記録ID: 480503
全員に公開
ハイキング
丹沢
檜洞丸
2014年07月20日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:32
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,103m
- 下り
- 1,089m
コースタイム
8時15分、西丹沢自然教室を出発、ツツジ新道へ
11時17分、檜洞丸山頂。青ヶ岳山荘前で蛭ヶ岳方面から来るnegiさんを待つ
13時ごろ、negiさん一行と合流
13時半ごろ、下山開始
16時半ごろ、自然教室に下山
11時17分、檜洞丸山頂。青ヶ岳山荘前で蛭ヶ岳方面から来るnegiさんを待つ
13時ごろ、negiさん一行と合流
13時半ごろ、下山開始
16時半ごろ、自然教室に下山
天候 | 曇り後雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ゴーラ沢に出るまでは危険個所は特にないが、崩壊気味の斜面をトラバースする個所が多く、木製の桟橋もいくつか。しっかりした桟橋だが、あまり勢いよく歩くとたわむので一人一人、慎重に。 ゴーラ沢は登山靴のままで十分徒渉可能。雨に降られた帰路は増水が心配だったが、大したことはなかった。 沢を離れてからは急勾配のガレた道が多くなり、鉄梯子なども出てくる。山頂が近づくと勾配は緩くなり、ブナ林の中を木道で進むようになる。青ヶ岳山荘に電力を供給する施設(風車とソーラーパネル)が出てくれば、山頂は近い。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25,000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
包帯
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
防寒着
水筒
時計
非常食
ツェルト
救急用品
|
---|
感想
「大気の状態が非常に不安定」「関東各地で夕方から雷雨や竜巻に警戒を」「北陸では観測史上最高の雨量」。荒ぶる気象情報にビビリながら入山しましたが、何とか無事下山できました。ただ「結果オーライ」でしかなかったかも。
我々二人は正午登頂を目指して出発しましたが、結果的には標準タイムより相当早く(休憩時間を差し引けば30分以上短縮か)檜洞丸に登頂。13時ごろ丹沢山から縦走してきたnegiさんら(かなりお疲れのご様子だった)と合流しました。私は当初、単独で犬越路を経て用木沢に降りるつもりでしたが、天候が不安定なので断念。下山中、ついに雨が降り出しましたがゴーラ沢の増水はほとんどなく胸をなで下ろしました。
雨よりも汗に濡れた体を中川温泉で洗い、車で中央林間(運転手snowmanの自宅)へ向かいましたが、座間市内に入るころからすさまじい豪雨に。雷鳴と稲妻がたたみかけるように続く最悪の状況となりました。ラジオのニュースでは首都圏の電車路線が次々と運休になっており、メンバーの帰宅を優先して反省会抜きで解散しました。
あの雷雨が数時間早く来ていたらと思うとゾッとします。そういう可能性を考え、沢を渡らずに済む石棚山稜で下山すべきだったかも知れません。
天気が崩れることは分かっていながらの出発でした。
檜洞丸の山頂までは順調に登りました。山頂では一時、日がさすこともありました。
天候が崩れたのは午後2時半ごろ。下りの展望園地より少し上の位置でした。
ゴーラ沢を渡ったあたりで雨は小降りになりましたが、一つ間違えると渡渉ができない可能性もありました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する