西穂独標、奥さんのリベンジも出来ました(^o^)v


- GPS
- 06:45
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 615m
- 下り
- 622m
コースタイム
天候 | ★晴れ、たまにガスがかかりました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★梓川SAより新穂高ロープウェイ(鍋平駐車場)まで約70km、1時間30分程度 ★新穂高第2ロープウェイ乗り場に7:20過ぎに並び、8:15発ロープウェイに乗車 ★特に休日・お盆の時期、日帰りで西穂方面を計画される方は鍋平駐車場(新穂高第2ロープウェイ乗り場)を利用された方が良いかも |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道の状況 西穂高口より西穂山荘・西穂独標に至る登山道は歩きやく整備されています、西穂丸山より上部のガレ場は登山者も多いので落石には注意が必要です。独標が近くに見えたら早めのポイントでストック等をたたむ方が良いと思います、独標直下は最後の急登ですが3点支持を心がければ初心者でも独標からの展望を楽しむことが出来ると思います。 ただし西穂独標から先は、ここまでに「怖い」と思ったらやめておく方が良いでしょう。 ★登山ポスト 西穂高口を出て数分の所に小屋があり、室内に投函ポストが設置されています。 ★下山後の温泉 新穂高周辺に数カ所あります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(28L) Black Diamond SONAR
コッヘル中 SNOWPEAK ソロセット 極 チタン
ストーブ PRIMUS P-153
水筒(1.0L) ナルゲン
ペットボトル 0.5〜1.0L、状況で
ツェルト ARAI TENT
|
---|---|
共同装備 |
コンパス(GPS)
1/25,000地形図
筆記具+保険証
計画書
雨具
防寒着
ファーストエイドキット
タオル+ティッシュ
ヘッドランプ(予備電池含む)
スマホ+時計
ストック
笛
カメラ
|
感想
2週間ほど前に乗鞍岳と抱き合わせで登る予定だった西穂独標、その時は土砂降りの大雨で延期。
家に帰って仕切り直し、この3連休の中日に再度予定をしたけどまたもや天気が悪そうなので早々と中止を決めた我が夫婦。奥さんと西穂独標は相性が悪いのかなかなかリベンジできない感じで来年に持ち越しかな〜と思ってました。
ところがこの3連休中日の20日、午前中に天気予報をみると天気良さそう。山行ではいつもお世話になっている「ヤマテン&GPV天気予報」で確認すると連休最終日は期待できそうなので急遽、西穂独標リベンジ山行を決定!
山行き決まれば行動が早い私たちは山の準備に車中泊の荷物を車に積み込み、当日の夕方に自宅を出発し、いつもの車中泊スポットの梓川SAに20時過ぎに到着し、即寝です。
翌朝4時過ぎに起床、身支度を整え、SAで朝ご飯を食べ、新穂高へ向かいますが途中はガスが出たりしましたが目的地の鍋平駐車場につく頃には梅雨明け間近と思わせる青空が出迎えてくれました。夏休みに入って直ぐの連休、さすがに人出が多いですね、まだ早い時間なので観光客は少なくほとんどが登山客を乗せて始発のロープウエイ7分で登山口のある西穂高口に到着、そして早々に西穂独標に向けて歩き始めます。
所々展望の開けるところから夏山の山容を楽しんだり登山道脇の花を楽しんでいたら、思いの外早く西穂山荘に着き、休憩を挟んで今度は独標に向けて歩みを進めますが、稜線歩きに変わると夏山の気持ち良い風が吹き抜けるので陽射しもありながらも身体に負担なく北アルプスの夏山歩きを楽しめ、奥さんも気付いたら2600mを過ぎ独標直下まで難なく歩き、最後の岩場を登り切り2701mの西穂独標に到着しました。
奥さんはこれで4年越しの西穂独標リベンジ完了です! お疲れさまでした(^^)/
ホントであれば独標でゆっくりとしたいところですが続々と登山者が登ってくるので10分程で下山開始です、帰りはゆっくり見れなかった周囲の景色や高山植物の花々を見たりと奥さんも満足感を得ながら歩いていたのではないのでしょうか。西穂山荘前でお昼を食べて、西穂高口までまったりと下山しますがここのコースで最後の登り返しは疲れた身体には堪えるところですね。
西穂高口についた直後にロープウェイが発車したので久しぶりに展望デッキに出て時間を潰し、帰りに温泉に入って家路に着きましたがここからが長い...連休最終日だったのでわかっていたけど高速道は渋滞です。
早めに梓川SAで夕食、そして1時間の仮眠、東部湯の丸SAでも1時間の仮眠休憩、その後はほとんど渋滞もなく23時前に自宅到着...結構疲れたので即就寝。
今回で西穂独標リベンジを果たした奥さん、次の目標の山はどこ?
槍、奥穂、白馬、北岳、赤岳.....どこでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する