4時半過ぎに新穂高温泉の無料駐車場着。
平日なのに1番上のスペースはほぼ満車。槍平や南岳の小屋はもう終わったけど、双六小屋は今日まで泊まれるからかな?
ザックの荷造り中にご挨拶代わりに星撮り。オリオン座流星群が写ったと思いきや、これは人工衛星みたい。
1
10/20 4:45
4時半過ぎに新穂高温泉の無料駐車場着。
平日なのに1番上のスペースはほぼ満車。槍平や南岳の小屋はもう終わったけど、双六小屋は今日まで泊まれるからかな?
ザックの荷造り中にご挨拶代わりに星撮り。オリオン座流星群が写ったと思いきや、これは人工衛星みたい。
やっと明るくなって穂高平小屋へのショートカット入り口
この手前にそれらしい道を見つけて入ったけど途中で道がなくなり、間違いだと気づいて引き返した。薄暗いと道迷いがある😅
2
10/20 5:53
やっと明るくなって穂高平小屋へのショートカット入り口
この手前にそれらしい道を見つけて入ったけど途中で道がなくなり、間違いだと気づいて引き返した。薄暗いと道迷いがある😅
ショートカットルートは足元悪い場所もあるけど、ルートは明瞭。
4
10/20 6:07
ショートカットルートは足元悪い場所もあるけど、ルートは明瞭。
日が当たればもっと綺麗だろうな。
明日ここを通る頃は、日も高いから楽しみ。
2
10/20 6:12
日が当たればもっと綺麗だろうな。
明日ここを通る頃は、日も高いから楽しみ。
穂高平小屋到着
1
10/20 6:15
穂高平小屋到着
綺麗な秋の道
1
10/20 6:21
綺麗な秋の道
蒲田川右俣を進みます。谷間のこの辺りはまだ日がささないけど、奥の笠ヶ岳はしっかり朝日を浴びる。
2
10/20 6:57
蒲田川右俣を進みます。谷間のこの辺りはまだ日がささないけど、奥の笠ヶ岳はしっかり朝日を浴びる。
白出沢出合
奥に北穂が見える。
0
10/20 7:00
白出沢出合
奥に北穂が見える。
槍平小屋は長い冬休み中
2
10/20 7:02
槍平小屋は長い冬休み中
秋の登山道
1
10/20 7:08
秋の登山道
秋の登山道
この辺りは苔も見事
1
10/20 7:15
秋の登山道
この辺りは苔も見事
白出沢と滝谷出合間の対岸
モザイクの紅葉が綺麗
0
10/20 7:37
白出沢と滝谷出合間の対岸
モザイクの紅葉が綺麗
滝谷出合です。
1
10/20 8:04
滝谷出合です。
滝谷の水を汲みます。穂高好きなら、この水はプレミアム😁帰りもここで滝谷の天然水をお土産にした😆
3
10/20 8:11
滝谷の水を汲みます。穂高好きなら、この水はプレミアム😁帰りもここで滝谷の天然水をお土産にした😆
仮設橋
冬場の雪崩に備え、この後撤去されます。
2
10/20 8:18
仮設橋
冬場の雪崩に備え、この後撤去されます。
滝谷出合から上を見る。
北穂とドームが見える。まだ、日が当たらないのでよく分からなかったけど、翌日の帰りにここを通った時は、日が当たり、手前の紅葉が鮮やかだった。
0
10/20 8:20
滝谷出合から上を見る。
北穂とドームが見える。まだ、日が当たらないのでよく分からなかったけど、翌日の帰りにここを通った時は、日が当たり、手前の紅葉が鮮やかだった。
滝谷出合の綺麗な紅葉
1
10/20 8:21
滝谷出合の綺麗な紅葉
滝谷を初登はんした藤木九三さんのレリーフ
1
10/20 8:26
滝谷を初登はんした藤木九三さんのレリーフ
滝谷出合からは大きな岩が多い。
苔が綺麗な場所もある。
1
10/20 8:31
滝谷出合からは大きな岩が多い。
苔が綺麗な場所もある。
かなり蒲田川の流れが細くなった。
1
10/20 8:36
かなり蒲田川の流れが細くなった。
南沢を渡って
0
10/20 8:53
南沢を渡って
傾斜が緩み、木道を進むと槍平小屋は近い
1
10/20 9:08
傾斜が緩み、木道を進むと槍平小屋は近い
槍平小屋
ここで南岳から降ってきた方とお話しした。大キレットを目指したけど、寒気と強風で引き返した様子。雪はほとんどなく、アイゼンは必要ないとのこと。一応軽アイゼンを持ってきたけど、一安心。やはりこの時期の北アルプスは色々厳しい。
5
10/20 9:13
槍平小屋
ここで南岳から降ってきた方とお話しした。大キレットを目指したけど、寒気と強風で引き返した様子。雪はほとんどなく、アイゼンは必要ないとのこと。一応軽アイゼンを持ってきたけど、一安心。やはりこの時期の北アルプスは色々厳しい。
今朝はかなり冷え込み、土中の水分が凍っている。
0
10/20 9:40
今朝はかなり冷え込み、土中の水分が凍っている。
南岳新道の本格的な登りが始まる。木の梯子が多いし、結構険しい。そして、とにかく急登が続く。
3
10/20 9:44
南岳新道の本格的な登りが始まる。木の梯子が多いし、結構険しい。そして、とにかく急登が続く。
小屋から1時間ほど急登を登ると中崎尾根の向こうから笠ヶ岳が姿を現す。
2
10/20 10:06
小屋から1時間ほど急登を登ると中崎尾根の向こうから笠ヶ岳が姿を現す。
双六岳や樅沢岳も見えてきた。
3
10/20 10:10
双六岳や樅沢岳も見えてきた。
鎖場
ここは凍結した箇所もあり、少し気を使った。
2
10/20 10:12
鎖場
ここは凍結した箇所もあり、少し気を使った。
鎖場を見下ろす。雪がついたら、かなりやらしい場所だろうな。
2
10/20 10:15
鎖場を見下ろす。雪がついたら、かなりやらしい場所だろうな。
枯れ草の中の急登を喘ぎ喘ぎ登ります。
1
10/20 10:30
枯れ草の中の急登を喘ぎ喘ぎ登ります。
槍平小屋がかなり下に小さくなってきた。
2
10/20 10:31
槍平小屋がかなり下に小さくなってきた。
笠ヶ岳かっこいいな。
6
10/20 11:08
笠ヶ岳かっこいいな。
南岳の北に聳える中岳が大きい。
1
10/20 11:10
南岳の北に聳える中岳が大きい。
槍ヶ岳へと続く飛騨沢の向こうに北アルプス主稜線
2
10/20 11:11
槍ヶ岳へと続く飛騨沢の向こうに北アルプス主稜線
そして南には北穂滝谷が近い。荒々しい。
4
10/20 11:16
そして南には北穂滝谷が近い。荒々しい。
完全に森林限界を超え、ハイマツの尾根を進む。
2
10/20 11:19
完全に森林限界を超え、ハイマツの尾根を進む。
まだまだ急登だけど、景色がいいので苦にならない😅
2
10/20 11:31
まだまだ急登だけど、景色がいいので苦にならない😅
中岳が一際大きくなってきた。
3
10/20 11:31
中岳が一際大きくなってきた。
気持ちいい
3
10/20 11:34
気持ちいい
2,800メートル付近から歩いてきた蒲田川右股沿いの新穂高方面を見下ろす。さっきはまだ日がさしていなかったから分からなかったけど、凄い紅葉が拡がってる🍁!
7
10/20 12:02
2,800メートル付近から歩いてきた蒲田川右股沿いの新穂高方面を見下ろす。さっきはまだ日がさしていなかったから分からなかったけど、凄い紅葉が拡がってる🍁!
