ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4837097
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

初めての伊豆山稜線歩道1。

2022年10月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
11:38
距離
43.5km
登り
1,705m
下り
2,288m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:58
休憩
0:08
合計
12:06
距離 43.5km 登り 1,716m 下り 2,301m
7:38
5
7:43
7:45
26
8:10
54
9:04
8
9:24
9:25
28
9:53
9:54
24
10:39
26
11:05
11:06
6
11:32
37
12:09
8
12:18
10
12:28
12:29
4
12:33
12:34
5
12:38
12:39
15
12:54
12
13:06
13:08
4
13:12
17
13:29
16
13:46
33
14:19
24
14:43
14:46
17
15:02
15:03
17
15:20
14
15:34
15:35
23
15:58
15:59
42
16:41
8
16:49
5
16:54
16:55
13
17:07
9
17:16
13
17:29
13
17:52
17:53
10
18:02
18:03
6
18:09
18
天候 晴れ、稍風あり。
過去天気図(気象庁) 2022年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
達磨山高原レストハウス駐車場。

東海バスを利用しての北上周回、
①天城峠に車をデポした場合の回収方法
達磨山レストハウス14:40修禅寺行き
修善寺16:15河津行き
②達磨山高原レストハウスに車をデポした場合
レストハウス7:25、修善寺7:45
修善寺8:15、天城峠9:00

修善寺駅から天城峠1160円。

私の場合、レストハウスと修善寺間をまず踏破し、バスで天城峠と言う変則的作戦で完踏を目指しました。

注)完踏と書きましたが、虹の里ルートでは無く北又ルートで修善寺。日没のため金冠山はパスしてます。
注)河津町の以下のページで伊豆山稜線歩道のマップを無料で郵送してくれます。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道。
道標は完璧だが、天城峠からの前半部は登山道荒れ気味。整備に手が回ってない感じです。達磨山以降は、とてもよく整備された登山道。
その他周辺情報 修善寺温泉など、あまりに沢山あります。

ご参考、
https://amagigoe.jp/hiking/
ナビ設定が天城峠になていて、すぐ近くに行くまで気づかないていたらく。
なんとかモルゲンには間に合った。
2022年10月26日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 6:06
ナビ設定が天城峠になていて、すぐ近くに行くまで気づかないていたらく。
なんとかモルゲンには間に合った。
箱根方向。
2022年10月26日 06:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 6:06
箱根方向。
遅れた時間を取り戻すために全速力で。下りのキツイ所は、たまに走ったりして。
バスにしようか、と思ったのですが。
2022年10月26日 06:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 6:26
遅れた時間を取り戻すために全速力で。下りのキツイ所は、たまに走ったりして。
バスにしようか、と思ったのですが。
北又地区は、良い感じの山里です。
2022年10月26日 07:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:05
北又地区は、良い感じの山里です。
綺麗!天気良さそう。
2022年10月26日 07:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 7:14
綺麗!天気良さそう。
修善寺温泉街。
2022年10月26日 07:38撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 7:38
修善寺温泉街。
狩野川、ダウンリバーしたいよね。
2022年10月26日 08:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 8:03
狩野川、ダウンリバーしたいよね。
修善寺駅、バス発車前5分前に到着。
2022年10月26日 08:10撮影 by  iPhone 11, Apple
1
10/26 8:10
修善寺駅、バス発車前5分前に到着。
1時間弱バスに揺られて(うとうと、良い休憩でした)天城峠に到着。
2022年10月26日 09:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:00
1時間弱バスに揺られて(うとうと、良い休憩でした)天城峠に到着。
苔むしてます。
2022年10月26日 09:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 9:02
苔むしてます。
稜線歩道上唯一のトイレ。携帯トイレセット必須ですね。
2022年10月26日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:08
稜線歩道上唯一のトイレ。携帯トイレセット必須ですね。
天城隧道、以前通り抜けたことあり。
2022年10月26日 09:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:08
天城隧道、以前通り抜けたことあり。
天城峠に到着。

峠1
2022年10月26日 09:22撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 9:22
天城峠に到着。

峠1
植林の中、トラバース気味に登山道が付いています。
2022年10月26日 09:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:39
植林の中、トラバース気味に登山道が付いています。
歴史を感じる。
2022年10月26日 09:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:46
歴史を感じる。
天城山方向。
2022年10月26日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:49
天城山方向。
とにかくこんなに沢山のお山と峠を通過したのは初めて。
峠2
2022年10月26日 09:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:49
とにかくこんなに沢山のお山と峠を通過したのは初めて。
峠2
おっと、遠くに富士山見っけ。
2022年10月26日 09:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 9:52
おっと、遠くに富士山見っけ。
二本杉峠。

峠3
2022年10月26日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:13
二本杉峠。

峠3
古来はこちらが天城峠だったのですね。
2022年10月26日 10:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:13
古来はこちらが天城峠だったのですね。
植生が変わって来ましたね。
2022年10月26日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:35
植生が変わって来ましたね。
滑川峠。

峠4
2022年10月26日 10:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 10:35
滑川峠。

峠4
再整備出来てないところが、達磨山以北で多数。
2022年10月26日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 10:39
再整備出来てないところが、達磨山以北で多数。
ブナの黄葉が綺麗です。
2022年10月26日 10:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 10:56
ブナの黄葉が綺麗です。
雪な感じの森です、奥とポルも。
2022年10月26日 10:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 10:58
雪な感じの森です、奥とポルも。
巨木が至る所に。
2022年10月26日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:03
巨木が至る所に。
青空に映えます。
2022年10月26日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:03
青空に映えます。
三蓋山。

山1
2022年10月26日 11:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 11:07
三蓋山。

山1
そうか、柘植ね。
2022年10月26日 11:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 11:27
そうか、柘植ね。
天城峠から3時間半、待望の海が見えて来ました。
2022年10月26日 11:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:29
天城峠から3時間半、待望の海が見えて来ました。
またまた巨木のブナの森。
2022年10月26日 11:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 11:53
またまた巨木のブナの森。
と思ったら、富士山みっけ。
2022年10月26日 11:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 11:55
と思ったら、富士山みっけ。
ねここしでは無く「ねっこ」です。

峠5
2022年10月26日 12:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:05
ねここしでは無く「ねっこ」です。

峠5
ここから巨木の森からアセビの森に変わります。
2022年10月26日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:09
ここから巨木の森からアセビの森に変わります。
天城山周辺と同じ感じのアセビのトンネル。
2022年10月26日 12:09撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:09
天城山周辺と同じ感じのアセビのトンネル。
削られてしまった登山道。
2022年10月26日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:19
削られてしまった登山道。
ねっこ岳。

山2
2022年10月26日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:24
ねっこ岳。

山2
堂ヶ島あたりでしょうか?
2022年10月26日 12:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 12:32
堂ヶ島あたりでしょうか?
海越しに見える南アと思われるスカイライン。夕暮れ時にはっきりわかります。
2022年10月26日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 12:33
海越しに見える南アと思われるスカイライン。夕暮れ時にはっきりわかります。
気になりますね。
手前真ん中が達磨山でしょうか?
2022年10月26日 12:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:33
気になりますね。
手前真ん中が達磨山でしょうか?
植生またも変化。
2022年10月26日 12:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 12:42
植生またも変化。
後藤山。

山3
2022年10月26日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 12:50
後藤山。

山3
相模湾ビュー。
2022年10月26日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 12:53
相模湾ビュー。
雲がついた富士山。
2022年10月26日 12:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 12:54
雲がついた富士山。
ウキウキしますね、お山たちと富士山と海。
2022年10月26日 12:55撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 12:55
ウキウキしますね、お山たちと富士山と海。
スズタケが多くなって来ました。
2022年10月26日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/26 12:57
スズタケが多くなって来ました。
イヤッホー。
2022年10月26日 12:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 12:59
イヤッホー。
ミヤマクマザサに囲まれたコリドー、これが眺望を遮るようになるとはねぇ。
2022年10月26日 13:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:00
ミヤマクマザサに囲まれたコリドー、これが眺望を遮るようになるとはねぇ。
リンドウ。ここからはリンドウの道。
2022年10月26日 13:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:02
リンドウ。ここからはリンドウの道。
箱根連山。
2022年10月26日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:03
箱根連山。
展望所の眺め。
2022年10月26日 13:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:03
展望所の眺め。
リンドウたち。
2022年10月26日 13:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:06
リンドウたち。
仁科峠。

