中房温泉---燕岳---北燕岳---東沢乗越---西大ホラ沢出合---北燕沢出合---ブナ平---中房温泉



- GPS
- 32:00
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,472m
- 下り
- 1,470m
コースタイム
天候 | 晴れ時々雲 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
7:30時点で第一第二Ⓟはほぼ満車、第三Ⓟも7割方埋まっていました。 東沢乗越からの下山は、降雨による増水が無ければそれほど問題無いと感じました。通常の登山道では無いようなスリリングな場面もありましたが、草が刈られ、壊れた橋も補修されていました。ポイントとなる個所は写真をアップしましたので確認してください。 |
予約できる山小屋 |
中房温泉登山口
|
写真
感想
40代前半から60代後半の9人で一泊二日の燕岳へ行くことになりました。合戦尾根から単純往復ではつまらないということで東沢から下山したいと画策しましたが、レコをさがしても情報があまり無く、厳しい情報もあり(地図によっては破線)、9人中6人がヘルメット持参で登り、燕山荘で情報をもらってから決断することになりました。燕山荘では合戦尾根経由の倍の時間がかかる事や、水量が多いと渡渉が厳しい旨の指摘がありましたが、覚悟できているなら大丈夫と言われて決行することに。予定していた中心的なメンバーが肉離れで離脱、代わりに予定外の一人が加わって6人で5:40に燕山荘を出発。我々はいつもペースが遅く、CTの1.5倍かかりますが、まず時間は大丈夫と思っていました。しかし、東沢乗越まで4時間を費やし、そこから急で滑る坂の途中で初アルプスの女性メンバーが疲れで脚の筋力が無くなり派手に転倒。以後2人でサポートしながらの超スローペースとなり、下山まで結局11時間もかかってしまいました。合戦尾根ピストンのメンバーは11時半に、東沢ルート先行の3人は14時前に下山しました。なにはともあれ、無事に大した怪我なく帰れましたので良かったです。このルート、我々の他にソロの登山者が5人ほど下山していました。登っていた方は1名のみで、その方は道の整備に餓鬼岳方面へ向かうと言っていました。
燕岳は美しかった。二日目は曇り予報で心配しましたが好天で、素晴らしい登山となりました。コマクサが沢山あって感動しました。次に行くことがあれば、常念か槍へ縦走したいな〜
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する