ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480438
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

関東ふれあいの道 東京No.2『鳥のみち』高尾〜陣馬

2014年07月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:39
距離
19.4km
登り
1,378m
下り
1,235m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:33 高尾山口駅
9:37 高尾山・清滝駅
9:52 琵琶滝
10:44 高尾山
10:55 もみじ台
11:24 一丁平
11:39 城山
12:37 小仏峠
13:22 景信山
14:25 底沢峠
14:35 明王峠
14:47 荻の丸
14:53 奈良子峠
15:04 富士小屋山
15:07 南郷山
15:20 陣馬山
16:11 和田峠
16:47 陣馬新道登山口
17:11 陣馬高原下バス停
天候 曇り 22℃〜20℃
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
高尾駅まで、自転車
高尾駅〜京王高尾山口 京王線
陣馬高原下バス停〜高尾駅 西東京バス
コース状況/
危険箇所等
小仏城山〜陣馬山までいたる所で泥濘有り
今日のスタートは、高尾山口。
今日のスタートは、高尾山口。
天気もあまり良くないので、人が少ないです。
2
天気もあまり良くないので、人が少ないです。
関東ふれあいの道のルートは、一号路ですが、先日歩いたので別のルートを行きます。
関東ふれあいの道のルートは、一号路ですが、先日歩いたので別のルートを行きます。
紫陽花は終わりかけてます。
紫陽花は終わりかけてます。
ヤッパ、六号路
ご挨拶。
もう一度、挨拶。
もう一度、挨拶。
タマアジサイ、まだです。
タマアジサイ、まだです。
タマアジサイ、咲いていました。
1
タマアジサイ、咲いていました。
ココからちょっと沢登り。。。
ココからちょっと沢登り。。。
ヤマユリ、デカイ
ヤマユリ、デカイ
高尾山山頂、到着です。
ある意味今日の本当のスタートライン。
約5時間かけて陣馬山まで縦走です。
高尾山山頂、到着です。
ある意味今日の本当のスタートライン。
約5時間かけて陣馬山まで縦走です。
お掃除小僧様、行ってまいります。
お掃除小僧様、行ってまいります。
美味しそうなお菓子がイッパイ!
美味しそうなお菓子がイッパイ!
富士山は見えません。
富士山は見えません。
山頂にもありました。
山頂にもありました。
踏まれないようにね!
踏まれないようにね!
ヘクソカズラと言うみたい。
ヘクソカズラと言うみたい。
先日は咲いてませんでした。
今日は、よく見ます。
1
先日は咲いてませんでした。
今日は、よく見ます。
よく見ると、真ん中にレンズキャップの落し物。
よく見ると、真ん中にレンズキャップの落し物。
道が良くなりラクチンです。
道が良くなりラクチンです。
小仏城山到着です。
小仏城山到着です。
まずは、カップ麺と、なめこ汁
1
まずは、カップ麺と、なめこ汁
次に、かき氷、体を急速冷却。
今日、気が付きました二軒の茶屋で大きさ違う。
次に、かき氷、体を急速冷却。
今日、気が付きました二軒の茶屋で大きさ違う。
雨続きで、道が悪い。
雨続きで、道が悪い。
ココからの眺め好きです
ココからの眺め好きです
でっかいキノコ食べられそうな気がします。
でっかいキノコ食べられそうな気がします。
地図屋さんの隣でカシャ!
地図屋さんの隣でカシャ!
なぜ、たぬきなのでしょうか?
知っていたら教えて下さい!
なぜ、たぬきなのでしょうか?
知っていたら教えて下さい!
八王子方面がよく見えます。
八王子方面がよく見えます。
景信山の三角点茶屋
景信山の三角点茶屋
ココが今日の撮影ポイント
東京コース、コンプリートです。
ココが今日の撮影ポイント
東京コース、コンプリートです。
結構ぐちゃぐちゃ
結構ぐちゃぐちゃ
やっと半分過ぎました!
やっと半分過ぎました!
コレは何の花?
キノコってなんで美味しそうに見えるのでしょうか?
1
キノコってなんで美味しそうに見えるのでしょうか?
よく見たら、二匹重なってました。
失礼しました。
よく見たら、二匹重なってました。
失礼しました。
今日は、登らず巻きます。
今日は、登らず巻きます。
陣馬山まであと少し。
陣馬山まであと少し。
かなりデカイ、顔ぐらい大きいキノコ。
なんて名前でしょうか?
1
かなりデカイ、顔ぐらい大きいキノコ。
なんて名前でしょうか?
またきのこ、今日は、キノコ多めです。
またきのこ、今日は、キノコ多めです。
だそうです。
鳥のみち、だけに所々に解説があります。
だそうです。
鳥のみち、だけに所々に解説があります。
陣馬山、到着!
柚子ところてんを頂きました。
さっぱり、スッキリ美味いです。
1
柚子ところてんを頂きました。
さっぱり、スッキリ美味いです。
こちらも、美味いです。
1
こちらも、美味いです。
残念ながら、富士山は見えませんが、マッタリ気分です。
残念ながら、富士山は見えませんが、マッタリ気分です。
トコロテン美味しかったです。
次来る時は、なめこ汁とおでんかな?
トコロテン美味しかったです。
次来る時は、なめこ汁とおでんかな?
今日で東京都コース全7コース制覇です!
今日で東京都コース全7コース制覇です!
コースのラストスパート、和田峠から陣馬高原下に降りてバスに乗って帰ろう!
コースのラストスパート、和田峠から陣馬高原下に降りてバスに乗って帰ろう!
オオバギボウシ
少しの距離ですが未開のルートです。
少しの距離ですが未開のルートです。
最後の急登を下ります。
最後の急登を下ります。
和田峠が見えました。
これで、GPSのLOG上はつながったはず。
和田峠が見えました。
これで、GPSのLOG上はつながったはず。
道路作るの大変だったんでしょうね。
道路作るの大変だったんでしょうね。
神奈川県側は通行止めです。
神奈川県側は通行止めです。
この時期やっぱり最後は紫陽花で終わりました。
関東ふれあいの道 東京の全7コース制覇です。
2
この時期やっぱり最後は紫陽花で終わりました。
関東ふれあいの道 東京の全7コース制覇です。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 GPS 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル スマホ 計画書 雨具 ストック 水筒 時計 行動食

感想

関東ふれあいの道の東京コース、今日のコースで全7コースを制覇です。

高尾山口〜陣馬高原下までの全長19km。
東京コースで一番長いコースです。

今までも何度か歩いたコースなので、今日はポイントで写真を撮るために歩きました。

今日の天気は、午後から雨の様です。
湿度もメッチャ高そう、自転車で高尾に、行くまでに汗ダク。
京王線高尾駅前の、喫茶店でさっそく涼みながら朝飯。

今日は、関東ふれあいの道のコースをトレースですが、一号路はつまらないので、六号路を選択。
6号路は沢沿いで谷間を行くので楽です。約1時間で山頂です。
天気もありますが、山頂も暑い夏シーズンなので人が、いつもより少ないです。

高尾山山頂、ココからが今日のホントのスタートです。
五〜六時間かけ、陣馬山まで縦走しゴールを目指します。

今日は軽装備。
カメラは一眼ではなくコンデジ。
昼飯は茶屋を宛てに行動食のみ。
ザックの中は以下ハイドレ、カッパ、タオル。
一眼カメラ無いのがすごく軽いです。

小仏城山手前で11時、お腹が空きました。いつもはここで弁当ですがザックには行動食のみ、仕方が無いので行動食を食べます。
程なく小仏城山小仏城山のー茶屋で、カップ麺となめこ汁、特盛りかき氷を食べ結構お腹が膨れます。

次は景信山です。
ずっと登りですが40分程で到着。
少々休憩し、景信山ポイントで写真を撮りあとは陣馬山を目指します。
いつもここからが長く辛いんです。
特に今日は、ポイントで写真を撮る目標は完了してます。
ここで下山しても良いのです。。。。
いや、とりあえず陣馬山の馬を目指しました。明王峠を過ぎた頃又お腹がすいてきました。ここで本日二度目の行動食。ザックの中の食べ物が無くなりました。
15時20分陣馬山山頂に到着。
一軒だけ開いていた、清水茶屋で冷たい蕎麦でも食べようと思ったのですが売り切れでした。
トコロテンとビールを注文。
柚子の味なのでスッキリしています。
ビールも冷えてて美味いです。

30分ほど休憩した後は、下るだけです。
何度か来ている陣馬山、いままで和田峠の方には降りた事がありません。
和田峠から陣馬高原下までがアスファルトで時間も結構かかるので、いつもは新ハイキングコースか一の尾根から藤野に抜けます。

陣馬高原下のバスの発車時刻を見ながらのんびり下山しました。
下山途中、一瞬雨もパラつきましたが天気は持ちました。

暑い時期、天候と連休の真ん中もあると思いますが、帰りのバスは空いてました。

関東ふれあいの道 東京コース制覇。
ー以上ー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 関東 [日帰り]
陣馬山縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら