ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481515
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

西穂独標、奥さんのリベンジも出来ました(^o^)v

2014年07月21日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
opiro772 その他1人
GPS
06:45
距離
5.9km
登り
615m
下り
622m

コースタイム

8:40西穂高口⇒9:40西穂山荘(休)9:50⇒10:05西穂丸山⇒10:50西穂独標(展休)11:00⇒12:00西穂山荘(休)12:40⇒13:40西穂高口
天候 ★晴れ、たまにガスがかかりました
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
★前日に梓川SAまで移動し、車中泊
★梓川SAより新穂高ロープウェイ(鍋平駐車場)まで約70km、1時間30分程度
★新穂高第2ロープウェイ乗り場に7:20過ぎに並び、8:15発ロープウェイに乗車
★特に休日・お盆の時期、日帰りで西穂方面を計画される方は鍋平駐車場(新穂高第2ロープウェイ乗り場)を利用された方が良いかも
コース状況/
危険箇所等
★登山道の状況
西穂高口より西穂山荘・西穂独標に至る登山道は歩きやく整備されています、西穂丸山より上部のガレ場は登山者も多いので落石には注意が必要です。独標が近くに見えたら早めのポイントでストック等をたたむ方が良いと思います、独標直下は最後の急登ですが3点支持を心がければ初心者でも独標からの展望を楽しむことが出来ると思います。
ただし西穂独標から先は、ここまでに「怖い」と思ったらやめておく方が良いでしょう。