紅葉が見事な場所をアップ
5
10/20 11:15
紅葉が見事な場所をアップ
ペンキの丸を辿る
3
10/20 11:57
ペンキの丸を辿る
この先尾根は岩で行く手を阻まれるので、左のガラ場にルートをとります。
1
10/20 12:00
この先尾根は岩で行く手を阻まれるので、左のガラ場にルートをとります。
ここは有名なハイマツの中の木道
この先に梯子があり、その先のガラ場のトラバース道が良く見えている。
4
10/20 12:06
ここは有名なハイマツの中の木道
この先に梯子があり、その先のガラ場のトラバース道が良く見えている。
梯子
2
10/20 12:07
梯子
枯れた高山植物
0
10/20 12:09
枯れた高山植物
梯子からトラバースしてガラ場を登ってきた。
4
10/20 12:29
梯子からトラバースしてガラ場を登ってきた。
ガラ場を離れ、またトラバースして尾根に戻ります。
1
10/20 12:36
ガラ場を離れ、またトラバースして尾根に戻ります。
古い木製の橋
下が切れ落ち少し怖かった😅
2
10/20 12:40
古い木製の橋
下が切れ落ち少し怖かった😅
もう標高は2900メートル近くなり大展望が広がる。
3
10/20 12:51
もう標高は2900メートル近くなり大展望が広がる。
南岳小屋近くなり、ますます穂高が威圧感を増してきた。
4
10/20 12:53
南岳小屋近くなり、ますます穂高が威圧感を増してきた。
幅広い尾根になった。あの小高いピークの向こうがゴールかな。
1
10/20 12:55
幅広い尾根になった。あの小高いピークの向こうがゴールかな。
中岳の右から槍ヶ岳がひょっこりはん😆
4
10/20 12:58
中岳の右から槍ヶ岳がひょっこりはん😆
南岳小屋が近くなる。
思ったより早く来れた!
2
10/20 13:07
南岳小屋が近くなる。
思ったより早く来れた!
南岳小屋到着
真ん中の赤茶色の扉が冬季小屋入り口らしい
3
10/20 13:10
南岳小屋到着
真ん中の赤茶色の扉が冬季小屋入り口らしい
今まで見えなかった東の世界が見渡せる。
左から富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳、少し分かりづらく仙丈岳、間ノ岳、農鳥岳。空気が澄んで、遠くまでよく見える。
3
10/20 13:16
今まで見えなかった東の世界が見渡せる。
左から富士山、甲斐駒ヶ岳、北岳、少し分かりづらく仙丈岳、間ノ岳、農鳥岳。空気が澄んで、遠くまでよく見える。
南アルプスの続き
左から塩見岳、悪沢岳、荒川岳、ほぼ中央に赤石岳、聖岳、上河内岳、離れて右に光岳かな?
2
10/20 13:17
南アルプスの続き
左から塩見岳、悪沢岳、荒川岳、ほぼ中央に赤石岳、聖岳、上河内岳、離れて右に光岳かな?
北アルプスを望遠で
左の黒部五郎岳と双六岳
手前の笠ヶ岳へと続く稜線がかっこいい。
4
10/20 13:19
北アルプスを望遠で
左の黒部五郎岳と双六岳
手前の笠ヶ岳へと続く稜線がかっこいい。
冬季小屋の第一扉は縦開閉で、このように木で固定して開けっ放しにできます。僕は夜中もずっと開けっ放しにしました。第二扉だけで十分だし、結構重く、いちいち面倒なので笑。
3
10/20 13:28
冬季小屋の第一扉は縦開閉で、このように木で固定して開けっ放しにできます。僕は夜中もずっと開けっ放しにしました。第二扉だけで十分だし、結構重く、いちいち面倒なので笑。
中は窓など当然ないので真っ暗ですが、こうして入り口扉を開けておけば、光が入ります。
2
10/20 13:36
中は窓など当然ないので真っ暗ですが、こうして入り口扉を開けておけば、光が入ります。
中は六畳と夏の外トイレに繋がる六畳位の部屋が二つ。長椅子もあり、物を置けるし座れるし、とても便利。
2
10/20 13:46
中は六畳と夏の外トイレに繋がる六畳位の部屋が二つ。長椅子もあり、物を置けるし座れるし、とても便利。
そういえば、こんな畳やコンパネがあり、敷いて使ってくださいとのこと。本当にありがたい。ここの冬季小屋はとてもいい。
2
10/20 15:48
そういえば、こんな畳やコンパネがあり、敷いて使ってくださいとのこと。本当にありがたい。ここの冬季小屋はとてもいい。
小屋で一休み後、 歩いて10分の南岳山頂へ。
7
10/20 14:09
小屋で一休み後、 歩いて10分の南岳山頂へ。
頂上からはまずは何と言っても槍ヶ岳
4
10/20 14:09
頂上からはまずは何と言っても槍ヶ岳
大天井岳から常念の稜線
6
10/20 14:10
大天井岳から常念の稜線
そして、南岳山頂の三角点と南の奥に穂高連峰。
3
10/20 14:11
そして、南岳山頂の三角点と南の奥に穂高連峰。
槍ヶ岳アップ
手前に中岳、大喰岳を従えてかっこいい‼︎
赤い屋根の槍ヶ岳山荘も少し見えてます。
6
10/20 14:13
槍ヶ岳アップ
手前に中岳、大喰岳を従えてかっこいい‼︎
赤い屋根の槍ヶ岳山荘も少し見えてます。
北アルプス北部の山並み
真ん中の白馬岳は雪で白くなってる。
右の鹿島槍ヶ岳が堂々としてるな。
3
10/20 14:14
北アルプス北部の山並み
真ん中の白馬岳は雪で白くなってる。
右の鹿島槍ヶ岳が堂々としてるな。
燕岳の稜線
右のピークに燕山荘
4
10/20 14:14
燕岳の稜線
右のピークに燕山荘
左の大天井岳から横通岳まで
4
10/20 14:15
左の大天井岳から横通岳まで
ピラミダルな常念岳
奥は浅間山か?
7
10/20 14:15
ピラミダルな常念岳
奥は浅間山か?
蝶ヶ岳の緩やかな山容と向こうに八ヶ岳連峰
2
10/20 14:15
蝶ヶ岳の緩やかな山容と向こうに八ヶ岳連峰
富士から南アルプス北部
2
10/20 14:16
富士から南アルプス北部
南アルプス南部
手前のギザギザの稜線は前穂北尾根
3
10/20 14:17
南アルプス南部
手前のギザギザの稜線は前穂北尾根
穂高連峰アップ
左から北穂、中央奥に奥穂、小さくロバの耳と右にジャンダルム
6
10/20 14:17
穂高連峰アップ
左から北穂、中央奥に奥穂、小さくロバの耳と右にジャンダルム
乗鞍岳とその左奥に御嶽山
手前の稜線は、西穂からジャンダルム方面に繋がる。
2
10/20 14:18
乗鞍岳とその左奥に御嶽山
手前の稜線は、西穂からジャンダルム方面に繋がる。
加賀の名峰白山
1
10/20 14:19
加賀の名峰白山
薬師岳アップ
3
10/20 14:19
薬師岳アップ
南岳小屋の位置がよく分かる。確かにあの小屋の向こうに行けば、大キレット越しの穂高がよく見えそう。
5
10/20 14:28
南岳小屋の位置がよく分かる。確かにあの小屋の向こうに行けば、大キレット越しの穂高がよく見えそう。
槍穂高に会えた嬉しさに滅多にしない自撮り😆
そしてやっぱり3000メートル峰は嬉しいな😊
6
10/20 14:36
槍穂高に会えた嬉しさに滅多にしない自撮り😆
そしてやっぱり3000メートル峰は嬉しいな😊
山頂をあとにして、小屋奥の大キレット展望台へ
大キレット越しの穂高岳、かっこよすぎ‼︎これが見たかった。左のギザギザは前穂高とその北尾根。
6
10/20 14:59
山頂をあとにして、小屋奥の大キレット展望台へ
大キレット越しの穂高岳、かっこよすぎ‼︎これが見たかった。左のギザギザは前穂高とその北尾根。
南岳山頂と手前の南岳小屋
冬季小屋は奥の建物
2
10/20 15:15
南岳山頂と手前の南岳小屋
冬季小屋は奥の建物
アーベンロート撮影のためにロケハン😆
西日が当たる、ここからが良さそう。
4
10/20 15:19
アーベンロート撮影のためにロケハン😆
西日が当たる、ここからが良さそう。
日が沈みます。ピラミッドの常念が燃える。
0
10/20 16:51
日が沈みます。ピラミッドの常念が燃える。
ただ美しい。
5
10/20 16:53
ただ美しい。
いよいよアーベンロートタイム
7
10/20 16:56
いよいよアーベンロートタイム
徐々に光が弱く、赤味を増す。
5
10/20 17:01
徐々に光が弱く、赤味を増す。
笠ヶ岳の左、白山に日が落ちる。
5
10/20 17:02
笠ヶ岳の左、白山に日が落ちる。
いい色でしょう😆
9
10/20 17:04
いい色でしょう😆
最後の輝き
5
10/20 17:06
最後の輝き
沈みます。
5
10/20 17:10
沈みます。
光を失った穂高
4
10/20 17:18
光を失った穂高
写真じゃなかなか伝わらない。
3
10/20 17:22
写真じゃなかなか伝わらない。
モノクロの世界に入ります。
4
10/20 17:23
モノクロの世界に入ります。
山でしか味わえない色
6
10/20 17:34
山でしか味わえない色
美しい夕焼け
明日も大丈夫そう🙆♂️
おやすみなさい😴
5
10/20 17:35
美しい夕焼け
明日も大丈夫そう🙆♂️
おやすみなさい😴
翌日2時過ぎに起きて、小屋から10分の南岳山頂へ。このグルグルを撮りたくて😆寒いけど、思ったよりは暖かい。風も弱く、撮影にはもってこい。
10
10/21 3:30
翌日2時過ぎに起きて、小屋から10分の南岳山頂へ。このグルグルを撮りたくて😆寒いけど、思ったよりは暖かい。風も弱く、撮影にはもってこい。
山頂から移動して今度は穂高と冬の大三角形
左端にオリオン座流星群か?