峠6
2022年10月26日 13:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:07
仁科峠。

峠6
笹原の稜線歩道は仁科峠から。
2022年10月26日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:08
笹原の稜線歩道は仁科峠から。
青空に映える。
2022年10月26日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:08
青空に映える。
行きます。富士山に向かって。
2022年10月26日 13:08撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:08
行きます。富士山に向かって。
ゴールが遠すぎる、、、、。
2022年10月26日 13:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:12
ゴールが遠すぎる、、、、。
でも最高の気分です。
2022年10月26日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 13:19
でも最高の気分です。
風早峠、いつも風が吹いているからの命名。

峠7
2022年10月26日 13:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:25
風早峠、いつも風が吹いているからの命名。

峠7
という事です。
2022年10月26日 13:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:26
という事です。
宇久須峠。

峠8
2022年10月26日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 13:42
宇久須峠。

峠8
ここは唯一と言って良いテント泊適地です。
2022年10月26日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:42
ここは唯一と言って良いテント泊適地です。
まぁ、こんな感じ。
2022年10月26日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:42
まぁ、こんな感じ。
ここも良いね。
2022年10月26日 13:42撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:42
ここも良いね。
笹原が気持ち良い峠。
2022年10月26日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
2
10/26 13:44
笹原が気持ち良い峠。
四国剣山の次郎笈を彷彿させる。
2022年10月26日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/26 13:47
四国剣山の次郎笈を彷彿させる。
どうだ。
2022年10月26日 13:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 13:47
どうだ。
魂の山。

山4 ダブルスコアで峠に差を付けられてます。
2022年10月26日 14:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 14:15
魂の山。

山4 ダブルスコアで峠に差を付けられてます。
富士山と達磨山のスカイラインがたまりません。
2022年10月26日 14:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 14:15
富士山と達磨山のスカイラインがたまりません。
土肥峠。

峠9
2022年10月26日 14:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 14:59
土肥峠。

峠9
吉奈峠。

峠10
2022年10月26日 15:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:16
吉奈峠。

峠10
シロヨメナの大群落。これまでに群落多数だったが。ここは覆い尽くされている。
2022年10月26日 15:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 15:27
シロヨメナの大群落。これまでに群落多数だったが。ここは覆い尽くされている。
棚場山。

山5
2022年10月26日 15:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:32
棚場山。

山5
南無妙峠。

峠11
2022年10月26日 15:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:32
南無妙峠。

峠11
船原峠。

峠12
2022年10月26日 15:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 15:54
船原峠。

峠12
ここまでは、道路と並行していた稜線歩道ですが、この辺りから道路も。
2022年10月26日 16:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 16:03
ここまでは、道路と並行していた稜線歩道ですが、この辺りから道路も。
又登山道に戻る。
2022年10月26日 16:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 16:07
又登山道に戻る。
そう、落日の時間になって来ました。
2022年10月26日 16:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 16:24
そう、落日の時間になって来ました。
落ちる夕日の美しさと、新月の暗闇の怖さを思う。
2022年10月26日 16:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 16:37
落ちる夕日の美しさと、新月の暗闇の怖さを思う。
夕陽に照らされる私の儚い影。
2022年10月26日 16:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 16:41
夕陽に照らされる私の儚い影。
「絞ったばかりの夕日の赤が水平線に落ちてゆく。」吉田拓郎。
年がわかりますね(^_^)。
2022年10月26日 16:43撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 16:43
「絞ったばかりの夕日の赤が水平線に落ちてゆく。」吉田拓郎。
年がわかりますね(^_^)。
伽藍山。

うーん、6つ目でしたっけ?
勝負アリ、伊豆山稜線歩道は、峠の道です。間違いなし。
山6
2022年10月26日 16:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 16:46
伽藍山。