★登山ポスト
西穂高口を出て数分の所に小屋があり、室内に投函ポストが設置されています。

★下山後の温泉
新穂高周辺に数カ所あります。
雨夫婦の私たちには出来すぎた天気
2014年07月21日 07:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 7:02
雨夫婦の私たちには出来すぎた天気
なぜかキノコが下の丸太中央に1つだけ自生
2014年07月22日 06:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:04
なぜかキノコが下の丸太中央に1つだけ自生
朝から岐阜県警の救助ヘリが頻繁に飛んでいました
2014年07月22日 06:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:05
朝から岐阜県警の救助ヘリが頻繁に飛んでいました
朝早いのでしらかば平駅(新穂高第2ロープウェイ乗り場)は人は閑散
2014年07月22日 06:05撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:05
朝早いのでしらかば平駅(新穂高第2ロープウェイ乗り場)は人は閑散
アジサイ系
2014年07月21日 07:33撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/21 7:33
アジサイ系
ユリ、それともラン系の花でしょうか?
2014年07月21日 07:48撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 7:48
ユリ、それともラン系の花でしょうか?
この時点は槍も見えました
2014年07月21日 08:21撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
7/21 8:21
この時点は槍も見えました
ロープウェイ始発はほとんど登山客
2014年07月22日 06:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:07
ロープウェイ始発はほとんど登山客
さて、歩き出しますか!
2014年07月22日 06:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:08
さて、歩き出しますか!
この手前に登山届け投函する小屋があります
2014年07月22日 06:09撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:09
この手前に登山届け投函する小屋があります
マイズルソウ
2014年07月22日 06:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:10
マイズルソウ
やっぱり雲が出てくるんですよね〜
2014年07月22日 06:11撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:11
やっぱり雲が出てくるんですよね〜
ゴゼンタチバナ
2014年07月21日 09:16撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/21 9:16
ゴゼンタチバナ
気がついたら山荘でした
2014年07月22日 06:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:13
気がついたら山荘でした
西穂山荘手前にキヌガサソウ
2014年07月21日 09:35撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 9:35
西穂山荘手前にキヌガサソウ
テン場の先に霞沢岳
2014年07月22日 06:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:13
テン場の先に霞沢岳
西穂山荘でちょい休憩
2014年07月22日 06:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
7/22 6:13
西穂山荘でちょい休憩
荷揚げヘリも忙しそうです
2014年07月22日 06:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
7/22 6:14
荷揚げヘリも忙しそうです
3連休で山荘前は人多し
2014年07月22日 06:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:15
3連休で山荘前は人多し
乗鞍岳は雲の中
2014年07月21日 09:54撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/21 9:54
乗鞍岳は雲の中
大正池に赤い屋根が帝国ホテル
2014年07月21日 09:56撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
3
7/21 9:56
大正池に赤い屋根が帝国ホテル
独標までは先ながし...
2014年07月22日 06:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 6:17
独標までは先ながし...
笠ヶ岳〜抜戸岳も雲に隠れてる
2014年07月21日 10:05撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
7/21 10:05
笠ヶ岳〜抜戸岳も雲に隠れてる
登山者、続々
2014年07月22日 06:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:18
登山者、続々
イワツメクサ
2014年07月22日 06:18撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 6:18
イワツメクサ
ガス切れ、ピラミッドピークと独標
2014年07月22日 08:02撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:02
ガス切れ、ピラミッドピークと独標
上高地から明神
2014年07月21日 10:39撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
7/21 10:39
上高地から明神
独標直下まできました
2014年07月22日 08:04撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:04
独標直下まできました
岩場を登って、西穂独標
(奥さん、リベンジ完了!)
2014年07月21日 10:54撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7
7/21 10:54
岩場を登って、西穂独標
(奥さん、リベンジ完了!)
西穂高岳に続く稜線はガスの中
2014年07月22日 08:06撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:06
西穂高岳に続く稜線はガスの中
ミヤマキンバイ
2014年07月21日 11:06撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/21 11:06
ミヤマキンバイ
ハクサンイチゲ
2014年07月22日 08:07撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:07
ハクサンイチゲ
帰りもガス〜
2014年07月22日 08:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:08
帰りもガス〜
トウヤクリンドウ
2014年07月21日 11:18撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/21 11:18
トウヤクリンドウ
リベンジ果たして満足そうです
2014年07月22日 08:08撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:08
リベンジ果たして満足そうです
コケモモ
2014年07月21日 11:18撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 11:18
コケモモ
独標には人がいっぱいですね
2014年07月22日 08:10撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:10
独標には人がいっぱいですね
雲が切れて焼岳が見えてきました
2014年07月22日 08:12撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:12
雲が切れて焼岳が見えてきました
ガスが切れませんね
2014年07月22日 08:13撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:13
ガスが切れませんね
ミヤマウイキョウ
2014年07月22日 08:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:14
ミヤマウイキョウ
ハクサンシャクナゲはほとんど終盤
2014年07月22日 08:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:14
ハクサンシャクナゲはほとんど終盤
また岐阜県警の救助ヘリ、事故じゃなければ良いのですが...
2014年07月22日 08:14撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:14
また岐阜県警の救助ヘリ、事故じゃなければ良いのですが...
下山中の大正池
2014年07月22日 08:15撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
7/22 8:15
下山中の大正池
西穂山荘が近くなりました
2014年07月22日 08:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:16
西穂山荘が近くなりました
ここまでくると陽射しが強い
2014年07月22日 08:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:16
ここまでくると陽射しが強い
西穂山荘前で昼食休憩
2014年07月22日 08:16撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
2
7/22 8:16
西穂山荘前で昼食休憩
下山前に看板持って記念の1枚
2014年07月21日 12:35撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 12:35
下山前に看板持って記念の1枚
ハクサンフウロ
2014年07月22日 08:17撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:17
ハクサンフウロ
サンカヨウ
2014年07月21日 12:39撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 12:39
サンカヨウ
ウラジロナナカマド
2014年07月21日 12:39撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/21 12:39
ウラジロナナカマド
振り返って西穂山荘
2014年07月21日 12:39撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 12:39
振り返って西穂山荘
オオバミゾホオズキ
2014年07月21日 12:40撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 12:40
オオバミゾホオズキ
ミヤマハタザオ?
2014年07月22日 08:19撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:19
ミヤマハタザオ?
この花、わかりませんでした<(_ _)>
2014年07月22日 08:19撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:19
この花、わかりませんでした<(_ _)>
ミツバオウレン?
2014年07月22日 08:20撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:20
ミツバオウレン?
オオヒョウタンボク
2014年07月22日 08:20撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:20
オオヒョウタンボク
下山はラクですね
2014年07月22日 08:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:21
下山はラクですね
外人さんファミリー、人見知りしない赤ちゃんでした
2014年07月22日 08:21撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
3
7/22 8:21
外人さんファミリー、人見知りしない赤ちゃんでした
夏空です
2014年07月21日 13:12撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 13:12
夏空です
時間があったので展望デッキで風景鑑賞
2014年07月21日 13:44撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 13:44
時間があったので展望デッキで風景鑑賞
なかなか顔を見せない槍様
2014年07月21日 13:45撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
7/21 13:45
なかなか顔を見せない槍様
笠ヶ岳も顔を見せてくれません
2014年07月22日 08:23撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:23
笠ヶ岳も顔を見せてくれません
焼岳は雲が切れました!
2014年07月21日 13:47撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
7/21 13:47
焼岳は雲が切れました!
また西穂高岳に行きたいな!
2014年07月22日 08:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:24
また西穂高岳に行きたいな!
こう見ると西穂山荘も近く見えます
2014年07月22日 08:24撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
1
7/22 8:24
こう見ると西穂山荘も近く見えます
しらかば平駅に戻ってきたら平ヶ岳の雲が切れてました
2014年07月22日 08:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:25
しらかば平駅に戻ってきたら平ヶ岳の雲が切れてました
東海地方まで梅雨明けしたとか...これで本格的夏山ですね
2014年07月22日 08:25撮影 by  NIKON D610, NIKON CORPORATION
7/22 8:25
東海地方まで梅雨明けしたとか...これで本格的夏山ですね

