記録ID: 482646
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
蓼科山 【山頂はいつもガス】(+車山散策)
2014年07月21日(月) [日帰り]


- GPS
- 16:00
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 756m
- 下り
- 731m
コースタイム
●蓼科山
06:35 蓼科山7合目 - 07:21天狗の露地 - 07:55蓼科山荘08:00 - 08:26蓼科山08:58 - 09:26蓼科山荘09:33 - 09:55天狗の露地 - 10:27蓼科山7合目
●車山
11:25車山肩11:45 - 12:24車山12:56 - 13:30車山肩
06:35 蓼科山7合目 - 07:21天狗の露地 - 07:55蓼科山荘08:00 - 08:26蓼科山08:58 - 09:26蓼科山荘09:33 - 09:55天狗の露地 - 10:27蓼科山7合目
●車山
11:25車山肩11:45 - 12:24車山12:56 - 13:30車山肩
天候 | 曇+霧 ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
練馬IC →(関越)→(上信)→(中部横断)→ 佐久南IC → 白樺高原観光センター → 御泉水自然園 → 06:20蓼科山7合目登山口 この時点で登山口前の駐車場は、満車(5台程度)。 トイレより下の駐車場に9台が駐車されていました。 下山時は、路肩にも駐車されていました。 ・移動 蓼科山7合目登山口10:40 → 11:10車山肩 ・復路 車山肩13:50 → 諏訪IC →(中央)→(首都高)→ 18:30高井戸IC 渋滞による座りっぱなしで、腰をおかしくしちゃいました |
コース状況/ 危険箇所等 |
○道の状況 ・蓼科山 一般のハイキングコースです。 特に危険な箇所、道迷いが懸念される箇所はありません。 ただ、蓼科山の登山道は、石や木の根が濡れて滑りやすくなっています。 また浮き石が多い箇所もありますので、ご注意下さい。 ・車山 観光地です。 それでも浮き石はありますので、足を挫かないようにしましょう。 ○登山ポスト 蓼科山七合目登山口の鳥居の横にあり。 車山は・・・見当たりませんでした。 ○参考 長野県警 http://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/ TEL: 026-235-3611 長野県山岳協会 http://www.nmaj.org/ TEL: 0263-57-0787 白樺高原観光センター http://www.shirakabakogen.jp/ 〒384-2309 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野745 TEL: 0267-55-6654 白樺高原総合観光センター TEL: 0267-55-6201 御泉水(ごせんすい)自然園 http://www.shirakaba-ski.jp/gosensui.html http://shirakabakogen.jp/sight/gosensui.html http://www.town.tateshina.nagano.jp/koukyo/sightseeing/gosensui.html 〒384-2309 長野県北佐久郡立科町芦田八ケ野池の平709 TEL: 0267-55-6201 霧ヶ峰高原・車山高原周辺拡大図 - ビーナスライン http://www.venus-line.net/pdf/kiri_map.pdf ころぼっくるヒュッテ 〒392-0000 長野県諏訪市霧ケ峰車山肩 TEL: 0266-58-0573 |
写真
感想
私は、ガス人間なのでしょうか?
東宝映画に出演されたガス人間の方は、自身をガス化するという特殊能力をお持ちでした。
しかし、私の場合は、特定の地域にガスをおびき寄せる能力の様です。
ヤマレコユーザーの方々の中には、同じ特殊能力をお持ちの方が多数いらっしゃるようですが、わたしもその能力が発現したようです。
ガスをおびき寄せる方法は、至って簡単。
山頂への道すがら、「今日は晴れますように」と祈るだけ。
それで山頂はいつもガスの中。
先週の奥白根山に続き、今週は蓼科山を霧に包んでやったわ。
フッフッフ(やけくそ)。
天候が良ければ北アに行こうと思っていたのですが、土曜日の雨ですっかり萎えてしまい、それでも連休最終日、今週末が親族行事で丸潰れなので、なんちゃって百名山ハンターの気持ちを鎮めるため、山行に出かけました。
しかし、今週も蓼科山頂はガスでした。
下山して駐車場から見ると蓼科山の山頂が見られます。
またも、残念な山頂でした。
蓼科山の眺望はありませんでしたが、車山は、良く晴れていました。
蓼科山がプリンの様に・・・ま、こんなもんです。
当日、ここ車山では、キスゲ祭りが開催されていました。
このお祭りのためか、霧ヶ峰は、多くの観光客でごった返していました。
人の多さには辟易しましたが、さすが百名山、広々とした高原の雰囲気はなかなかでした。
キスゲだけでなく、沢山の花を見ることができましたしね。
しかし、この日の車山は、エラク晴れて、紫外線が強かったです。
帰宅してみると腕が真っ赤に・・・
ガスだけでなく、紫外線にも注意することにしよう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
あ〜僕も最近ガス男になりつつあります。
一泊以上の日程ですと、二日目は必ず
天気が崩れます。それも、ガス以上の「雨」になります。
どこかで、リセットしたいですね。
59枚目の花、ミヤマシオガマっぽく
見えますが、どうでしょうか。
雨ですか・・・それはひどいですね
天候の変化は周期性があるので、仰る通り、悪いサイクルに引っ掛かっているのかも。
とはいえ、断ち切るのも難しいですね
あとは、気の持ち様でしょうか
59枚目の写真ですが、色的にはシオガマなんですが、ちょっと違うような・・・と言いながら、まるっきり判らないんですけれどね
大丈夫です、tackerqさんはガス人間なんかじゃないですよ
だってうちがtackerqさんとご一緒させていただいた雲取山は、もうありえないくらいの晴れ晴れで、南アルプスまでばっちり見えましたから
きっとtackerqさんの「晴れ晴れ切符」の持ち分は、夏のアルプスまで取っておかれているんですよ
それはそうと、うちも車山行ってきたんですが、tackerqさんも行かれてたんですね♪
先にレコを拝見していれば、お花の名前が分かったのに残念〜
励まして頂き、有難うございます。
実は、この19、20日に北アに行こうと思っていたのですが、天候
もしかしたら、今年の晴れ晴れ切符は期限切れにいなっているかも・・・
台風も来ているし
SOULdCATさんも霧ヶ峰に行かれていたのですね。
私は、9年ぶりの霧ヶ峰でしたが、やっぱり良いと再認識した次第。
蓼科山など行かず、SOULdCATさんの様に蝶々深山、八島湿原、沢渡を回った方がお花が堪能できたかも・・・とちょっと後悔
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する