関東ふれあいの道 東京No.2『鳥のみち』高尾〜陣馬


- GPS
- 07:39
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,378m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
9:37 高尾山・清滝駅
9:52 琵琶滝
10:44 高尾山
10:55 もみじ台
11:24 一丁平
11:39 城山
12:37 小仏峠
13:22 景信山
14:25 底沢峠
14:35 明王峠
14:47 荻の丸
14:53 奈良子峠
15:04 富士小屋山
15:07 南郷山
15:20 陣馬山
16:11 和田峠
16:47 陣馬新道登山口
17:11 陣馬高原下バス停
天候 | 曇り 22℃〜20℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
自転車
高尾駅〜京王高尾山口 京王線 陣馬高原下バス停〜高尾駅 西東京バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
小仏城山〜陣馬山までいたる所で泥濘有り |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
GPS
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
バンドエイド
タオル
スマホ
計画書
雨具
ストック
水筒
時計
行動食
鈴
|
---|
感想
関東ふれあいの道の東京コース、今日のコースで全7コースを制覇です。
高尾山口〜陣馬高原下までの全長19km。
東京コースで一番長いコースです。
今までも何度か歩いたコースなので、今日はポイントで写真を撮るために歩きました。
今日の天気は、午後から雨の様です。
湿度もメッチャ高そう、自転車で高尾に、行くまでに汗ダク。
京王線高尾駅前の、喫茶店でさっそく涼みながら朝飯。
今日は、関東ふれあいの道のコースをトレースですが、一号路はつまらないので、六号路を選択。
6号路は沢沿いで谷間を行くので楽です。約1時間で山頂です。
天気もありますが、山頂も暑い夏シーズンなので人が、いつもより少ないです。
高尾山山頂、ココからが今日のホントのスタートです。
五〜六時間かけ、陣馬山まで縦走しゴールを目指します。
今日は軽装備。
カメラは一眼ではなくコンデジ。
昼飯は茶屋を宛てに行動食のみ。
ザックの中は以下ハイドレ、カッパ、タオル。
一眼カメラ無いのがすごく軽いです。
小仏城山手前で11時、お腹が空きました。いつもはここで弁当ですがザックには行動食のみ、仕方が無いので行動食を食べます。
程なく小仏城山小仏城山のー茶屋で、カップ麺となめこ汁、特盛りかき氷を食べ結構お腹が膨れます。
次は景信山です。
ずっと登りですが40分程で到着。
少々休憩し、景信山ポイントで写真を撮りあとは陣馬山を目指します。
いつもここからが長く辛いんです。
特に今日は、ポイントで写真を撮る目標は完了してます。
ここで下山しても良いのです。。。。
いや、とりあえず陣馬山の馬を目指しました。明王峠を過ぎた頃又お腹がすいてきました。ここで本日二度目の行動食。ザックの中の食べ物が無くなりました。
15時20分陣馬山山頂に到着。
一軒だけ開いていた、清水茶屋で冷たい蕎麦でも食べようと思ったのですが売り切れでした。
トコロテンとビールを注文。
柚子の味なのでスッキリしています。
ビールも冷えてて美味いです。
30分ほど休憩した後は、下るだけです。
何度か来ている陣馬山、いままで和田峠の方には降りた事がありません。
和田峠から陣馬高原下までがアスファルトで時間も結構かかるので、いつもは新ハイキングコースか一の尾根から藤野に抜けます。
陣馬高原下のバスの発車時刻を見ながらのんびり下山しました。
下山途中、一瞬雨もパラつきましたが天気は持ちました。
暑い時期、天候と連休の真ん中もあると思いますが、帰りのバスは空いてました。
関東ふれあいの道 東京コース制覇。
ー以上ー
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する