7
10/21 4:13
山頂から移動して今度は穂高と冬の大三角形
左端にオリオン座流星群か?
冬の大三角形から穂高に落ちる流れ星🤩
かなり明るい流星が真ん中のいい所に流れてくれた😁
5
10/21 4:33
冬の大三角形から穂高に落ちる流れ星🤩
かなり明るい流星が真ん中のいい所に流れてくれた😁
1番明るいシリウスの下に流星
5
10/21 4:35
1番明るいシリウスの下に流星
1番明るいシリウスの右に小さい流星
その右上の少し長い軌跡は人口衛星だと思う。
3
10/21 4:37
1番明るいシリウスの右に小さい流星
その右上の少し長い軌跡は人口衛星だと思う。
夜明けが近くなって北穂小屋にあかりが灯る。
4
10/21 4:46
夜明けが近くなって北穂小屋にあかりが灯る。
すっかり明るくなり、星が色を失って。
3
10/21 4:59
すっかり明るくなり、星が色を失って。
日の出数分前
4
10/21 5:47
日の出数分前
快晴の夜が明けます。
5
10/21 5:54
快晴の夜が明けます。
今度はモルゲンロートです。
少しずつ赤くなってきた。
7
10/21 6:02
今度はモルゲンロートです。
少しずつ赤くなってきた。
この辺りが最高潮かな。
11
10/21 6:11
この辺りが最高潮かな。
美しいです。
7
10/21 6:14
美しいです。
槍ヶ岳をはじめとする北の山々もお目覚め
3
10/21 6:17
槍ヶ岳をはじめとする北の山々もお目覚め
左から黒部五郎、双六、真ん中が丸山、三俣蓮華、奥に薬師、鷲羽。ゆっくり歩きたい山々。
2
10/21 6:19
左から黒部五郎、双六、真ん中が丸山、三俣蓮華、奥に薬師、鷲羽。ゆっくり歩きたい山々。
西の笠ヶ岳と抜戸岳の下に大きな影
穂高と大きく窪んだ大キレット、そして南岳の影がハッキリして面白い🤣
3
10/21 6:24
西の笠ヶ岳と抜戸岳の下に大きな影
穂高と大きく窪んだ大キレット、そして南岳の影がハッキリして面白い🤣
お世話になった冬季小屋をあとに槍平、新穂高方面へ下ります。冬季小屋は貸切でした😆ありがとうございました。また来ます😊
1
10/21 7:25
お世話になった冬季小屋をあとに槍平、新穂高方面へ下ります。冬季小屋は貸切でした😆ありがとうございました。また来ます😊
穂高岳に別れを告げて
3
10/21 8:18
穂高岳に別れを告げて
葉っぱを落とした木々が尾根に沿って並び、そこが日を浴びて輝く
2
10/21 8:22
葉っぱを落とした木々が尾根に沿って並び、そこが日を浴びて輝く
標高2400メートルまで降ったところで、カメラをさっき休んだ所に忘れてきたことに気づく😅標高200メートルを登り返し、忘れ物のカメラを見つけた😆空身になって登ったけど、この登り降りはこたえたな😆
4
10/21 9:00
標高2400メートルまで降ったところで、カメラをさっき休んだ所に忘れてきたことに気づく😅標高200メートルを登り返し、忘れ物のカメラを見つけた😆空身になって登ったけど、この登り降りはこたえたな😆
置き忘れたカメラを手にして一枚😆
5
10/21 9:01
置き忘れたカメラを手にして一枚😆
カメラの忘れに気づき、ザックを置いて登り返した場所に戻る。あーシンド😮💨
2
10/21 9:17
カメラの忘れに気づき、ザックを置いて登り返した場所に戻る。あーシンド😮💨
気を取り直してズンズン降ります。槍平小屋近くなり、中崎尾根の向こうに笠ヶ岳が見えなくなる。
3
10/21 9:39
気を取り直してズンズン降ります。槍平小屋近くなり、中崎尾根の向こうに笠ヶ岳が見えなくなる。
槍平小屋に到着
カメラ忘れのための200メートルアップダウンがこたえた😅
ここまで4人の単独行の男性と出会う。
1
10/21 10:11
槍平小屋に到着
カメラ忘れのための200メートルアップダウンがこたえた😅
ここまで4人の単独行の男性と出会う。
蒲田側対岸の紅葉
2
10/21 10:24
蒲田側対岸の紅葉
滝谷出合から北穂滝谷
顕著なドーム型の岩峰はそのまま滝谷ドーム笑。
日が当たる手前の紅葉がことのほか綺麗だった。
2
10/21 10:57
滝谷出合から北穂滝谷
顕著なドーム型の岩峰はそのまま滝谷ドーム笑。
日が当たる手前の紅葉がことのほか綺麗だった。
少しアップで
1
10/21 10:58
少しアップで
カラマツの紅葉
2
10/21 11:00
カラマツの紅葉
色々な色が素敵
2
10/21 11:10
色々な色が素敵
実物はもっと綺麗
2
10/21 11:13
実物はもっと綺麗
この辺りは紅葉のピークです。
1
10/21 11:17
この辺りは紅葉のピークです。
再び紅葉の山腹の向こうに笠ヶ岳
4
10/21 11:43
再び紅葉の山腹の向こうに笠ヶ岳
足元にも可愛い秋の色
1
10/21 11:58
足元にも可愛い秋の色
良いですね!
2
10/21 12:14
良いですね!
写真じゃ伝えきれない!
4
10/21 12:17
写真じゃ伝えきれない!
白出沢からの北穂ドーム
右のピークは涸沢岳かと。
2
10/21 12:22
白出沢からの北穂ドーム
右のピークは涸沢岳かと。
白出沢からの登山口分岐
思えば15年近く前、僕が学生の頃に山をやってたことを知った山好きのかつての上司に、どこか連れてけと言われて登ったのが、ここから白出沢を詰めて穂高岳山荘に泊まり、奥穂から西穂に抜けた山行だった。山に戻るきっかけになった。
0
10/21 12:26
白出沢からの登山口分岐
思えば15年近く前、僕が学生の頃に山をやってたことを知った山好きのかつての上司に、どこか連れてけと言われて登ったのが、ここから白出沢を詰めて穂高岳山荘に泊まり、奥穂から西穂に抜けた山行だった。山に戻るきっかけになった。
白出沢出合からは長い林道。
でも紅葉綺麗だし、今までの道よりずっと歩き易い。
3
10/21 12:41
白出沢出合からは長い林道。
でも紅葉綺麗だし、今までの道よりずっと歩き易い。
穂高平小屋から今朝までいた南岳(左)を見上げる。右は多分涸沢岳だと思う。
2
10/21 13:06
穂高平小屋から今朝までいた南岳(左)を見上げる。右は多分涸沢岳だと思う。
穂高平からショートカットの山道を
2
10/21 13:11
穂高平からショートカットの山道を
新穂高温泉着
振り返ると笠ヶ岳山腹の紅葉が見事。
3
10/21 13:42
新穂高温泉着
振り返ると笠ヶ岳山腹の紅葉が見事。
お疲れ様。とても楽しい山旅でした😊
4
10/21 13:53
お疲れ様。とても楽しい山旅でした😊
新穂高まで下道で3時間半なのが大きいですね。ガソリン高いし😅
南岳はこれまで通過ばかりでしたが、穂高の展望が最高なので、ここ目的でこれからも来ることになりそうです😆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する