〜時間よ止まれ〜百花繚乱・花の白山!



- GPS
- 21:48
- 距離
- 26.7km
- 登り
- 2,395m
- 下り
- 1,999m
コースタイム
◆7月20日
07:40 別当出合 砂防新道登山口 発
08:30 中飯場
09:25 別当覗
10:30 甚ノ助避難小屋
11:05 南竜道分岐
11:50 南竜ヶ馬場キャンプ場
( テント設営 昼食 )
13:00 展望歩道経由でアルプス展望台に向けて出発
15:15 再び南竜ヶ馬場キャンプ場
| ( 宴会 夕食 )
19:30 就寝
◆7月21日
04:00 起床
04:45 朝食
05:40 山頂目指して出発
07:45 室堂
09:00 御前峰
| ( お池巡り )
10:40 室堂
| ( 昼食 )
11:25 南竜ヶ馬場キャンプ場に向けて出発
13:35 南竜ヶ馬場キャンプ場出発
15:55 別当出合 砂防新道登山口 着
天候 | 雨のち曇り〜晴れ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7月中旬〜10月中旬は交通規制によりマイカーは市ノ瀬止まり。 北陸鉄道バスが別当出合まで運行。大人片道500円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
花が最盛期の白山。 今年は石川県側からの別当出合から登りました。 大白川からの平瀬道は、室堂まで一本道であるのに対し 石川県側からはいくつものルートが有り、やはり白山は 市ノ瀬からのルートがメインなんだなあと感じました 市ノ瀬ビジターセンターの駐車場は混雑が予想され、 前日の夜に出発しました。市ノ瀬に到着したのは 深夜0時過ぎ。すでに沢山の車が停まってましたが 管理事務所からまあまあ近い場所に車を止める事が出来ました。 |
写真
感想
Sさんと行く初めてのテント泊登山。
Sさんから電話が有ったのは3週間前。
連休の予定を聞かれ、白山に行く旨を伝えると
ワシも行こうかな〜との返事。
それはいいけどSさん、身体の調子は大丈夫かい?
実はSさん、5月の山行では持病が悪化し病院に運ばれた
苦い経験が有ります。
↓
『大日ヶ岳〜S氏病院へ運ばれる』2014年05月04日(日) 〜 2014年05月05日(月)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-441469.html
「おぉう、薬飲んでるからもう大丈夫だよ。」とSさん。
じゃあ、その言葉を信じて一緒に行きますか。
花の白山へ!
ダンロップ3人用のテントを持っているSさん。
どうせなら南竜ヶ岳馬場でキャンプして、
ゆっくり白山を楽しもうという事になりました。
初日の朝こそ雨に降られましたが、日曜日は梅雨も明けて
いい天気になりました。
月曜日の朝は山頂では一週間ぶりのご来光も拝めたそうです。
南竜ヶ岳馬場キャンプ場周辺は花畑!
きれいな炊事場、コテージそして冷たいビールもキャンプ場内で売っていて、
まさに天国のようなキャンプ場でした。
「ここに住んでもいいなぁ〜」とつぶやくSさん。私も一緒の意見ですよ。
テント泊初心者に優しいキャンプ場のフレコミは本当でした。
テント泊二日目は朝から快晴。
夜半から御来光拝みに登った人も沢山いたようでしたが、
我々は、まあいいか。朝ご飯食べてゆっくり出発です。
エコーラインからゆっくり登ります。
下山してくる人達はみんな、ご来光良かったですよ〜といい顔。
室堂手前の高原は、沢山の花が咲き乱れいつまでも歩いていたい雰囲気でした。
昨年、足がつってしまい室堂で引き返したSさんも、今回は御前峰からお池巡りまで
こなして大満足のよう。
来年は別山から縦走しようか、とSさん。
いいですよ、付き合いますよ、と約束して下山の途に着きました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

20日は一旦、市ノ瀬へ向けて
ザンネンです
もし向かっていれば・・・aoikasaさんと出会えたかも
20日は朝方の激しい雨で、バスの始発がかなり遅れたみたいですね