装備

個人装備
ザック(28L)
Black Diamond SONAR
コッヘル中
SNOWPEAK ソロセット 極 チタン
ストーブ
PRIMUS P-153
水筒(1.0L)
ナルゲン
ペットボトル
0.5〜1.0L、状況で
ツェルト
ARAI TENT
共同装備
コンパス(GPS)
1/25,000地形図
筆記具+保険証
計画書
雨具
防寒着
ファーストエイドキット
タオル+ティッシュ
ヘッドランプ(予備電池含む)
スマホ+時計
ストック
カメラ

感想

2週間ほど前に乗鞍岳と抱き合わせで登る予定だった西穂独標、その時は土砂降りの大雨で延期。
家に帰って仕切り直し、この3連休の中日に再度予定をしたけどまたもや天気が悪そうなので早々と中止を決めた我が夫婦。奥さんと西穂独標は相性が悪いのかなかなかリベンジできない感じで来年に持ち越しかな〜と思ってました。

ところがこの3連休中日の20日、午前中に天気予報をみると天気良さそう。山行ではいつもお世話になっている「ヤマテン&GPV天気予報」で確認すると連休最終日は期待できそうなので急遽、西穂独標リベンジ山行を決定!
山行き決まれば行動が早い私たちは山の準備に車中泊の荷物を車に積み込み、当日の夕方に自宅を出発し、いつもの車中泊スポットの梓川SAに20時過ぎに到着し、即寝です。

翌朝4時過ぎに起床、身支度を整え、SAで朝ご飯を食べ、新穂高へ向かいますが途中はガスが出たりしましたが目的地の鍋平駐車場につく頃には梅雨明け間近と思わせる青空が出迎えてくれました。夏休みに入って直ぐの連休、さすがに人出が多いですね、まだ早い時間なので観光客は少なくほとんどが登山客を乗せて始発のロープウエイ7分で登山口のある西穂高口に到着、そして早々に西穂独標に向けて歩き始めます。
所々展望の開けるところから夏山の山容を楽しんだり登山道脇の花を楽しんでいたら、思いの外早く西穂山荘に着き、休憩を挟んで今度は独標に向けて歩みを進めますが、稜線歩きに変わると夏山の気持ち良い風が吹き抜けるので陽射しもありながらも身体に負担なく北アルプスの夏山歩きを楽しめ、奥さんも気付いたら2600mを過ぎ独標直下まで難なく歩き、最後の岩場を登り切り2701mの西穂独標に到着しました。

奥さんはこれで4年越しの西穂独標リベンジ完了です! お疲れさまでした(^^)/

ホントであれば独標でゆっくりとしたいところですが続々と登山者が登ってくるので10分程で下山開始です、帰りはゆっくり見れなかった周囲の景色や高山植物の花々を見たりと奥さんも満足感を得ながら歩いていたのではないのでしょうか。西穂山荘前でお昼を食べて、西穂高口までまったりと下山しますがここのコースで最後の登り返しは疲れた身体には堪えるところですね。
西穂高口についた直後にロープウェイが発車したので久しぶりに展望デッキに出て時間を潰し、帰りに温泉に入って家路に着きましたがここからが長い...連休最終日だったのでわかっていたけど高速道は渋滞です。
早めに梓川SAで夕食、そして1時間の仮眠、東部湯の丸SAでも1時間の仮眠休憩、その後はほとんど渋滞もなく23時前に自宅到着...結構疲れたので即就寝。

今回で西穂独標リベンジを果たした奥さん、次の目標の山はどこ?

槍、奥穂、白馬、北岳、赤岳.....どこでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:858人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
ロープウェイ〜西穂山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
冬季西穂高、山荘泊りでP/Pまで二往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
冬季西穂高、山荘泊りでピラミッドピークを二往復!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
西穂独標(西穂高口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら