記録ID: 481568
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大弛峠〜国師ヶ岳〜甲武信ヶ岳ピストン
2014年07月21日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:06
- 距離
- 20.0km
- 登り
- 1,628m
- 下り
- 1,625m
コースタイム
4:40大弛ー5:30国師ヶ岳5:40ー7:40東梓8:00ー10:40甲武信ヶ岳11:00ー13:40東梓14:00ー17:00国師ヶ岳ー17:40大弛
天候 | 早朝は晴れ。すぐにガスが上がってきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大弛の駐車場に停めました。夜明け直後でほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■コース状況 大弛から国師ヶ岳までは整備された階段と木道がほとんどです。 国師ヶ岳から甲武信ヶ岳までは、けっこうアップダウンがあります。 ほとんど展望のない樹林帯です。 ピストンすると、最後の国師ヶ岳への登りがキツいでしょう。 ■温泉 恵林寺近くの、はやぶさ温泉へ。 硫黄の臭いがちょっとします。湯量がめっちゃ豊富でした。 |
写真
撮影機器:
感想
奥秩父主脈縦走路の最後の未踏区間、国師ヶ岳から甲武信ヶ岳のルートを歩いてきました。
ここを歩けば、家から歩いて金峰山への赤線がつながります。
ほんとは甲武信側から歩いて国師ヶ岳の山頂で達成としたかったのですが、日程や車の回収のつごうで大弛からの日帰りピストンとなってしまいました。
毛木平から甲武信へは登ったことがあるので、達成ポイントは主脈縦走路上の毛木平への分岐点という、なんとも地味な場所です。
このピストンつらかった。
途中でいくつものピークに登って降りてをくりかえします。
そして、帰り道の最後の最後に待っている、国師のタルから国師ヶ岳への標高差450mの登り。
つかれた足にはけっこうきます。
しかも一日中ずっと樹林帯の中で、展望ほとんどありません。
たふん二度とこのピストンはしないでしょう。。
雪がなく日が長い季節にしかできないので、この夏の宿題としてたこのルート、夏が来る前に早々に終わらせられました。
次は、家から歩いて八ヶ岳です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:859人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
うんうん、わかります。
このピストンは二度としないですよね
片道でもけっこうダルいですものね。
ピストンはもうないです。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する