9時過ぎですか?? だいぶ天候も回復したみたいですが
21日は、北陸では久々の
夏に入り、この一週間で新たな花も咲き始めましたね
何時かはお会いしたいtoshiでした
28枚目は"ミツバオウレン"です
69枚目の青空&クロユリの写真、最高ですね
21日は立山も快晴だったようで良かったですね
20日は我々が乗ったバスは7時頃でした。その前にも動いていたようですよ
今回、砂防新道での往復でしたが、雨上がりでも歩き易い道で良かったです。
Sさん、体調も良かったようで、来年もまた登りたいと言っていました
今週末辺りが花のピークでしょうね
aoikasaさん、こんばんは。
岐阜の平瀬道から登るのとは、だいぶ雰囲気が違いますね。
今度行くとしたらこちらから登ってみたくなりました。
Sさん、後ろ姿はまるで行商のおじちゃんみたいですね。
こりゃ重たそうだなぁ〜
やはりテント泊しようと思うと体力がないとだめですね。
お米から炊いたご飯っておいしそうだなぁ〜。
手間かけた分、おいしかったことと思います。
それと、すばらしい星空です。 うっとりしました。
同じ山でも別のコースから登ると、違う山に登っているみたいだから
不思議ですね
エコーラインを室堂を眺めならの木道歩きは本当に最高でした
Sさんのザックの中は色々な物が入ってましたよ。
特にキャベツが1/2個入っていたのはビックリしましたね
そりゃあ、ザックもおおきくなります。
ご飯は無洗米を持って行きました。水に浸す時間を長めにして
バーナーで炊きましたが、まあまあの出来でしたよ。
火を止めるタイミングがむずかしいですね
aoikasaさん こんばんは
花の白山、楽しい山旅でよかったですね。Sさんも元気になられて何よりです。
写真を見て昨年の感動がよみがえりました。
昨年はキャンプ場から別山へ、まさに花
南竜ヶ岳馬場キャンプ場、私も今の季節なら住んでみたいです。
テントから這い出て見る星空
桃みたいな果物
甘酸っぱくで美味しいでしょ。
色々なコースでまた登りたくなりました。
18枚目の花 テガタチドリだと思います。
50枚目は アオノツガザクラです。
今回、初日は南竜ヶ馬場でテントを張って、
御前峰、お池めぐりに出掛け、2日目に別山に登り
チブリ尾根経由で市ノ瀬まで戻ろうと思いましたが、
初日朝、雨の影響で出発が遅れてしまい、結局
別山は次回のお楽しみとなりました
namiさんの白山レコ拝見して、本当は行きたかったのですが・・
今年の白山は花がイマイチ・・という噂も聞いてましたが
全然そんな事は無くて沢山咲いていました
コバイケイソウはこれから一斉に咲くと思います。
あの桃みたいな果物はプラムでしたか
Sさんに桃かい?と聞きましたが、良く分からん
という返事でした
でも、美味しかったです。
梅雨明け酷暑の一週間。涼しかった白山キャンプ登山が懐かしいです
namiさん、白山に次回行く事があったら、別当出合からの登山を
おすすめしますよ。砂防新道は平瀬道に比べて登り易かったです
aoikasaさん、こんにちは!
連休は白山に行かれたのですね〜。
私達は同じ日に平瀬道から入山でした!山頂は時間差でしたね。
花
やはりこの時期の白山はよいですね〜
南竜ヶ岳馬場キャンプ場は以前に泊まったことがあります!
雰囲気が良く、お気に入りのテント場の一つです。
砂防新道からまた登ってみたくなりました
Sさんご一緒のテント泊!沢山のメニューが登場ですね〜。
ビールも美味しかったことでしょう
またもやslowlifeさんご夫婦とニアミスで残念でした。
山男Sさんを紹介出来るチャンスでしたのに
大倉山避難小屋で泊まって山頂でご来光・・
さすがslowlifeさん、ナイスな計画でしたね〜
素晴らしい朝陽が拝めて良かったですね
21日は良い天気になりそうだったので
夜中、Sさんに「ご来光拝みに行くかい?」
と聞きましたが、「うん、そうだね・・」と言ったきり
朝まで起きませんでした
キャンプ場は本当にいい雰囲気でした。
特にビールの出張販売が
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する