うーん、6つ目でしたっけ?
勝負アリ、伊豆山稜線歩道は、峠の道です。間違いなし。
山6
逆側の箱根連山方向も美しい。右端の突起は丹沢大山だと思う。
2022年10月26日 16:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 16:47
逆側の箱根連山方向も美しい。右端の突起は丹沢大山だと思う。
南アルプスの素晴らしいスカイラインじゃない、アーベントライン。
右から行きます。
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、トンガリ北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、荒川中岳、小赤石岳に赤石岳。
2022年10月26日 16:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/26 16:50
南アルプスの素晴らしいスカイラインじゃない、アーベントライン。
右から行きます。
鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、トンガリ北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、荒川中岳、小赤石岳に赤石岳。
本当に絞ったばかりの夕日だぁ。
2022年10月26日 16:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/26 16:56
本当に絞ったばかりの夕日だぁ。
そう、このミヤマクマザサが視界を遮って、見えない。
2022年10月26日 17:00撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 17:00
そう、このミヤマクマザサが視界を遮って、見えない。
見えたよ、富士山。
2022年10月26日 17:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/26 17:01
見えたよ、富士山。
富士山と達磨山の遠近素晴らしいコラボ。
2022年10月26日 17:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/26 17:01
富士山と達磨山の遠近素晴らしいコラボ。
マジックタイムの始まりです。
2022年10月26日 17:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 17:02
マジックタイムの始まりです。
古希山。

山7
2022年10月26日 17:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 17:03
古希山。

山7
素晴らしい。
2022年10月26日 17:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/26 17:04
素晴らしい。
真っ暗登頂、達磨山。
到着が30分遅かったね。

山8
2022年10月26日 17:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 17:26
真っ暗登頂、達磨山。
到着が30分遅かったね。

山8
慎重に下ります。予想通り大変よく整備された登山道。
2022年10月26日 17:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/26 17:26
慎重に下ります。予想通り大変よく整備された登山道。
私のデジカメではこれが限界。
2022年10月26日 17:27撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/26 17:27
私のデジカメではこれが限界。
こだるま山。

山9
2022年10月26日 17:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 17:48
こだるま山。

山9
アイフォンで撮影。
2022年10月26日 17:55撮影 by  iPhone 11, Apple
6
10/26 17:55
アイフォンで撮影。
戸田峠。

山と峠は、峠の圧勝でしたね。

峠13
2022年10月26日 18:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/26 18:05
戸田峠。

山と峠は、峠の圧勝でしたね。

峠13
まぁ、頑張りました。
4
まぁ、頑張りました。

感想

「伊豆山稜線歩道」というトレイルがあるのは最近知った。
20年以上前、仕事に明け暮れていた私と奥は伊豆で豪華な休暇をとった記憶がある。その後も堂ヶ島、松崎、下田、石廊崎、河津、伊豆高原など、だが、あまりよく覚えてない。天城山は、先代犬リカロと登っている。
今回は、奥とポルとの伊豆山稜線トレイルの下見の位置付け。でも、一人なら空身で日帰りと思ってしまった。キツかったが、楽しかった。
しかしながら、これだけの、素晴らしいトレイル、一泊以上かけて楽しみたいものだ。達磨山と相模湾越しの富士山、相模湾に(太平洋)沈む夕日は素晴らしい。

ビスターリ、ビスターリ。


注)奥が屋号を「ビスターリ・・・」にして、改めてこの言葉の深い意味を考えるようになりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:365人

コメント

Ricardoさん、おはようございます😃
1日40キロ越えでビスターリは無いですよ(笑)
標高は高くないですが、開けた所が多くて良さげですね。私は、雪山は苦手なので、冬は熊野古道をライフワークにしていましたが、もうじき終わってしまうので、次は伊豆も良いなと思いました。
ロングトレイルお疲れ様でした。
2022/10/28 6:40
kaeru3013さん、おはコメありがとうございます。
この時期のロングなら、丹沢全山、鈴鹿セブンでしょうか。
熊野古道は、うちの奥様が興味ありなんですが、犬はダメがネックです。
伊豆山稜線歩道は、奥とポルと一緒に一泊2日でゆく予定です。私にとっては雪山に向けたボッカトレとなりそうです(^_^)。
2022/10/28 8:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 伊豆・愛鷹 [2日]
伊豆山稜線歩道(天城峠〜仁科峠〜船原峠〜戸田峠)
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら