駒ケ岳2022秋


- GPS
- 07:11
- 距離
- 4.4km
- 登り
- 456m
- 下り
- 472m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【おさるの登山ガイド】<木曽駒ヶ岳> 🐵登山Lv ★★☆☆(ふつうのおさる) 🐵体力度 ★★★☆(バナナ2本は欲しい) 🐵技術度 ★★☆☆(前足をたまにつかう) 今日のコースは数年前に歩いたコースだけど、体調万全でなかったのでバナナは2本ないと無理な日。 🐵おさる🐵 |
写真
感想
🐵おさる感想🐵
駒ヶ岳ロープウェイは、2013年以来の9年ぶりです。今日は風があまりなく、天気が良いとの予報だったので急遽木曽駒ヶ岳山頂を目指すことにしました。コロナ禍でここ数年山登りはしていなかったため、足がつるなど体調最悪の登山でした。
千畳敷の紅葉は、もうピークが終わりと聞いてたのですが、朝5時前には菅の台バスセンターの切符売り場はそれに反しての長蛇の列で、始発の6:15よりも早くにバスが連続で発車されました。思っていたよりも人が多くて驚きました。
紅葉はやはり千畳敷は落葉しており、ダケカンバの黄色もくすんでいました。この日はロープウェイから見る中腹の紅葉がピークでした。今回は木曽駒登頂と数年前から初めているライチョウの保護活動興味がおさるのテーマだったので、時期逃したし致し方ない。
今回は富士山が見えていて朝のうちは雲がなくよい天気でしたが昼ごろからは、山の上へ雲が上がってきたので、早朝のバス乗車で動いていてよかったです。何年かぶりに山頂標柱に何とかたどり着き、おさるはマーキングしてきたので大満足の一日でした。人が多くて注目されたのは恥ずかし。
今回の一番の収穫は、ライチョウ家族に会えたこと。5,6羽がハイマツから次々と出てきて驚きー。もう冬毛に代わりつつある子供達。木曽駒でライチョウ見たのは初めてで、保護活動の努力の賜物なのでしょうね。活動に関われた方々に感謝感激です。
🐵おさる出会い図鑑🐵
<動物>
・今回は出会い無しでした。(ToT)
<野鳥>
・ライチョウ家族(駒ヶ岳山頂)
この時期に見たのは初めて。
・ホシガラス1(駒ヶ岳山頂)
・ホシガラス2(木曽駒ヶ岳〜中岳)
<植物>
・今回は出会い無しでした。(ToT)
<昆虫>
・今回は出会い無しでした。(ToT)
🐵おさる🐵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する